出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

45 敗戦と『紀ノ上一族』

◆過去の「謎の作者佐藤吉郎と『黒流』」の記事
1 東北書房と『黒流』
2 アメリカ密入国と雄飛会
3 メキシコ上陸とローザとの出会い
4 先行する物語としての『黒流』
5 支那人と吸血鬼団
6 白人種の女の典型ロツドマン未亡人
7 カリフォルニアにおける日本人の女
8 阿片中毒となるアメリカ人女性たち
9 黒人との合流
10 ローザとハリウッド
11 メイランの出現
12『黒流』という物語の終わり
13 同時代の文学史
14 新しい大正文学の潮流
15 『黒流』の印刷問題
16 伏字の復元 1
17 伏字の復元 2
18 ストーカー『吸血鬼ドラキュラ』
19 モーパッサン『ベラミ』
20 ゾラ『ナナ』
21 人種戦としての大衆小説
22 東北学院と島貫兵太夫
23 日本力行会とは何か
24 日本力行会員の渡米
25 アメリカと佐藤吉郎
26 ナショナリズム、及び売捌としての日本力行会
27 『黒流』のアメリカ流通
28 浜松の印刷所と長谷川保
29 聖隷福祉事業団と日本力行会
30 日本における日系ブラジル人
31 人種と共生の問題
32 黄禍論とアメリカ排日運動
33 日本人移民の暗部
34 『黒流』のコアと映画『カルロス』
35 石川達三『蒼氓』
36 航海と船の中の日々
37 ブラジル上陸
38 久生十蘭『紀ノ上一族』
39 排日と紀ノ上一族
40 メキシコ人と紀ノ上一族
41 パナマにおける紀ノ上一族
42 紀ノ上一族の少年たち
43 その後の紀ノ上一族
44 FBI と紀ノ上一族


45 敗戦と『紀ノ上一族』

紀ノ上一族(沖積社版)

そして源吾、亀太、清次の三人もFBI に拷問を受け、射殺されてしまう。ついに紀ノ上一族は定松と清之助の二人だけになってしまった。清之助は「戦争の終末を見届けずには死んでも死にきれない」ので、船でアフリカまで逃げようと提案する。それを定松は受け、二人は密航船に乗りこむが、これは清之助をまきこんでのブラックバーンのトリックで、船はアフリカではなく、メキシコに向かっていた。それを定松から知らされ、清之助は甲板に出て海に飛びこもうとしたが、阻まれ、マストに登り、墜落して死亡する。
定松は船から移送され、武器密輸容疑でロサンゼルスのFBI本部に送られた。そこにはブラックバーンの倅が待っていた。彼は次のように描写され、戦争下における日本のアメリカ人に対するステレオタイプ的な肖像を浮かび上がらせている。『紀ノ上一族』も「人種戦」小説であるが、これまでアメリカ人の肖像がここまで具体的に描かれたことはないように思われる。

 ブラックバーン判事の倅は(中略)しょっちゅう口髭に触ったり、青い眼をパチパチさせたりしていた。父よりも一層冷静な、秀抜ともいえる均整のとれた顔だちだが、こういう優性は異民族の雑交にしばしばあらわれるもので、定松の眼から見れば、それは亜米利加民族の雑然たる血液の混浠を自ら表示しているものにすぎない。極度に発達して、そのくせどこか不具な、いわゆる「亜米利加の誤った文明」の典型をまざまざとこの男の顔の中に発見した。亜米利加の文明といっても純粋の亜米利加人が考えだしたものは一つもなく、世界各国から流れこんで来た「ユダヤ人の智慧」を金で買取ってそれらを応用しているのにすぎない。怜悧そうに見せかけているが、その眼差しの中から確信のない一種の臆病さのようなものがはっきりとのぞきだしていた。

ブラックバーンは言う。あなたが紀ノ上一族の最後の一人になった。アメリカは最も不調和な一族をようやく始末できる。父の時代のアメリカの法律は冷静を欠き、また父があなたたち一族に何か偏頗な感情を持ち、理念を越えて迫害したことを認めますが、あなたたち一族ほどアメリカに不協力な態度を露骨に示した日本人も少ないからです。私は自滅してくれることを望んでいたが、あなたたちは最後の一人までアメリカ人に謀殺されたという「事実(ファクト)」を完成させようとした。だから様々な手を使い、現象的には自殺という形式で処理しました。戦時における外国人の武器密輸は当然のことながら死刑なので、あなたも自分で始末していただきたい。
定松も答える。それでわれわれを「戦時収容(インターメント)」から除外したのだ。わかった、だから条件がある。場所は「死の谷(デス・ヴァレー)」で、私の最期にあなたが立ち会うことだ。
定松は「死の谷」を見おろす砂丘の陰で半ば埋もれた珊瑚礁切石(ピエドロ・ムカ)の前に正座し、長い追悼儀礼を行なった。そして「どうせ死ぬ命なら、いっそ、出来るだけ残酷な方法で米国人に殺されてやれ。おれ達一族の命を賭けて、亜米利加の歴史に、永劫、拭うことの出来ぬ汚点を一つ増やしてやろうというのだ」という決意を実行しようとする。ブラックバーンに最後の握手を求め、彼が前に進んで手を差し出すと、定松はその手を巻き取り、肘の下に入れ、ブラックバーンの腕の骨を折った。ブラックバーンの絶叫と折れる乾いた音が聞こえた。

 定松はすぐ手をゆるめてブラックバーンを軽く砂の上に押しやった。ブラックバーンは右の腕を抱え、泣き声をあげながら砂の上を転げ廻っていたが、振りあげたブラックバーンの顔こそ観物だった。今までのとりすました典雅な表情はどこかへ消え、野蛮な憤怒に貫かれた動物の形相になっていた。米国人の深奥に潜んでいる本当の顔であった。ブラックバーンは決定的に文明の虚飾をとりはずし、ようやく左手で拳銃をさぐりだすと、畜生、畜生といいながら錯乱したように乱射しつづけた。

定松は墓石の頂きに軽く肘をのせた格好で、ブラックバーンの銃弾を自若と受け、撃ち尽くしたのを見定めると、悠揚な口調で言った。

 「ブラックバーン君、おれの勝ちだ」

ここで初めて迫害され、負け続けた紀ノ上一族の声が上がるのだ。そして定松は砂の上に倒れ、動かなくなってしまった。太平洋戦争の敗戦も半年後に迫っていた。第四部は『青年読売』の昭和二十年一月号に掲載されたので、この時代の刊行習慣から考えれば、その月か前年の十二月に読者はこの負けて勝つという『紀ノ上一族』のクロージングを読んだことになる。久生十蘭は迫りつつある敗戦を意識し、この象徴的なセリフで物語を終わらせたのであろうか。即断はできないが、そのように考えることもできるように思われる。


次回は「謎の作者 佐藤吉郎と『黒流』」完結編をお届けする。

次回へ続く。