出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

混住社会論112 藤田 田『ユダヤの商法』(KKベストセラーズ、一九七二年)と『日本マクドナルド20年のあゆみ』(同社、一九九一年)

ユダヤの商法


まず藤田 田に関するささやかなポートレートを提出してみる。

彼は一九二六年に大阪に生れ、旧制松江高校を経て、戦後の四八年に東大法学部に入学する。在学中は授業料と生活費を得るためにGHQの通訳として働き、その一方で藤田商店を設立し、クリスチャン・ディオールのハンドバッグなどを輸入する貿易商の道を踏み出す。

そして一九七一年にアメリカのマクドナルド・コーポレーションと藤田商店のそれぞれ50%出資による外資との合弁会社日本マクドナルドを創業し、第一号店を銀座三越1Fにオープンする。十年後の八一年には総店舗数303、年商600億円に達し、翌年の八二年には700億円に至り、外食産業売上ベスト1に躍進する。そのポジションは八〇年代を通じて保たれ、九〇年には店舗数778、売上高1754億円に及び、九一年にはついに2000億円を突破している。ちなみに九〇年の来店客数は2億3千万人、ハンバーガー売上個数は4億個を超え、日本においてハンバーガーという「小さな物語」がファストフード産業という「大きな物語」へと一大成長した事実を示している。

そうした日本マクドナルドにおける藤田の辣腕と業績を讃えるかのように、八六年に原書が出されたジョン・F・ラブの『マクドナルド』(徳岡孝夫訳、ダイヤモンド社)は、その一章を「藤田 田の商法」に割き、藤田の成功に焦点を当てている。また九一年には社史として『日本マクドナルド20年のあゆみ』も上梓されている。この一冊はその誕生と20年の歴史、比類なき成長、店舗業態とQSC(品質・サービス・清潔)理念、社員とアルバイト(クルー)からなる従業員構成、会社組織と社員ライセンス制度、商品開発とマーケティング活動、ハンバーガー大学とトレーニングシステムなどについての日本マクドナルドの啓蒙的なレポートともなっている。
マクドナルド

またこの社史には「藤田 田物語」も収録され、藤田の日本マクドナルドへと至る「物語」も読むことができるし、彼が外資と対等の50%出資による合弁会社を設立したことも、ネゴシエーターとしての深謀遠慮を伝えるものである。さらにそうした具体的な例としては、アメリカ側が郊外に第一号店の立地を求めたことに対し、藤田は話題性をもって迎えられる場所である東京の銀座を主張し、それを実現したこと、それからフランチャイズシステムを導入せず、「日本独自のマクドナルド」を志向したことが挙げられる。前者に関してはまだ郊外は消費市場として成熟しておらず、もし日本マクドナルドが第一号店を郊外からスタートさせていたら、その成長は異なり、紆余曲折を孕む展開となっていたであろう。

確かに『日本マクドナルド20年のあゆみ』に見られるマニュアル化などは、ジョージ・リッツアのいうところの「マクドナルド化」にちがいないのだが、日本の場合は少し異なっているのではないかという印象を与える。前回のリッツアの『マクドナルド化する社会』における「マクドナルド化」の五つのプロセスのうちの「制御」と「合理性の非合理性」に照らし合わせても、ロボットのように働かされる「制御」のニュアンスはあまり感じられないし、「合理性の非合理性」についても、「合理性」のコンセプトは伝わってくるけれど、その「非合理性」は見えるかたちで表出していない。同書の公的社史という立ち位置を割り引いて考えても、そのような印象はさほど変わらないと思う。
マクドナルド化する社会

