出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

古本夜話887 火野葦平『麦と兵隊』から『陸軍』へ

 大東亜戦争下の昭和十八年五月から十九年四月にかけて、『朝日新聞』に火野葦平の小説『陸軍』が連載された。それが単行本として刊行されたのは昭和二十年八月のことで、『朝日新聞出版局50年史』は次のように述べている。

 『陸軍』(B6判・六八八ページ・五円・三万部)は印刷日八月十五日、発行日八月二十日の予定になっていたのである。敗戦を察知した山川武祐(当時刊行部長)は、しきりに印刷所を督励した。「せっかく苦労して、そのまま闇に葬るにはしのびないというわけで昼夜兼行、製本に馬力をかけ、十日から配本を始めて、十五日の終戦までに、とうとう売りつくしてしまった」と、山川は当時を回想している(中略)。
もっとも、本社裏(別館まえ)に大八車を屋台代わりに使って、これに山積みして即売までしたとのことである。それでもなお、御茶ノ水駅前などの街頭にうず高く積まれて、投げ売りされていたという(『週刊読書人』昭和42・8・21)
 『九州文学』の同人・岩下俊作は言う。
 「あれは戦争如何にかかわらず、陸軍の歴史ともいうべきもので、小倉の維新から明治初期の有様が非常によく書いてある、北九州の郷土史としても優れていると思う」(後略)。

f:id:OdaMitsuo:20190304174603j:plain:h120(朝日新聞社)
 しかし火野は『土と兵隊』などの兵隊三部作と『陸軍』によって戦争協力者として、三年にわたり、公職追放された。
土と兵隊

 それを確認するために、『日本近代文学大事典』を繰ってみたが、文筆家追放指定への言及はあっても、『陸軍』に関してはそのタイトルすら挙げられていなかった。昭和四十一年に戦史類を出していた原書房から『陸軍』が復刊されたにもかかわらず、それは文学アカデミズムにおいて、またタブー的なニュアンスが残っていたことを意味しているのだろうか。
f:id:OdaMitsuo:20190304173851j:plain:h120(原書房)

 それでも改造社から出された「兵隊三部作」は火野の代表作として立項され、徐州会戦従軍日記『麦と兵隊』がベストセラーになり、火野が脚光を浴びたことを伝えている。手元にある中川一政装丁による『麦と兵隊』は、巻末に軍報道部の写真班員の梅本左馬次の「フオト・ノート」が収録されているように、火野=陸軍歩兵伍長玉井勝則のポートレートも含んだ写真を伴った戦争ドキュメントと見なせるだろうし、そうした編集がベストセラーならしめた要因のひとつであろう。
麦と兵隊

 そうしてそれは『土と兵隊』『花と兵隊』の「兵隊三部作」へと結晶し、『陸軍』へと継承されていったのである。だが私が『陸軍』を読んだのは平成二年になって、中公文庫化されたことによっているし、いまだもって朝日新聞社版は未見のままだということも付記しておこう。
f:id:OdaMitsuo:20190304150908j:plain:h120(『花と兵隊』) 陸軍(中公文庫)

 『陸軍』は先に挙げた岩下俊作の言にあるように、「陸軍の歴史」をたどりながら「小倉の維新から明治初期の有様」「北九州の郷土史」が描かれ、始まっていく。そういえば、岩下が『九州文学』に発表した『富島松五郎伝』(小山書店、昭和十四年、後に『無法松の一生』角川文庫)もまた同様の色彩を帯びていたことを想起させる。
 f:id:OdaMitsuo:20190304152919j:plain:h120(『富島松五郎伝』)  f:id:OdaMitsuo:20190304153359j:plain:h120(『無法松の一生』)

 それはともかく、『陸軍』の第一部は最初の章に「三代」が置かれ、高木一家のプロフィルが紹介されていく。高木は小倉を郷土とし、かなり長く続いた商家だったが、明治維新と長州戦争にあって、その影響を受けずにはいられなかった。三代前の友之丞は質屋を営んでいたけれど、「天狗かくしの時」として、武士、百姓、町人が混在する長州の奇兵隊に入り、そこで散兵訓練を受け、「勤王」「殉忠報国」「攘夷」「四民皆兵」などの言葉に耳を洗われた。それまでは小倉藩のためにという小さな忠義だけだったが、「ここではすべてが、皇国のため、日本のために、であった」ことを知った。しかし友之丞の奇兵隊入りはわずか五日と続かなかった。それは彼が小倉の者だと発覚し、放逐されてしまったことによる。だがこれこそが「三代」の始まりに他ならず、友之丞の体験は次のように述べられている。

 この時期こそは、おそらく、友之丞にとって、一生に一度の冒険であったであろう。同時に、彼は、ここに、あたらしい自分を発見したのである。そうして、友之丞のおどろきは、高木一家の家風となって、友彦を経、現在、大東亜戦線の各地に転戦している高木兄弟の血のなかに、あたたかく、受けつがれて来たのである。

 そして奇兵隊を指揮してきた山県狂介は大村益次郎とともに、近代陸軍の創設者となっているし、その一方で、友之丞は小倉鎮台の新しい隊長として赴任してきた乃木少佐を訪れ、水戸光圀の『大日本史』に関する教えを乞うている。友之丞の息子の友彦は日露戦争時に陸軍大尉として、乃木大将のいる旅順ではなかったが、奉天会戦に参加したのだった。その友彦の息子たちの伸太郎、秋人、礼三もまた陸軍に入り、「現在、大東亜戦線の各地に転戦している」。それを『陸軍』は活写していくのである。

 だが火野は二月七日の日付の「後書」で、伸太郎が「散華した」フィリピンの「修羅の巷」「凄絶な戦局」に言及している。火野にしても、敗戦の予感の中での『陸軍』の刊行だったにちがいないように思われる。
   
 
 [関連リンク]
◆過去の[古本夜話]の記事一覧はこちら