出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

37 ブラジル上陸

◆過去の「謎の作者佐藤吉郎と『黒流』」の記事
1 東北書房と『黒流』
2 アメリカ密入国と雄飛会
3 メキシコ上陸とローザとの出会い
4 先行する物語としての『黒流』
5 支那人と吸血鬼団
6 白人種の女の典型ロツドマン未亡人
7 カリフォルニアにおける日本人の女
8 阿片中毒となるアメリカ人女性たち
9 黒人との合流
10 ローザとハリウッド
11 メイランの出現
12『黒流』という物語の終わり
13 同時代の文学史
14 新しい大正文学の潮流
15 『黒流』の印刷問題
16 伏字の復元 1
17 伏字の復元 2
18 ストーカー『吸血鬼ドラキュラ』
19 モーパッサン『ベラミ』
20 ゾラ『ナナ』
21 人種戦としての大衆小説
22 東北学院と島貫兵太夫
23 日本力行会とは何か
24 日本力行会員の渡米
25 アメリカと佐藤吉郎
26 ナショナリズム、及び売捌としての日本力行会
27 『黒流』のアメリカ流通
28 浜松の印刷所と長谷川保
29 聖隷福祉事業団と日本力行会
30 日本における日系ブラジル人
31 人種と共生の問題
32 黄禍論とアメリカ排日運動
33 日本人移民の暗部
34 『黒流』のコアと映画『カルロス』
35 石川達三『蒼氓』
36 航海と船の中の日々


37 ブラジル上陸

蒼氓

そして移民たちは「郷国を失った感情のさびしさにみちて、暗い陰を背負うていた」。収容所を出発した汽車は各駅に移民たちを下ろし、大泉一家と佐藤門馬家族と お夏と孫市の目的地であるサンタ・ローザ駅に向かった。この駅に、千五百町歩のサント・アントニオ農場の契約農夫(コロノ)として耕地(ファゼンダ)で働いている真鍋と米良が、新移民(ノーボ)を荷馬車で迎えにきていた。サンタ・ローザの町は駅を中心にして百二、三十軒の家があり、農場と特別契約して、コロノに伝票一枚で日用品から食料品まで売ってくれる商店、郵便局、医院もあった。新移民(ノーボ)たちは日焼けした真鍋や米良からすれば、ひどく顔色が白くて外人のように見え、「殊にお夏の娘らしい様子はそぞろに日本の姿を思い出さ」せた。黒人の馭車が真鍋に言う。「日本人はみんな綺麗だが、ブラジルにいるとみんなお前たちのように汚なくなるね」。ブラジルの風景が目に入ってくる。

 移民たちの眼には珍しくひろびろとした風景がひらけはじめていた。これが彼等の住む新しき大地の姿である。西の丘に大きな入陽(いりひ)が燃えながら降(くだ)って行った。すると谷間には白い靄が浮いて来た。荒野の中で奇妙な鳥が鳴いた。(中略)
 あちこちに野生の木瓜(マモン)の木が熟した大きな実をつけていた。遠くの山焼きはまだ燃え続けていた。このあたりの沼地(ブレエジョン)はラ・プラタ河になってアルゼンチンまで続くのである。

真鍋と米良が孫市に向かって言う。移民は裸一貫が一番だ。小金を持っているとだめだ。成功しようと思ってくると、ブラジルは地獄だよ。だが食って行けさえすればいいという者には極楽だ。丈夫で働けば、農場主も悪いようにはしない。ブラジルの味がわかるまでまず三年かかるが。孫市は彼らの話を聞きながら、ブラジルが想像していたような理想の天国でもないし、大成功する場所、楽天地、健康地でもないとわかった。一度も考えたこともなかったが、「ブラジルというところの本当の生活が多少わかる気がした」。そして住む家に案内された。

 家はまわりを赤煉瓦で畳んであった。木戸を開けて入ると埃臭い土間に裸電灯がほの暗くともっていて、破れ果てた土蔵のようであった。どの室もただ煉瓦の壁であった。室と室の間に扉もない。

明日木を伐りにいって、寝台を造るので、今晩だけは布や袋をひいて、土間で寝るしかなかった。野宿しているようで、誰も眠れなかった。それでも真鍋と米良の明るさが救いだった。
翌日男たちは寝台を造り、女たちは玉蜀黍の皮を沢山むき、それで藁布団をこしらえた。「原始人のような生活」がこうしてしだいに形をととのえて行った」。すると農場の生活が異って見えてきた。