ただこれは私だけの印象ではなく、今世紀に入っての丸山哲央の「マクドナルド化と日本社会の『文化システム』」(G・リッツア、丸山哲央編著『マクドナルド化と日本』所収、ミネルヴァ書房、二〇〇三年)も同様に指摘している。そこで丸山は藤田が「合理性」も実践したが、カリスマ的指導力によって組織運営を行ない、独自の社員教育、管理システムを開発し、社員の会社への帰属意識を高めたと述べている。それは『日本マクドナルド20年のあゆみ』にも示されている社員だけでなく、その配偶者への福利厚生を始めとする様々な配慮、「フランチャイズシステム」というより「暖簾わけ」に相当する社員ライセンス制度による独立などを通じての会社共同体のような色彩で、これらがアメリカと異なる「日本独自のマクドナルド」の骨格といえる。
マクドナルドと日本

そのような日本マクドナルドの操業に携わるかたわらで、七二年に藤田は日本マクドナルドプロパガンダ本と見なしていい『ユダヤの商法』を出版し、ハンバーガーと同様にベストセラーならしめている。手元にあるのは八九年の263版だから、まさに三十年近くに及ぶロングセラーといっていい。同書は藤田の言によれば、「銀座のユダヤ人」と呼ばれる自分が、「あえて『ユダヤ商法』という名のもとに、金儲けのコツの公開に踏み切った」もので、「この本には、金儲けのノウハウが、ギッシリつまっている」のだ。

かつて私は「現代の立身出世本」(『文庫・新書の海を泳ぐ』所収、編書房)という一文を書き、明治初期における最大のベストセラーであるサミュエル・スマイルズ中村正直『西国立志編』講談社学術文庫)や福沢諭吉『学問のすすめ』岩波文庫)が、当時の青年たちに立身出世主義の方向づけを与えたと述べておいた。その文脈で考えれば、『ユダヤの商法』は消費社会を迎えつつあった時代のとば口に出されたことで、第三次産業における「金儲けのノウハウ」の修得のみならず、ファストフードも含めた外食産業をめざす人々、さらに事業家たらんとする若者たちにも、バイブルのようにして読まれたのかもしれない。
文庫・新書の海を泳ぐ

これは藤田も『勝てば官軍』(同前)などでふれているが、実際にその愛読者の一人だった少年が九州から上京し、藤田を訪ねて面会を熱望した。少年はこれからアメリカにいくけれど、何を勉強したらいいのかと助言を求めてきたのだ。そこで藤田はこれからはコンピュータを勉強すべきだとアドバイスし、少年は七五年にアメリカに向かった。その少年こそは後のソフトバンク孫正義であった。
勝てば官軍

このエピソードこそは藤田が時代を明確キャッチしていたこと、つまり消費社会の進化は必然的にコンピュータの発達を伴うことを予測していたことを物語るもので、それを踏まえているからこそ「ユダヤ商法」の公理としての「女と口」に関連するビジネスにまったくふれず、ダイレクトにコンピュータと助言したのだ。この藤田の発言は『ユダヤの商法』にあって、ステレオタイプ化しているユダヤ人の金儲け商法や藤田の露悪的言説の表皮をめくってみるべきことを示唆している。ただ問題なのは後者に関しては半ば当たってしまうという現象も生じているのだが。私も拙著『〈郊外〉の誕生と死』に引用しておいたが、『ユダヤの商法』の中に日本マクドナルドを始めた理由として、「日本人が肉とパンとポテトのハンバーガーを、これから先、千年ほど食べ続けるならば、日本人も、色白の金髪人間になるはずだ。私は、ハンバーガーで日本人を金髪に改造するのだ」という藤田の一節が見える。
〈郊外〉の誕生と死

これは七〇年代初期にあって、同書ならではのユダヤ商法を彩る脚色的言説にすぎなかったはずだが、それから三十年経ったばかりの九〇年代を迎えると、それが半ば達成されてしまったかのようなモードが出現するに至ってしまう。だが考えてみれば、その「金髪人間」化ばかりでなく、八〇年代におけるアメリカを出自とするファストフード、ファミレス、コンビニなどを始めとするロードサイドビジネスによる日本の郊外消費社会の隆盛、及びそれらによってもたらされた風景の占領、また東京ディズニーランドの開園もパラレルに起きていたことになる。そうしたアメリカ化を藤田はメタファーとしての「金髪人間」化にこめて語っていたのかもしれない。

