出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

古本夜話775 上田恭輔『支那骨董と美術工芸図説』と大阪屋号書店

大同館の本間久雄『エレン・ケイ思想の真髄』の巻末広告には、これも参考書出版社らしからぬ一冊が見られる。それは上田恭輔の『生殖器崇拝教の話』で、「生殖器崇拝問題を学術的組織的に研究したる本邦最初の試み」とされ、「好評三版」と謳われている。こ…

古本夜話774 大同館、阪本真三、野村隈畔

前々回は『エレン・ケイ思想の真髄』の版元である大同館にまったくふれられなかったので、ここで書いておきたい。 『日本出版百年史年表』によれば、大同館は明治四十四年に阪本真三によって参考書出版社として設立されている。 それを『日本出版大観』(出…

古本夜話773 エレン・ケイ『恋愛と結婚』とハヴロック・エリス

前回の岩波文庫の元版といえるエレン・ケイの原田実訳『恋愛と結婚』の聚英閣版が手元にあるので、やはり取り上げておこう。これは大正十三年発行、十四年五版で、その版元の聚英閣についてはかつて拙稿「聚英閣と聚芳閣」(「古本屋散策」54、『日本古書通…

古本夜話772 本間久雄『エレン・ケイ思想の真髄』と原田実

ここで本連載763の本間久雄と大同館に関する補遺を何編か、はさんでおきたい。それは本間が大正十年に大同館から刊行した増補版『エレン・ケイ思想の真髄』も入手しているからだ。 保田与重郎との関係を調べるために、『日本近代文学大事典』における本間…

古本夜話771 保田与重郎『日本語録』と「新潮叢書」

続けて保田与重郎の著書を取り上げてきたし、昭和十年代が保田と日本浪漫派の時代だったのではないかと既述しておいたように、彼と『日本浪漫派』同人の著作を合わせれば、かなりの量になると思われる。 それらを刊行したのは新潮社も例はなく、昭和十七年に…

古本夜話770 『日本国家科学大系』と統制経済

実業之日本社は昭和十年代半ばから日本の文芸書や外国文学を刊行する一方で、ご多分にもれず、本連載582の日本評論社、同681の白揚社、同708の朝倉書店、同715のアルスなどと同様に、大東亜戦争下に寄り添うシリーズを刊行していた。 それは昭和…

古本夜話769 柳田国男『火の昔』とシヴェルブシュ『闇をひらく光』

『実業之日本社七十年史』を読んでいくと、昭和十六年三月に『新女苑』が第一回文化講座を開催したことを知らされる。講師は佐多稲子、川端康成、柳田国男などで、「従来の女性向き講習会とは趣を異にした、講座の形式による充実した講師と講話とは、当時す…

古本夜話768「仏蘭西文学賞叢書」と『サント・ブウヴ選集』

前回はふれられなかったが、実業之日本社における昭和十年代半ばの文芸書出版の隆盛は外国文学にも及び、十五年から「仏蘭西文学賞叢書」が刊行されていく。それらの刊行予告も含め、ラインナップを挙げてみる。例によって番号は便宜的にふったものである。 …

古本夜話767 『新女苑』と河上徹太郎『道徳と教養』

本連載764で、保田与重郎の『美の擁護』の装幀が青山二郎によるものだが、疲れた裸本ゆえにそのはっきりしたイメージがつかめないこと、及び同じ実業之日本社から河上徹太郎の『道徳と教養』も刊行されていたことにふれた。 実はこちらも入手したばかりで…

古本夜話766 吉田絃二郎『おくのほそ道の記』と梅本育子『時雨のあと』

前回は『実業之日本社七十年史』、里見弴の名前だけで、書名が記されていなかった小説『愛と智と』を取り上げたが、実はそれなりに売れ、好評だったにもかかわらず、著者名も書名も挙げられていない一冊がある。 それは吉田絃二郎の『おくのほそ道の記』で、…

出版状況クロニクル119(2018年3月1日~3月31日)

18年2月の書籍雑誌の推定販売金額は1251億円で、前年比10.5%減。 書籍は773億円で、同6.6%減。 雑誌は478億円で、同16.3%減。 書籍マイナスは前年同月の村上春樹『騎士団長殺し』100万部発行の影響とされる。 雑誌の内訳は月刊誌が390億円で、同17.1%減、週…