出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

1 堤清二、渥美俊一、藤田田

辻井喬堤清二回顧録」である『叙情と闘争』中央公論新社)を、戦後の消費社会のキーパーソンの記録として読んでいくと、そこに渥美俊一藤田田についての知らなかった事実が述べられていたので、驚いてしまった。
叙情と闘争
渥美は読売新聞の経済記者を経て、チェーンストア理論を信奉するペガサスクラブを主宰し、高度成長期における流通革命のイデオローグで、以前に紹介した『商業界』の倉本長治と並ぶ存在である。藤田はすでに鬼籍に入っているが、言うまでもなく日本マクドナルドの創業者で、その著作『ユダヤの商法』(KKベストセラーズ)は、若き起業家たちに大きな影響を与えていると思われる。
ユダヤの商法

堤は戦後の商業改革について、渥美の『流通革命の真実』ダイヤモンド社)にふれ、渥美と藤田は不可欠の人物で、二人を抜きにして日本の流通革命は語ることができないと述べていた。それに続けて、渥美の証言に基づき、二人が東大時代に新人会に属し、彼らの上にいたのが渡辺恒雄氏家斉一郎だと明かしている。堤や西友の高丘季昭が左翼運動の同志で、堤が日本共産党に入党していたことは承知していたが、渥美と藤田のそのような前史はほとんど知られていなかった。しかしそれを知り、ずっと引っかかっていた問題がひとつ解けたように思える。だからここではそのことを書いてみよう。
流通革命の真実
堤の発言を確かめるために、渥美の『流通革命の真実』を読んでみた。すると次のような記述が見つかった。

日本マクドナルドの創業者である藤田元会長と私は東大法学部の同期、同年齢で、二人とも「新人会」という政治結社に所属し、学生運動をしていました。新人会のトップは渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長)、その右腕が氏家斉一郎氏(日本テレビ放送網会長)で、私は作戦・情報担当、藤田は学生動員リーダーをしていました。

とすれば、堤や渡辺や氏家がそうだったように、渥美や藤田も当時はマルキストで、東大細胞として日本共産党に所属していたと考えられる。このような事実からすると、日本の流通革命は元マルキストたちによって担われたことになる。戦後の始まりにあたって、GHQが農地改革という農業革命を断行し、元マルキストたちが消費社会の前史を担う商業流通革命を実践したのである。この構図は戦後の二段階革命論や構造改革論に当てはまるようにも思える。しかもそれはアメリカ経由の革命でもあった。渥美はその革命の成果を誇らしげに述べている。

五年前までは、日本の小売業と飲食業とは零細業が当然とされ、日商三〇万円、すなわち年商一億円突破企業は、あこがれの的であった。それが一〇億円以上だと、“商売の神様”とさえ賞賛された。
ところが現在小売業だけでもビッグストア(年商五〇億円以上)が九〇七社に達し、地方では超一流とされる年商一〇〇〇億円突破すら一〇〇社も誕生した。消費の最前線を担当する商業は、むしろ最も急速に大企業化が進行し、希望あふれる産業へと様変わりしているのだ。

そしてこれが「暮らしの豊かさ」を半世紀の間に画期的に飛躍させた「わが国の、国民大衆にとって最も重要な社会変革」だったと評価している。

日本の「豊かな社会」とそのイメージの到来は、確かに小売業や飲食業による「社会変革」に起因していることは疑いようもないし、それらを全面的に否定するものではない。しかしその帰結としてのアメリカ的郊外消費社会や郊外ショッピングセンターによって、全国の日本的な商店街は壊滅状態になり、あたかも廃墟と化している現在を見ると、流通革命とチェーンストア理論が何をもたらしたかを突きつけられる思いを抱かされる。それを具体的に挙げれば、それぞれの地域に見合った小さな商売と多様な暮らしの追放であり、ビッグストアによって駆逐されてしまったと見なせるだろう。しかもそれがマルキストによって提唱され、実行されたとすれば、レーニンたちによって造型されたソ連邦が解体したように、過剰消費社会にも陥穽が潜んでいるのではないだろうか。また渥美たちがレーニンの轍を踏むことはないだろうか。

