出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

古本夜話342 吉田謙吉「バラック装飾社時代」と『現代商業美術全集』

またしても『現代商業美術全集』の「月報」のことになってしまうけれども、もう一編書いておきたい。第十巻『売出し街頭装飾集』所収の「商業美術月報」第六号に、吉田謙吉が「バラック装飾社時代」という一ページにわたる回想を寄せている。この事実はかつてのバラック装飾社のメンバーも執筆陣に加わっていたことと同様に、『現代商業美術全集』の企画に関係したことを示している。
売出し街頭装飾集

バラック装飾社に関しては藤森照信の「今和次郎バラック装飾社」、川添登『今和次郎』(リブロポート、ちくま学芸文庫)、その成立とプロセスと背景については五十嵐利治『大正新興美術運動の研究』スカイドア)などで論じられているが、その結成にあたって中心にいた吉田の回想は貴重な資料と見なすことができる。それは長いものではないにしても、当事者ならではの証言、資料、メンバー、仕事などを満遍なく紹介しているからだ。

今和次郎
近代出版史にならっていえば、『現代商業美術全集』を含んだ円本が関東大震災を契機として生み出されたように、バラック装飾社も同様であった。昭和三年の冬頃に書かれたと推測されるこの「バラック装飾社時代」を、吉田は「その追想をやるのはまだ早過ぎるかもしれない。蓋し―」と始めている。関東大震災直後の焼野原におけるバラック出現を目にし、何らかのかたちで「働きたくなった」し、「働かなくてはならなかつた」ことで、バラック装飾社が立ち上げられたのである。それは東京美術学校図案科出身者からなる尖塔社と師弟関係にあった今と吉田を軸とし、大正期の新興美術グループのアクションのメンバーが合流し、つぎのような「宣伝ビラ代りのハガキ」が印刷された。

 今度の災害に際して、在来から特別な主張をもつてゐる私達は因習からはなれた美しい建物の為に、街頭に働く事を申し合わせました。バラツク時代の東京それが私たちの芸術の試験を受けるいゝ機会だと信じます。
 バラツクを美しくする仕事一切―商店、工場、レストラン、カフェ、住宅、諸会社その他の建物内外の装飾
                          一九二三年九月
                               バラック装飾社

バラック装飾社に「同志叫合」されたメンバーを示せば、中川紀元(絵画)、神原泰(絵画)、横山潤之助(絵画)、浅野孟府(彫刻)、大坪重周(装飾)、飛鳥哲雄(装飾)、吉邨二郎(装飾)、遠山静雄(照明)で、後に梨本正太郎、奥田政徳、吉田卓なども参加している。

このバラック装飾社の仕事は、日比谷公園の中に建てられた公衆食堂の開進食堂から始まり、これはペンキ塗りの仕事だったようだが、商売にはならなかった。だがこの仕事が宣伝となり、「注文はアトからアトから殺到(?)した」という。

そして一番の大仕事が入ってきた。それは銀座のカフェー・キリンの表の大看板から内部の装飾のすべての受注で、メンバーを総動員して一週間かかるもので、壁の装飾はロココ調、十ヶ所の額縁代わりの模様の中には「オールスターキャスト」で一枚ずつ絵を描いたりしたので、その仕事場の壁に次のような貼り紙が出された。それはバラック装飾社の美術的スタンスを物語っている。

   作業画家規約
   一、作業中ノ画家達ハ左ノ規約ヲ遵守スベキモノトス
   一、壁ノ画ニ自画像或ハ自己ノ執着ヲ持ツガ如キ肖像ヲ取扱フ事ヲ禁ズ
   一、後期印象派以前ノ画風ヲ禁ズ
   一、鶴亀雪月花ノ如キ模様ヲ描クコトヲ禁ズ
                     一九二三、一〇、二九

このようにして、浅野のアルキペンコ風彫刻が取りつけられ、遠山が照明を担当し、全体の構成は今の指導によって吉田が担い、完成した時にはバラック装飾社一同が新しくなった食卓に招かれたという。

そしてさらにその向かい側にあった明治屋の欧文看板も引き受け、始めて三十尺の足場の上で働く「歴史的場面」を体験したこと、また同じ足場のエピソードとして、上野の大時計の看板の作業中に、今と飛鳥が墜落したこと、年末における浅草の商店街の小看板を軒並みに請け負ったこと、神田の最近の区画整理でやはり手がけた東條書店の野蛮人アート気どりの看板が消えてしまったことなどが語られている。

それらのうちの開進食堂、カフェー・キリン、東條書店などの装飾は、前掲の『大正新興美術運動の研究』に写真が収録されている。その他にはバラック装飾社の仕事として、神田橋の旅館、浅草の映画館、銀座の御木本真珠店、深川猿江町の東京帝大セツルメントも挙げられ、前記の上野の大時計の看板は野村時計店だったようだ。

しかし吉田がこの回想を書いた昭和三年末には帝都復興がほぼ完了したゆえなのか、その「前衛」たるバラック装飾社の仕事はすべて消えてしまい、おそらくひとつも残っていない時期を迎えていた。それゆえに吉田は「バラック装飾社時代」を、「何も残らない仕事をした事も或はユカイナ追想の一つとしてきいてもらへるかも知れない……。」と結んでいる。

街頭に出た新興美術運動のメンバーたちによる「帝都復興の前衛」としてのバラック装飾社は、大正十二年九月に結成され、翌年三月には解散に至る、半年間ほどの活動であったことになる。

[関連リンク]
◆過去の[古本夜話]の記事一覧はこちら