 日がおちかかるそのあとへダイヤモンド形のオリオンが浮かんで来た。またブレエジョンには霧が立ちこめた。野飼いの牛や馬は低地からのそのそと人家の方へ上って来て、道路へごろりごろりと横になった。どの家からも晩飯(ジヤンタ)の煙が上り、家の外でカフェを煎るために焚火をしているのが真赤にゆらめいて見えた。平和な、のどかな村落の夕景色であった。一日じゅうどこかで遊び暮した子供たちは泥まみれになって家へ帰り、野飼いの鶏はバナナの下の茂みへもぐりこんだ。やがて残照が空の高みから消えて行くと、その後にサザン・クロスの荘厳な菱形がかがやきはじめた。長閑(のどか)な村の風景であった。ゆったりと幸福そうな、野心の闘いにも欲望の悩みもない、静かな生活の姿であった。貧しいことはいかにも貧しいが、しかし文明国家の下積みになっている貧乏暮しとは随分違った暮し方であった。

そして厳しい大地と激しい労働を基盤とする世界的な混住共生社会だと姉と弟は気づく。

 この部落の人々の生活は、真鍋にしても米良にしても、または黒人やイタリア人たちにしても、あらゆる世間的な欲望を忘れ、世界の国々の動きにも何の関心もなく、貧しくつつましい気持のなかから、いつの間にか静かに湧いて来た、生きていること、そのことのみの喜びによって生活しているもののようであった。こうして日がな一日紫赤土(テーラ・ロッシャ)にまみれての労働の中にも、他人にはわからない多くの幸福がある。むしろ意外なほど純粋な幸福、原始人のような幸福がありそうであった。(中略))ここはブラジル国の土でもなく日本人の土でもない。ただ多勢の各国人が寄り集って平等に平和に暮らす原始的な共同部落というに過ぎなかった。というよりも、大陸の大自然の中に迷いこんだ人間たちの住む小さな洞穴ともいうべきものだった。

第一部の「蒼氓」、第二部の「南洋航路」の物語の流れからすれば、第三部の「声無き民」の結論があまりにも牧歌的なものと言えよう。実際に石川達三は昭和五年にブラジル移民の一人として渡航し、サン・パウロの奥地サント・アントニオ農場の日本人のところで一ヵ月ほど働き、その後帰国している。姉弟たちのたどった旅路と働いた農場はまったく同じであることがわかる。それはサント・アントニオ農場にも現われている。

おそらく第一、第二部は閉じこめられた移民収容所や船の中での群像ドラマを冷静に見つめ、それらをポリフォニックなリアリズム手法で描いているのに、第三部の叙述は多くの移民たちが退場してしまったこともあり、石川の希望的モノローグになってしまっているように思える。この作家は他者を意地悪く見ることに本領を発揮するのであって、このような引用に示した牧歌的モノローグは似合っていない気がする。それは第三部が思いこみと狭い見聞によって記述されているからではないだろうか。ブラジルは三年いないとわからないと登場人物に繰り返し言わせているのに、作者は一ヵ月の農場体験によってしか書いていない。したがって、『蒼氓』は日本からブラジルに向かう移民の物語でしかなく、ブラジルにわたってからの日本人移民のドラマとは言えないだろう。それゆえに『蒼氓』は日本力行会の会史の参考図書にも掲載されず、図書室にも所蔵されていないように思われる。

石川は第三部で「ブラジルの珈琲」などの商品の流れに言及し、「世界の経済がら・ぷらた丸と一緒に動いている。世界の富が波打っている」と書いているのに、つまり帝国主義と資本主義の現在にふれ、移民もまたそのような世界経済の文脈にあると強調しているのに、第三部においてはそれらはまったく後退し、移民の生活に「むしろ意外なほど純粋な幸福、原始人のような幸福がありそうで」、ブラジルは「ただ多勢の各国人が寄り集って平等に平和に暮らす原始的な共同部落」となり、リアリティのない原始的ユートピアのようなものに化している。『蒼氓』における第一部、二部と第三部の断絶はブラジル移民を鼓舞する目的を秘めていたゆえかもしれない。それはこの三部作が単行本化された昭和十四年はブラジルがまだ移民たちの夢を育む大地だったからなのであろうか。南米ゆえに成立した夢であったのか。

次回へ続く。