出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

38 久生十蘭 『紀ノ上一族』

◆過去の「謎の作者佐藤吉郎と『黒流』」の記事
1 東北書房と『黒流』
2 アメリカ密入国と雄飛会
3 メキシコ上陸とローザとの出会い
4 先行する物語としての『黒流』
5 支那人と吸血鬼団
6 白人種の女の典型ロツドマン未亡人
7 カリフォルニアにおける日本人の女
8 阿片中毒となるアメリカ人女性たち
9 黒人との合流
10 ローザとハリウッド
11 メイランの出現
12『黒流』という物語の終わり
13 同時代の文学史
14 新しい大正文学の潮流
15 『黒流』の印刷問題
16 伏字の復元 1
17 伏字の復元 2
18 ストーカー『吸血鬼ドラキュラ』
19 モーパッサン『ベラミ』
20 ゾラ『ナナ』
21 人種戦としての大衆小説
22 東北学院と島貫兵太夫
23 日本力行会とは何か
24 日本力行会員の渡米
25 アメリカと佐藤吉郎
26 ナショナリズム、及び売捌としての日本力行会
27 『黒流』のアメリカ流通
28 浜松の印刷所と長谷川保
29 聖隷福祉事業団と日本力行会
30 日本における日系ブラジル人
31 人種と共生の問題
32 黄禍論とアメリカ排日運動
33 日本人移民の暗部
34 『黒流』のコアと映画『カルロス』
35 石川達三『蒼氓』
36 航海と船の中の日々
37 ブラジル上陸

38 久生十蘭『紀ノ上一族』 

しかし物語の舞台を再びアメリカに移すと、昭和十七年から久生十蘭によって『紀ノ上一族』が書かれていた。そして太平洋戦争下に連載されたこの小説は当然のことながら、「反米小説」であり、明治三十九年から始まっている。『黒流』の移民小説を『蒼氓』が引き継いでいるのと同様に、『黒流』の「反米小説」を『紀ノ上一族』が継承していることになる。テキストは四部構成の薔薇十字社版を使用する。

蒼氓 紀ノ上一族

             (沖積社版)

第一部「加州(カリフオルニヤ)」は明治三十九年四月十九日に東洋汽船の日光丸がサンフランシスコに入港したところから始まる。その三等船客はハワイ移民二百七十名、和歌山県那賀郡紀ノ上村の入植団五十二名、それに写真花嫁が二人だった。紀ノ上村一行はカリフォルニア州農事局の招聘で、サクラメントの北部湿地に開かれた二千町歩の水田へ日本水稲を植え付けるためにやってきたのだ。

団長の紀ノ上村の松右衛門は紀州きっての篤農家で、アメリカからの招聘の話を受け、県の農事課は顧問として松右衛門、組長として弟子に当たる亀尾、源十、清助、弘造、伊佐吉の五人のコメ作りの名人を選んだ。四十名の男衆は県の優良米作村から選抜された篤実な青年たちで、交換にカンタループの早熟法を習ってくるつもりだった。県は団長と組長に妻子同伴を希望したが、妻については落ち着いてからということで、とりあえず団長は二三松、組長たちはそれぞれ源次、清作、亀之助、弘を連れていた。

そこに大勢の叫び声とすさまじいどよめきが上がった。サンフランシスコ大地震だった。船から見ると、大火災と建物の倒壊が起き、市街の東南部は焼野原になり、中央港の石油倉庫からは海に重油が流れ出て火がつき、沖一面に広がり、南港では爆発物倉庫に火が入って炸裂し、港口には小帆船の残骸と無数の死体が流れ、わずかに焼け残った埠頭で、対岸のオークランドバークレーに渡ろうとする何万もの避難民が蝟集し、叫喚の声を上げていた。日光丸は火災を恐れ、港外に出て、ゴート島沖へ仮泊した。しかし夕方の五時頃、火災が下火になったので、日光丸はサクラメントに向かう紀ノ上一族と一人の写真花嫁を移民局の大艀(おおはしけ)に移し、上陸させることにした。

ちなみに『排日の歴史』によれば、「吹きすさぶ排日の嵐」の渦中で、サンフランシスコ大地震は起き、罹災者は三十万人に及び、在留日本人の被災者も一万人に達したと言われ、日本人学童隔離問題は地震をきっかけにして起きている。つまり紀ノ上一族は排日と地震の只中に飛びこんでしまったのである。
『紀ノ上一族』も抜かりなくこの構図を説明している。地震による火災の被害は甚大で、十五キロ四方の広大な地域の建物はことごとく烏有に帰し、市当局の救済機関の設立にもかかわらず、そこのボス達は地震を利用し、非常徴発令と悪辣な統制で、救済物資を間歇的に市中へと流入させたので、すさまじいばかりの物価の高騰を招いた。そのために市民の大部分が餓死に瀕し、掠奪や強盗が多発したので、市当局は労働組合に三百名からなる「自警団」、次期市長候補は二百名の中等学生による「愛市団」をつくった。しかし「自警団」も「愛市団」も棍棒やナイフを携えて市中を徘徊し、むやみに善良な市民を殺傷するので、市民との闘争は各所で繰り返され、秩序の荒廃は救い難いほどだった。
そこで市当局は応急処置として市民の人心を日本人排斥運動へ誘導し、当局の急迫状態を緩和する案を立て、新聞において、地震につけこんで当市に流入し、ここまま放置すれば、市民の既存職業をことごとく「黄色矮人(エロー・ジャップ)」に奪われ、アメリカ人のサンフランシスコは「日本人のサンフランシスコ」になるとあおらせた。それを受け、「自警団」は市庁の向いのマーケット街の焼跡へ群衆を集めて「日本人を追い払え!と叫びはじめた」。
この時期に見るに見かねて、紀ノ上一族はサンフランシスコの焼跡整理の奉仕に取りかかった。まずサンフランシスコの中心のコンマーシャル街からだった。

 水色木綿の粗末な襯衣に不格好な粗羅紗のズボンを穿いた五十人ばかりの日本人が蜘蛛手に絡みあった電線を手早く取り除け、電柱を引き起こして道端へ運び、道路の上に累々と丘のように押高まっている破壊物や焼棒杭(やけぼつくい)を手際よく始末すると、そのあとから「スタンクトン・イシヤマ三角州農場(デルタランチ)」と横腹へ書きつけた四頭立ての大きな乾草馬車が、舐めるように塵芥を浚ってゆく。乱脈な塵芥置場のような混乱ぶりをましていた夥しい堆積物は、見る間にキチンと整理され、その下からサッパリとした道路が現れてくる。緩怠な白人労働者の仕事ぶりを見馴れた眼には、ほとんど信じられないような素早さだった。

ここに出てくる「スタンクトン・イシヤマ三角州農場」こそは日本力行会員の石丸正吉のデルタ地帯にある「クリスチャン・ファーム」をモデルにしているのではないだろうか。サンフランシスコの市民は突然出現した清掃団に疑いを含んだ冷淡な眼差しを向けていたが、翌日からいくらか感謝の色が混じるようになり、新聞も日本からの自由移民が市民に対する同情から、奉仕的に市街の整掃に従っていると報道した。しかしさらに翌日になると報道の調子が変わってきた。この整掃団は「日露戦争の帰還勇士」によって組織され、彼らは市長にそれまでの衛生人夫に代わり、永久的にサンフランシスコの整掃に従事したいと申し出ているという記事が掲載され、それに「シャベルを担いだ日本の工兵が桑港の市街の上に跨っている漫画が添えてあった」。

次回へ続く。