出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

5 IWW について

前回はハメットの『赤い収穫』 ピンカートン探偵社の側から見たが、今回は IWW に焦点を当ててみよう。だがその前に『赤い収穫』 で「世界産業労働者組合」と訳されている IWW について、簡略な説明を加えておくべきだろう。
 赤い収穫

IWW は Industrial Workers of the World の略で、一九〇五年にシカゴで結成された革命的サンディカリスト労働組合をさす。創立中心メンバーはアメリカ労働運動史に著名な社会党ユージン・V・デブス、社会主義労働党のデ・レオン、西部鉱夫連盟のビル・ヘイウッドだった。そして設立にあたり、富を独占する少数の資本階級に対して、何百万もの労働者階級は飢餓と欠乏の中にあり、すべての労働者階級が自らの労働によって生み出したものを、いかなる政党ともかかわりなく、労働者の経済組織によって自らのものにするまで、ふたつの階級の間に闘争は繰り拡げられるという旨の「宣言」を発した。

労働者階級の底辺を形成する移民、移動、非熟練労働者をコアとする十万人近い組合員はウォブリーズと呼ばれ、アメリカ各地で果敢なストライキサボタージュ闘争に加わったが、IWW は国家権力による弾圧と内部分裂もあり、二四年にほぼ終わったとされる。

IWW の通史として、一九七三年に P・レンショウの『ウォブリーズ』 (雪山慶正訳、社会評論社)、八九年にH・ドボフスキーの『“ビッグ・ビル”ヘイウッド』 (久田俊夫訳、批評社)が翻訳されている。そしてまた最近になって、中田幸子の『文芸の領域で IWW を渉猟する』 国書刊行会)が出され、ハメットだけでなく、ジャック・ロンドン、ジョン・リード、アプトン・シンクレア、ユージン・オニールドス・パソスたちの主な作品に表出している IWW を追跡し、IWW が与えたアメリカ文学への広範な影響を論じている。これまで IWW と孝徳秋水や平民社の人々との関係は書かれていたが、中田の論は前田河広一郎、小野十三郎萩原恭次郎草野心平などにも及び、IWW が日本の詩人たちにも大きな影響を与えていたことを教えてくれる。
 文芸の領域で IWW を渉猟する

そして中田は様々な資料と証言を駆使し、IWW が真にアメリカ的反逆性にあふれ、無私な熱情ゆえに自滅する誇り高いロマンチシズムを示し、短かったにしても彗星のような軌跡をたどった組合で、「アメリカ労働運動のロマンチックな一時代のシンボル」だったことを論証している。

だが「ダシール・ハメット、一九一七年夏の経験」と題する一章は、ほぼ W・F・ノートンと D・ジョンスンの二冊の評伝に基づいており、『赤い収穫』 に直接ふれていない。だからここで言及しておくのも時宜を得たことなのかもしれない。

『赤い収穫』 において、IWW は最初からその固有名詞が出てくる。コンチネンタル探偵社の「私」はパースンヴィルでいきなり事件が起きたことに気づき、警察署に赴き、その前の人だかりに近づく。そこに灰色の服を着て、赤いネクタイを締めた男がいた。どうも文脈からすると、この「赤いネクタイ」が IWW の組合員であることを示しているようなのだ。彼がビル・クイントと名乗ったので、「私」は「ヘンリー・F・ネイル、甲板夫、世界産業労働者組合」と記された偽の「赤い名刺」を渡すが、クイントのほうも名刺を信じていなかった。それでも「私」はこの町の状況を確認したかったし、クイントは「パースンヴィルにおける IWW のボスとして私の素性を探りだすことが自分の義務」だったので、二人は呑みにいった。

