出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

三冊の日本住宅公団史

『週刊ダイヤモンド』(9/5号)が「ニッポンの団地」特集を組んでいる。
週刊 ダイヤモンド 2009年 9/5号
1955年に日本住宅公団が設立され、翌年に大阪の金岡団地や千葉の稲毛団地の竣工が始まり、58年には団地族という言葉も生まれた。ダイニングキッチンと六畳、四畳半の二間からなる2DKに、バスと水洗トイレを備えた公団住宅は当時のあこがれの的であり、団地は核家族という特有の生活を生み出し、日本の戦後社会とともに歩んできたのである。

その意味で、この特集のリードに「日本人の心の故郷」と謳われているが、すでに団地は半世紀の時を刻み、ノスタルジーを伴った「故郷」のようなトポスと化しているのだろう。

しかし同時にその「故郷」は都市における「限界集落」的様相を帯びつつある。住民の急速な高齢化と建物の著しい老朽化というふたつの影に覆われ、その行方が問題となっている。この「ニッポンの団地」特集は、東西の二大団地エリアである多摩ニュータウン千里ニュータウンの現在をレポートし、高齢化と老朽化の問題、それらによるコミュニティの崩壊、建て替えの難航と訴訟などに具体的に言及している。これらを通じて浮かび上がってくるのは、岐路に立つ日本の住宅政策、これからの住宅問題、団地が輝いていた時代の終焉、高度成長と団地との関係などで、団地もまた様々な産業と同様に、誕生と成長から衰退へと向かい、死か再生かの危うい段階に入っていることがはっきりとわかる。団地の歴史と現在が豊富な写真、図版、チャートで示され、コンパクトで要領のよい特集に仕上がっている。

そして「限界集落」化し、死か再生かの状態におかれている現在の団地の姿は、ちょうど同じような状況の中にある出版業界の姿と重なってくる。またあらためて民間、分譲も含めて500万戸を超える団地の住民こそが、洗濯機、白黒テレビ、電気冷蔵庫の「三種の神器」、カー、カラーテレビ、クーラーの「3C」の普及の主役だったように、戦後の出版物を支える存在だったと認識できるのである。つまり彼らが戦後社会の消費の主役だったことになる。そのように考えてみると、両者がともに「限界集落」化してくるのは偶然ではない。

それならば、団地における建物の老朽化は、出版業界の何に相当するのだろうか。それはおそらく、制度疲労化した再販委託制に他ならない。だがここではその問題にこれ以上言及せず、本のことに話題を転じよう。それらの本は再販委託制と関係なく、非売品扱いで刊行され、団地に関する第一級基礎資料、すなわち日本の戦後社会についての重要な文献となっているからである。日本住宅公団はその時代に三冊の公団史を出している。それらのタイトルと発行年を記す。

1 日本住宅公団10年史』 昭和40年
2 日本住宅公団20年史』 昭和50年
3 日本住宅公団史』 昭和56年

いずれも大判の大冊で、500ページ弱から600ページ余に及んでいる。三冊のすべてにふれる紙幅はないので、1にだけ言及してみる。1は2と3のA4判よりもやや大きい判型で、これだけの大冊は戦後住宅史の嚆矢だったのではないだろうか。

日本住宅公団総裁の狭間茂はその「序文」で、公団が社会の脚光を浴びつつ住宅政策を推進して10年が経過したと述べ、次のように書いている。

10年の期間は、永劫にわたる国家生命からすれば、ほんのその一部に過ぎません。しかしその間、わが国の経済は極めて高度の成長を遂げ、社会経済事情の変貌、産業構造の転換などにともなって「もっと家を、よりよい家を、より多くの宅地を」といった国民待望の声もますます切実となり、政府の住宅政策は、年とともに拡充され強く推進されつつあるのであります。

この10年間に日本住宅公団は1万ヘクタールの土地を開発し、30万戸の住宅を建設していた。
この序文と公団の成長に呼応するように、谷川俊太郎が四編の詩を寄せ、その最初の詩は「新しい故郷」と題されている。これは谷川の全詩集にも含まれていないかもしれないので、引用しておこう。

  荒野を流れていた小川が
  いつか林の中を流れ
  今日は子ども等の学校へ通う
  橋の下を流れている
  人々がここでも寄りそって
  つくってゆく新しい故郷
  コンクリートの谺

ここに団地という戦後の新しい「コンクリート」の「故郷」が造型されたのである。そして『日本住宅公団10年史』の特色は、巻頭から120ページに及ぶ各地の様々な団地の写真であろう。もちろん他の二冊も写真ページはあるが、20ページに充たない。おそらく生まれつつあった「新しい故郷」を記念する意味で、また可能性としての団地の初源の姿をとどめようとして、このように多くの写真が収録されたと考えられる。実際に住宅の高齢化も建物の老朽化の影もなく、開発されたむき出しの土地に団地が立ち並び、また樹木も植えられたばかりのようで、育っていない。これが半世紀前の団地の姿だったのだ。長い写真ページから始まって、日本住宅と都市をめぐる公団との関係、及びその開発、建設、管理、財務にわたる10年の歴史が詳細に述べられ、2DKなどの設計平面図も百数十例収録され、「新しい故郷」にふさわしい新しい住生活の誕生をリアルに伝えている。
それゆえにこの一冊は、公団のハードの部分と編集のソフトが絶妙のバランスで成立し、まだ瑞々しかった戦後の息吹きを感じさせる生活史のように読むこともできる。

これは日本住宅公団10年史刊行委員会による企画となっているが、谷川俊太郎の詩や団地の写真、斬新なレイアウトから推測できるように、当時の専門の編集スタッフに外注されたものであろう。スタッフとして本城和彦、プロデューサーとして藤田健三、チーフデザイナーとして粟津潔、写真家として二川幸夫、大塚守夫の名前が挙げられている。粟津潔以外の人の名前を知らないが、本城や藤田はどのような人物なのだろうか。

日本住宅公団は3を出した81年に、あたかもその使命を終えたかのように、住宅・都市整備公団と名称を変え、また04年には都市再生機構(UR)として新たに発足している。しかし住宅・都市整備公団都市再生機構に移行してからは、三つの公団史のような記録を刊行しているとは聞かない。

それに加えて、官公庁の予算削減とネットによるペーパーレス化時代を迎えて、これらのような第一級の様々な資料性に富んだ、生活史と文化史を兼ね備えた出版物は刊行されなくなっていると思われる。また同様に企業の出版メセナとでもよぶべき社史なども、同じ理由で刊行が減っているだろう。だがそれは21世紀の本の世界を確実に貧しくしているのではないだろうか。