この藤田の言説と眼差しは、どこに起源を持つのかが問われなければならない。私見によれば、戦後の消費社会の造型を推進したのは元マルキストたちで、彼らが流通革命を担ったと考えられる。藤田もその一人と見なせるし、同時代の東大日共細胞メンバー、もしくはシンパは後のセゾンの堤清二、読売新聞の渡辺恒雄日本テレビ氏家齊一郎流通革命のイデオローグとしてのペガサスクラブの渥美俊一西友の高岡季昭だったはずだ。それは六〇年代を迎え、『流通革命』中公新書)を著わすことになる林周二、同じく『日本の流通革命』日本能率協会)を刊行する田島義博も同様だったかもしれないし、その流通革命の系譜のダイエーは中内㓛の『わが安売り哲学』日経新聞社)にも及んでいったように思える。
わが安売り哲学

そうした戦後の社会のGHQの占領下状況と左翼の時代の中にあって、藤田は占領軍の通訳としてアメリカの実態にふれることで、左翼から転向するに至ったのではないだろうか。それは藤田商店を設立したことに象徴され、ソ連や中国から欧米、いうなれば共産主義国家に見切りをつけ、すでに消費社会を誕生させていたアメリカ、それをめざそうとする英仏へと重心を移行させたのである。それは必然的に日本もまたそのような消費社会へと変容していかざるを得ない敗戦と占領の宿命を幻視していたようにも思われる。

それらに加えて、藤田の田という名前は口に十字架を意味し、敬虔なクリスチャンの母によって命名されている。また藤田の人脈はかなり錯綜していて、太宰治との交流もあり、最後に彼と飲んでいたのは藤田だったという。三島由紀夫『青の時代』高木彬光『白昼の死角』のモデルにもなった金融会社「光クラブ」の山崎晃嗣とも友人で、しかもそのスポンサーだったとも伝えられている。まさに混沌とした人脈と時代状況をくぐり抜け、藤田は官僚にもならず、大手企業にも入らず、徒手空拳のようなかたちで藤田商店をスタートさせる。
青の時代 白昼の死角

そしてハンバーガーをファストフード産業へと成長させる一方で、「日本独自のマクドナルド化」をめざし、これは過褒になってしまうかもしれないが、その経営者としての姿はロバート・オウエンなどを彷彿とさせる。そのことや藤田のクリスチャンという出自、太宰との関係から考えると、藤田は転向したわけではなく、政治ではなくビジネスを選択することによって、よりよき消費社会の造型に向かったといえるのかもしれない。しかもそれが日本のユダヤならぬ「ユダ」を意味することも承知の上で。キリストがそうだったように、左翼も裏切ることによって聖化されるのだ。

それゆえに太宰の「駆け込み訴え」(『富嶽百景・走れメロス他八篇』所収、岩波文庫)の最後の一節をかみしめる時があったにちがいない。それを引用して、本稿を終えることにしよう。
富嶽百景・走れメロス他八篇

 金。世の中は金だけだ。銀三十、なんとすばらしい。いただきましょう。私は、けちな商人です、ほしくてならぬ。はい、ありがとう存じます。はい、はい、申しおくれました。私の名は商人のユダ。へっへ。イスカリオテのユダ

