出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

36 航海と船の中の日々

◆過去の「謎の作者佐藤吉郎と『黒流』」の記事
1 東北書房と『黒流』
2 アメリカ密入国と雄飛会
3 メキシコ上陸とローザとの出会い
4 先行する物語としての『黒流』
5 支那人と吸血鬼団
6 白人種の女の典型ロツドマン未亡人
7 カリフォルニアにおける日本人の女
8 阿片中毒となるアメリカ人女性たち
9 黒人との合流
10 ローザとハリウッド
11 メイランの出現
12『黒流』という物語の終わり
13 同時代の文学史
14 新しい大正文学の潮流
15 『黒流』の印刷問題
16 伏字の復元 1
17 伏字の復元 2
18 ストーカー『吸血鬼ドラキュラ』
19 モーパッサン『ベラミ』
20 ゾラ『ナナ』
21 人種戦としての大衆小説
22 東北学院と島貫兵太夫
23 日本力行会とは何か
24 日本力行会員の渡米
25 アメリカと佐藤吉郎
26 ナショナリズム、及び売捌としての日本力行会
27 『黒流』のアメリカ流通
28 浜松の印刷所と長谷川保
29 聖隷福祉事業団と日本力行会
30 日本における日系ブラジル人
31 人種と共生の問題
32 黄禍論とアメリカ排日運動
33 日本人移民の暗部
34 『黒流』のコアと映画『カルロス』
35 石川達三『蒼氓』


36 航海と船の中の日々

蒼氓

「南海航路」の日々が船の中で始まった。移民たちは青年会や婦人会を結成し、様々な役員を決めた。監督が指揮した。彼は衣食住から始まる万端の世話をしなければならなかった。その講習のひとつに整体術があり、ブラジルのような医者のいないところでは応急の役に立つと説明される。『黒流』の荒木雪夫の医者も整体術に基づいているのではないだろうか。ホンコンが近づいてきた。

 彼等の眼の前には見たことのない風景があった。それが「外国」であった。あらためて日本に別れてきたことが考えられ一種の不安が感じられた。日本人がいないということ、言葉が通じないということ、簡単には帰れないのだということ。それらの混雑した感情が漠然とした不安になって胸を重くしていた。



(『大阪商船株式会社五十年史』)

それでもホンコンを過ぎると、移民たちは船中生活にも馴れ始め、監督によって様々な講習会、運動会、演芸会が開かれもした。そのような中で高級船員の実態、乗り合わせたアメリカ人女性たちの生態、ホンコンやサイゴンの日本人による植民地状況、そして ら・ぷらた丸は荷物も運んでいて、それらはインド人や黒人が積みおろしたり、積みこんだりしていた。

 日本の綿糸布はコロンボへ、コロンボの紅茶はケエプタウンへ、ブラジルの珈琲(コーヒー)は北米へ、北米の綿花は日本へ。……世界の経済が ら・ぷらた丸と一緒に動いている。世界の富が波打っている。


 (『大阪商船株式会社五十年史』)

この航海の過程で、日本全国から集まってきた農村しか知らない移民たちは、高級船員や一等客たちとの間にある「階級」、ホンコンやサイゴンの「外国」の植民地状況、支那人や黒人が置かれている状態、黄色人種を蔑視するフランスやアメリカの白人たち、荷物の動向に見られる「世界の経済」の動き、南アフリカの市場にして排日の都ダーバンを目の当たりにし、学習していたことになる。したがって「南洋航路」は移民たちの教養(ビルドゥングス)過程であったことになる。「移民たちはこの素晴らしい経済の動きを、まるで、月の世界でも眺めるように無関心に見ていた」と作者は記しているが、それは「ブラジルの珈琲」栽培に携わるまで、「この素晴らしい経済の動き」の中に移民たちが巻きこまれていくことを暗示している。
それからこれは先述したが、移民の一人がブラジルの目的地について語ってもいる。

「わし等の行く所はな、アリアンサ植民地という所でな、日本人が地主になっとるところですよ。もう出来てから五、六年になるんじゃが、とても立派な成績でな」

そして彼は「海外同志会の仲間」について力説し、船の中でも「同志会」が結成される。この人物は明らかに日本力行会員であろう。
ついに四月二十九日、船はリオの港に着いた。

 移民たちはデッキにならんで、高級船員とともに、船長の発声で万歳を三唱した。それから長い長い今日までの航路を逆に辿って、東北の空にむかって最敬礼をし、国歌を二回合唱した。すると、とうとう世界の果てまで来てしまった自分たちがしみじみと考えられた。涙ぐんだ歌声にうちしめった君が代は、老若男女、さまざまの声のまじったコーラスとなって、ブラジルの岸辺、打ち寄せる磯波のうえに美しい韻律を流した。仰ぎ見るメイン・マストの日章旗は、はるかなるこの土地にまでも皇国の余栄が及び、彼らの将来を見守っていてくれるかと思われて、涙が流れた。

「声無き民」の冒頭は船で過ごす最後の夜から始まる。そして翌日サントスの河港に着くと、移民たちは次々と船から降りていく。「もう移民たちは二度とこの船へ戻っては来ないのだ。永い永い、そしてあれほど繁雑だった航海が終り、移民はいなくなった」。移民たちはブラジル政府差し回しの「移民専用列車」に乗せられ、今度は汽車の旅だった。船と別れ、「もう移民たちは裸にされたようなものであった。秋の雨の日は暮れるに早くて、間もなく車内は暗くなり、硝子窓に雨の粒が銀色に光った」。汽車はサン・パウロに入り、駅というよりも倉庫のようなところで止まった。そこは移民収容所(エミグラソン)だった。

収容所の別の棟にはイタリア人、ポルトガル人、ロシア人、ドイツ人、アフリカの黒人などの各国の移民が二、三十人ずつ収容されていた。彼らが日本人と共生し、日系ブラジル人たちを誕生させた可能性もある。食事は牛骨入りのマカロニ、煮豆(フエジオン)、パンで、日本人の食欲をそそらなかった。食後にアリアンサに向かう移民たちは別にして、各家族の行先の農場が決められた。日本と同じ面積のあるサン・パウロ州に移民たちが手際よくばらまかれた。明日は耕地に出発すると知らされ、行先の汽車の切符が配られた。

 最後の夜が来た。五十幾日を一緒にすごし、同じ運命を背負い同じ目的を追うて来た九百余の移民たちが、いよいよ団体を解いて各自の労働につくべき時がきた。ここで別れたが最後、いつまた会えるかもわからない島流しの身の上であったから、今夜は本当に別れの夜だった。

次回へ続く。