そしてクイントによって、IWW とパースンヴィルの第一次世界大戦中からの状況が語られていく。

 戦時中、西部一帯で隆盛を迎えていた IWW は、パースンヴィル鉱山会社の従業員を結束させた。彼らはそれでも会社の思うままにされてきた連中ではなかったが、新しい力を得て、自分たちの要求をつきつけた。老エリヒューは与えねばならぬものを与え、じっと時節の到来を待った。
 その時期は一九二一年にやってきた。(中略)彼は従業員と組んだ協定を反故にし、彼らを戦前の状態に追いやった。
 従業員側は当然外部の支援を求めた。ビル・クイントが、なんらかの行動を起こさせるべきシカゴの IWW 本部から派遣された。(中略)
 ストライキが始まった。
 それは八ヵ月つづいた。どちらの側もたっぷり血を流すことになった。ウォブリーたちが流したのは自分の血だった。

訳文について一言述べれば、これは小鷹信光訳だが、田中西二郎訳の『血の収穫』 創元推理文庫)も同様に、「従業員」という訳語をあてているが、原文はcorporation なので、IWW との関係を強調する「組合員」のほうがふさわしいと思われる。
 血の収穫

このパースンヴィルの状況を、中田の示す「ダシール・ハメット、一九一七年夏の経験」に当てはめてみれば、ハメットがその年にモンタナ州ビュートで経験した銅山会社のスト破り、IWW のフランク・リトルの殺害依頼、及びその暗殺事件などの直接的反映だとわかる。それゆえにパースンヴィルはビュートと見なしてよく、外見はピンカートン探偵社の上司を模していても、「私」はハメットのあらまほしき人物としての造型、クイントはそこで接した IWW の一人がモデルではないだろうか。クイントのモデルがビル・ヘイウッドなどだと見なさないのは、彼が組合のストライキサボタージュに反対し、またギャンブラーの情婦と通じている人物として描かれているからだ。おそらく IWW の中にも、当然のことながらダブルスパイ的人物がいたにちがいなく、探偵としてのハメットの鋭い目はそのような人物を見逃していなかったと思われる。

しかしこのように物語における状況配置を分析してみると、パースンヴィル(毒の町)という一九二〇年代のアメリカの腐敗した町をトポスとして、一方に資本と政治権力、他方に暴力と犯罪を措き、右にピンカートン探偵社、左に IWW が位置し、それぞれがまさにハードボイルドを作動させる装置となっていることが明瞭になる。

だからハメットの資本と労働の間での錯綜した体験、IWW に魅せられながらも探偵の目を失わなかった複合的視点、すべてのアポリアを物語の中で一挙に解決してしまおうとする強度の意志、それらのすべてが『赤い収穫』の中に集結し、比類なきハードボイルドの傑作が誕生したのだと思われてならない。

また私もなぜ IWW にこだわるのかといえば、『エマ・ゴールドマン自伝』 (ぱる出版)の訳者でもあるからだ。エマは二十世紀前半のアナキズム運動のミューズにして、インターナショナルなスーパーヒロインであり、彼女は IWW と行動をともにし、いくつもの労働争議やフリースピーチ闘争に立ち会っていた。それにこれも一月に上梓した拙著、『古本探究3』 において、一九三〇年に翻訳された IWW のビル・ヘイウッドの自伝『闘争記』(天人社)、及びモスクワで彼と荒畑寒村の出会いなどにもふれているゆえだ。

エマ・ゴールドマン自伝 上 エマ・ゴールドマン自伝 下 古本探究3

『エマ・ゴールドマン自伝』 について付け加えておけば、エマたちは一九一〇年の大逆事件に対して、フリースピーチ闘争の同志たちと広範な抗議運動を展開している。おそらくこれも IWW と連携していたと思われる。これらのことから考えると、当時 IWW の影響は日本においてもかなり浸透していたのだろう。だが現在ではほとんど忘却の中にある。IWW がハメットの『赤い収穫』 の中に出てくることによって、記憶にとどめられているのは慶賀とすべきだろう。

◆過去の「ゾラからハードボイルドへ」の記事
ゾラからハードボイルドへ4 ダシール・ハメット『赤い収穫』
ゾラからハードボイルドへ3 『ジェルミナール』をめぐって
ゾラからハードボイルドへ2 『ナナ』とパサージュ
ゾラからハードボイルドへ1 「ルーゴン=マッカール叢書」