◆過去の「混住社会論」の記事
「混住社会論」111  ジョージ・リッツア 『マクドナルド化する社会』(早稲田大学出版部、一九九九年)
「混住社会論」110  藤原伊織『名残り火』(文藝春秋、二〇〇七年)
「混住社会論」109  ピエール・ブルデュー『住宅市場の社会経済学』(藤原書店、二〇〇六年)と矢崎葉子『それでも家を買いました』(大田出版、一九九〇年)
「混住社会論」108  庄野潤三『夕べの雲』(講談社、一九六五年)
「混住社会論」107  宮部みゆき『理由』(朝日新聞社、一九九八年)
「混住社会論」106  黄 春明『さよなら・再見』(めこん、一九七九年)
「混住社会論」105  日影丈吉『内部の真実』(講談社、一九五九年)
「混住社会論」104  ウェイ・ダーション『セデック・バレ』(マクザム+太秦、二〇一一年)
「混住社会論」103  松本健一『エンジェル・ヘアー』(文藝春秋、一九八九年)
「混住社会論」102  村上春樹『羊をめぐる冒険』(講談社、一九八二年)
「混住社会論」101  赤坂真理『ヴァイブレータ』(講談社、一九九九年)
「混住社会論」100  中上健次『日輪の翼』(新潮社、一九八四三年)
「混住社会論」99  多和田葉子『犬婿入り』(講談社、一九九三年)
「混住社会論」98  本間洋平『家族ゲーム』(集英社、一九八二年)
「混住社会論」97  黒岩重吾『現代家族』(中央公論社、一九八三年)
「混住社会論」96  近藤ようこ『ルームメイツ』(小学館、一九九七年)
「混住社会論」95  鎌田敏夫『金曜日の妻たちへ』(角川文庫、一九八五年)
「混住社会論」94  山田太一『岸辺のアルバム』(東京新聞社、一九七七年)
「混住社会論」93  小島信夫『抱擁家族』(講談社、一九六五年)と『うるわしき日々』(読売新聞社、一九九七年)
「混住社会論」92  佐藤洋二郎『河口へ』(集英社、一九九二年)
「混住社会論」91  佐藤泰志『海炭市叙景』(集英社、一九九一年)
「混住社会論」90  梶山季之『夢の超特急』(光文社カッパノベルス、一九六三年)
「混住社会論」89  岩瀬成子『額の中の街』(理論社、一九八四年)
「混住社会論」88  上林暁『武蔵野』(現代教養文庫、一九六二年)島田謹介『武蔵野』(暮しの手帖社、一九五六年)
「混住社会論」87  徳富蘆花『自然と人生』(民友社、一九〇〇年)と『みみずのたはこと』(新橋堂、一九〇七年)
「混住社会論」86  佐藤春夫『田園の憂鬱』(新潮社、一九一九年)と『都会の憂鬱』(同前、一九二三年)
「混住社会論」85  『東京急行電鉄50年史』(同社史編纂委員会、一九七二年) 『萩原朔太郎写真作品 のすたるぢや』(新潮社、一九九四年)
「混住社会論」84  『萩原朔太郎写真作品 のすたるぢや』(新潮社、一九九四年)
「混住社会論」83  谷崎潤一郎『痴人の愛』(改造社、一九二五年)
「混住社会論」82  三浦朱門『武蔵野インディアン』(河出書房新社、一九八二年)
「混住社会論」81  大岡昇平『武蔵野夫人』(講談社、一九五〇年)
「混住社会論」80  国木田独歩『武蔵野』(民友社、一九〇一年)
「混住社会論」79  水野葉舟『草と人』(植竹書院、一九一四年、文治堂書店、一九七四年)
「混住社会論」78  小田内通敏『帝都と近郊』(大倉研究所、一九一八年、有峰書店、一九七四年) 『都市から郊外へ―一九三〇年代の東京』(世田谷文学館、二〇一二年)
「混住社会論」77  『都市から郊外へ―一九三〇年代の東京』(世田谷文学館、二〇一二年)
「混住社会論」76  『宝塚市史』(一九七五年)と『阪神間モダニズム』(淡交社、一九九七年)
「混住社会論」75  小林一三『逸翁自叙伝』(産業経済新聞社、一九五三年)と片木篤・藤谷陽悦・角野幸博編『近代日本の郊外住宅地』(鹿島出版会、二〇〇〇年)