さて渥美のことで前置きが長くなってしまったが、ここで語りたいのは藤田田についてである。私は彼とマクドナルドと『ユダヤの商法』のことを何度か言及し、『ユダヤの商法』を「現代の立身出世本」(『文庫、新書の海を泳ぐ』編書房所収)と見立て、ソフトバンク孫正義に与えた影響などを書いている。また出版業界に引きつければ、ゲオのスポンサーの一人が藤田であった。
文庫、新書の海を泳ぐ
藤田田は敗戦のカオスを象徴する複雑な人物で、そのプロフィルは「藤田田物語」(『日本マクドナルド20年のあゆみ』所収、九一年)が最も詳しかったように思う。それによれば、彼は一九二六年に大阪に生まれ、松江高校を経て、四八年に東大に入学している。田という名前は口に十字架という意味で、クリスチャンの母親の命名だとされている。そして在学中からアルバイトとしてGHQの通訳を務め、同じく東大生の山崎晃嗣が起業した金融会社の光クラブに関係し、太宰治とも親しく、彼が自殺する直前まで三鷹の酒場で一緒に飲んでいたのは藤田田だったという。

しかしこの「藤田田物語」において、藤田の松江高校時代は応援団長、クラス総代、記念祭委員長、東大時代には東大自治擁護連盟に属し、反日共系の立場にあったと思わせる記述がなされていた。だからこそ、渥美の告白は驚きだったのである。

藤田は卒業後、それまでの外交官志望も捨て、藤田商法を興し、高級雑貨の輸入業を始め、三越クリスチャン・ディオールのバッグ輸入商となり、日本マクドナルド設立へと至るのである。渥美はそのプロセスと内幕も明かしている。渥美の言葉に従うとすれば、日本マクドナルドも元マルキストの二人による作戦とオルグ活動だったことになる。

それもまた興味深い物語だが、ずっと気になっていたのは太宰と藤田の関係である。この二人の関係についての言及は太宰研究者からも提出されていないと思われる。数年前に絓秀実の『1968年』ちくま新書)を読んでいると、そこで戦後の日本共産党の文化部門の責任ある地位についていた増山太助の『戦後期左翼人士群像』 (柘植書房新社)が取り上げられ、太宰の共産党入党説が披露されている。このことについて、太宰研究者に問い合わせたところ、それは絶対にありえない。戦後の太宰の生活は緻密に研究され、そのような事実が入りこむ痕跡はまったくないという返事だった。つまり想像するに、夏目漱石のように、太宰の場合も戦後の日々の追跡が事細かに行なわれ、それらの研究からして、彼の入党説が否定されたのだと判断するしかなかった。

1968年 1968年

だが渥美の証言によって、藤田と太宰の謎めいた関係の一端が判明したように思われた。二人は入党していたゆえに、特殊な関係にあったのではないだろうか。あるいはまた太宰は藤田を通じて、隠れ党員のような立場にあったのかもしれない。ただこれは何ら具体的な証拠もないので、私の憶測にすぎないが、敗戦後のカオス状況の中においてみれば、そのような可能性も否定できないような気もする。


それに当時マルキストたちが流通革命を通じて消費社会を出現させようとしていたことを、誰が見抜いていただろうか。

◆「消費社会をめぐって」の記事
消費社会をめぐって10 カネコアツシ『SOIL[ソイル]』
消費社会をめぐって9 奥田英朗『無理』
消費社会をめぐって8 山田詠美『学問』』
消費社会をめぐって7 ケータイ小説『Deep Love』
消費社会をめぐって6 「女王」中村うさぎ
消費社会をめぐって5 中内功の流通革命
消費社会をめぐって4 エミール・ゾラ『ボヌール・デ・ダム百貨店』
消費社会をめぐって3 アンドレ・シフレン『理想なき出版』
消費社会をめぐって2 太宰治とジョン・ダワー『敗北を抱きしめて』
消費社会をめぐって1 堤清二、渥美俊一、藤田田