「混住社会論」74  柳田国男『明治大正史世相篇』(朝日新聞社、一九三一年)と山口廣編『郊外住宅地の系譜』(鹿島出版会、一九八七年)
「混住社会論」73  柳田国男『都市と農村』(朝日新聞社、一九二九年)
「混住社会論」72  内務省地方局有志『田園都市と日本人』(博文館一九〇七年、講談社一九八〇年)
「混住社会論」71  ローラン・カンテ『パリ20区、僕たちのクラス』(ミッドシップ、二〇〇八年)とフランソワ・ベゴドー『教室へ』(早川書房、二〇〇八年)
「混住社会論」70  マブルーク・ラシュディ『郊外少年マリク』(集英社、二〇一二年)
「混住社会論」69  『フランス暴動 階級社会の行方』(『現代思想』二〇〇六年二月臨時増刊、青土社)
「混住社会論」68  ディディエ・デナンクス『記憶のための殺人』(草思社、一九九五年)
「混住社会論」67  パトリック・モディアノ『1941年。パリの尋ね人』(作品社、一九九八年)
「混住社会論」66  ジャン・ヴォートラン『グルーム』(文春文庫、二〇〇二年)
「混住社会論」65  セリーヌ『夜の果ての旅』(原書一九三二年、中央公論社、一九六四年)
「混住社会論」64  ロベール・ドアノー『パリ郊外』(原書一九四九年、リブロポート、一九九二年)
「混住社会論」63  堀江敏幸『郊外へ』(白水社、一九九五年)
「混住社会論」62  林瑞枝『フランスの異邦人』(中公新書、一九八四年)とマチュー・カソヴィッツ『憎しみ』(コロンビア、一九九五年)
「混住社会論」61  カーティス・ハンソン『8Mile』(ユニバーサル、二〇〇二年)と「デトロイトから見える日本の未来」(『WEDGE』、二〇一三年一二月号)
「混住社会論」60  G・K・チェスタトン『木曜の男』(原書一九〇八年、東京創元社一九六〇年)
「混住社会論」59  エベネザー・ハワード『明日の田園都市』(原書一九〇二年、鹿島出版会一九六八年)
「混住社会論」58  『日本ショッピングセンターハンドブック』と『イオンスタディ』(いずれも商業界、二〇〇八、〇九年)
「混住社会論」57  ビクター・グルーエン『ショッピングセンター計画』『都市の生と死』(いずれも商業界、一九六九、七一年)
「混住社会論」56  嶽本野ばら『下妻物語』(小学館、二〇〇二年)
「混住社会論」55  佐伯一麦『鉄塔家族』(日本経済新聞社、二〇〇四年)
「混住社会論」54  長嶋有『猛スピードで母は』(文藝春秋、二〇〇二年)
「混住社会論」53  角田光代『空中庭園』(文藝春秋、二〇〇二年)
「混住社会論」52  宮沢章夫『不在』(文藝春秋、二〇〇五年)
「混住社会論」51  吉本由美『コンビニエンス・ストア』(新潮社、一九九一年)と池永陽『コンビニ・ララバイ』(集英社、二〇〇二年)
「混住社会論」50  渡辺玄英『海の上のコンビニ』(思潮社、二〇〇〇年)
「混住社会論」49  いがらしみきお『Sink』(竹書房、二〇〇二年)
「混住社会論」48  佐瀬稔『金属バット殺人事件』(草思社、一九八四年)と藤原新也『東京漂流』(情報センター出版局、一九八三年)
「混住社会論」47  山本直樹『ありがとう』(小学館、一九九五年)
「混住社会論」46  重松清『定年ゴジラ』(講談社、一九九八年)
「混住社会論」45  ジョン・ファウルズ『コレクター』(白水社、一九六六年)
「混住社会論」44  花村萬月『鬱』(双葉社、一九九七年)
「混住社会論」43  鈴木光司『リング』(角川書店、一九九一年)
「混住社会論」42  筒井康隆『美藝公』(文藝春秋、一九八一年)
「混住社会論」41  エド・サンダース『ファミリー』(草思社、一九七四年)
「混住社会論」40  フィリップ・K・ディック『市に虎声あらん』(平凡社、二〇一三年)
「混住社会論」39  都築響一『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』(アスペクト、一九九七年)
「混住社会論」38  小林のりお と ビル・オウエンズ
「混住社会論」37  リースマンの加藤秀俊 改訂訳『孤独な群衆』(みすず書房、二〇一三年)
「混住社会論」36  大場正明『サバービアの憂鬱』(東京書籍、一九九三年)
「混住社会論」35  ジョージ・A・ロメロ『ゾンビ』(C-Cヴィクター、一九七八年)
「混住社会論」34  エドワード・ホッパーとエリック・フィッシュル
「混住社会論」33  デイヴィッド・リンチ『ブルーベルベット』(松竹、一九八六年)
「混住社会論」32  黒沢清『地獄の警備員』(JVD、一九九二年)
「混住社会論」31  青山真治『ユリイカ EUREKA』(JWORKS、角川書店、二〇〇〇年)
「混住社会論」30  三池崇史『新宿黒社会 チャイナ・マフィア戦争』(大映、一九九五年)
「混住社会論」29  篠田節子『ゴサインタン・神の座』(双葉社、一九九六年)
「混住社会論」28  馳星周『不夜城』(角川書店、一九九六年)
「混住社会論」27  大沢在昌『毒猿』(光文社カッパノベルス、一九九一年)
「混住社会論」26  内山安雄『ナンミン・ロード』(講談社、一九八九年)
「混住社会論」25  笹倉明『東京難民事件』(三省堂、一九八三年)と『遠い国からの殺人者』(文藝春秋、八九年)
「混住社会論」24  船戸与一「東京難民戦争・前史」(徳間書店、一九八五年)
「混住社会論」23  佐々木譲『真夜中の遠い彼方』(大和書房、一九八四年)
「混住社会論」22  浦沢直樹『MONSTER』(小学館、一九九五年)
「混住社会論」21  深作欣二『やくざの墓場・くちなしの花』(東映、一九七六年)
「混住社会論」20  後藤明生『書かれない報告』(河出書房新社、一九七一年)
「混住社会論」19  黒井千次『群棲』(講談社、一九八四年)
「混住社会論」18  スティーヴン・キング『デッド・ゾーン』(新潮文庫、一九八七年)
「混住社会論」17  岡崎京子『リバーズ・エッジ』(宝島社、一九九四年)
「混住社会論」16  菊地史彦『「幸せ」の戦後史』(トランスビュー、二〇一三年)
「混住社会論」15  大友克洋『童夢』(双葉社、一九八三年))
「混住社会論」14  宇能鴻一郎『肉の壁』(光文社、一九六八年)と豊川善次「サーチライト」(一九五六年)
「混住社会論」13  城山三郎『外食王の飢え』(講談社、一九八二年)
「混住社会論」12  村上龍『テニスボーイの憂鬱』(集英社、一九八五年)
「混住社会論」11  小泉和子・高薮昭・内田青蔵『占領軍住宅の記録』(住まいの図書館出版局、一九九九年)
「混住社会論」10  ウラジーミル・ナボコフ『ロリータ』(河出書房新社、一九五九年)
「混住社会論」9  レイモンド・チャンドラー『長いお別れ』(早川書房、一九五八年)
「混住社会論」8  デイヴィッド・ハルバースタム『ザ・フィフティーズ』(新潮社、一九九七年)
「混住社会論」7  北井一夫『村へ』(淡交社、一九八〇年)と『フナバシストーリー』(六興出版、一九八九年)
「混住社会論」6  大江健三郎『万延元年のフットボール』(講談社、一九六七年)
「混住社会論」5  大江健三郎『飼育』(文藝春秋、一九五八年)
「混住社会論」4  山田詠美『ベッドタイムアイズ』(河出書房新社、一九八五年)
「混住社会論」3  桐野夏生『OUT』後編(講談社、一九九七年)
「混住社会論」2  桐野夏生『OUT』前編(講談社、一九九七年)
「混住社会論」1