出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

ブルーコミックス論43 土田世紀『同じ月を見ている』(講談社、一九九八年)

同じ月を見ている1 同じ月を見ている2 同じ月を見ている3 同じ月を見ている4 同じ月を見ている5 同じ月を見ている6 同じ月を見ている7



わたくしといふ現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です。

もう一編、月にまつわるタイトルのコミックを取り上げておこう。それは最近作者の土田世紀が若くして亡くなったこともあって、ささやかな追悼に代えたいと思ったからだ。彼には月をタイトルに含んだ二作があり、それらは『水の中の月』でと『同じ月を見ている』で、後者は映画化されていることから、『編集王』と並んで、土田のよく知られた作品と見なしていいだろう。

水の中の月 同じ月を見ている 編集王

これらに限らず、土田の作品を読んでいると、何か懐かしい思いにかられてしまう。それは『俺節』のような作品が艶歌そのものをテーマとしていること、またその世界が艶歌的コードとそうした映画からの引用に充ちていることなどにも求められる。それに加えて、泥臭く洗練されてもいなかった、かつての貸本漫画のイメージを根底に秘めているからのように映る。もちろん土田のコミック技術と描写は、それらとは比較にならないほど卓抜であることは承知しているにしても。なぜならば、彼の代表作と考えられる『同じ月を見ている』も、時代背景は一九八五年から九八年にかけてで、バブル経済と高度消費社会の環境の只中にあったにもかかわらず、物語にそれらの反映はほとんどなく、登場人物にしても事件にしても、むしろ五〇年代から六〇年代にかけての出来事のような印象を残す。

俺節

『同じ月を見ている』は基本的に三人の物語であるといっていい。その物語は同じ小学二年生の水代元=ドンちゃん、鉄矢、エミの三人が出会う初夏の軽井沢から始まる。元は幼い頃に母を亡くし、酔いどれの父との貧しい二人暮しの中で、転校生の鉄矢と親しくなり、絵を描くことがうまく、外国人大使の別荘で遊んでいたことから、大使の娘エミと知り合うことになる。エミは心臓を病み、あまり外に出られない状態だった。元は他者の心をインスピレーションのように感じることができるので、彼女のほしがっている犬の絵を描き、元気づける。8歳の誕生日に、彼女は元から石に描いた似顔絵をプレゼントされ、これからもずっと誕生日に自分の絵を描いてほしいと頼む。「そしたらエミ、その日を楽しみにして……一年でも、一日でも輝いて生きられる気がするの」。その時、夜空には光を放つ月が初めて見守るように姿を現している。

時代は飛び、病気のエミはそのまま山荘で暮らしていたが、元と鉄矢は高校生となり、三人の関係はそのまま続き、鉄矢はエミの病気を治すために医大をめざし、元は「世界に通じる画家になれる」とエミに励まされていたが、貧しさは相変わらずで、高校に通いながら山の炭焼小屋に泊まりこみ、椎茸づくりを手伝っていた。そうしたある夜、鉄矢は仲間たちと山で焚き火をして酒盛りし、火事を起こしてしまい、それを元は目撃する。山火事は拡がり、エミの山荘にまで及び、彼女の父も元が描いた娘の絵を取りに戻り、焼死してしまう。そして山火事の犯人は元で、火元は炭焼小屋とされ、彼は逮捕され、少年院に送られてしまう。しかし20歳の誕生日に絵を贈る約束を守るために、元は少年院を脱走し、エミからの手紙を入手する。それは19歳のエミの手紙で、成功の見込みが五分五分の心臓手術を受けることが告げられ、次のように続いていた。

 ドンちゃん、おぼえてくれていますか?
 ハタチになるまで毎年私の似顔絵を描いてくれる約束だったよね。「ハタチになるまで」って約束……私のほうから破ることになるかもしれない。
 でも、もしハタチの誕生日を無事に迎えることができたなら、エミはまっ先にドンちゃんに逢いたいの。
 毎晩、月を見ながら思っています……同じ月をドンちゃんも見ていてくれたらいいなって。

元の少年院からの脱走とこのタイトルを告げるエミの手紙から、『同じ月を見ている』は実質的に始まっている。そうして織り成されていく物語は、ドンちゃんのひたすら自己放棄のドラマということになろう。

近代文学のテーマが、一人の女と二人の男をめぐる三角関係のドラマであることはよく知られている。例えば、二葉亭四迷『浮雲』夏目漱石『こころ』もそうであり、その三角関係の中で、前者は恋人を奪われていく男、後者は恋人を得た男の悲劇を描き、時代や社会の様々なメタファーならしめる作品として提出されていたし、三角関係という主題は近代文学の最も太い縦糸であったといえる。漱石『こころ』榎本ナリコによってコミック化もされている。

浮雲 こころ こころ

しかし『同じ月を見ている』にあったドンちゃんは、常に三角のうちの自らの辺を外すようにして生き、存在する。エミはようやくそれに気づく。ドンちゃんは「世の中のあらゆる悲しみを自分が引き受けようとしてたんだね」と。それゆえに彼はいつも同じ月を見ているだけでなく、最初に引いた宮澤賢治の詩にあるように、いつも見守っている月、慰安をもたらす「ひとつの青い照明」として存在しているのだ。

そのようなドンちゃんの存在によって、物語の登場人物たちの関係の絶対性は解体され、異化されていくことになる。だがそのためには究極の自己放棄としての死に向かうしかなかった。

土田はそのようなドンちゃんを追悼するために、同じく宮澤の「雨ニモマケズ」の全文を引用し、『同じ月を見ている』という物語を閉じている。この最終巻の刊行は21世紀に入った最初の年の5月であり、連載完結もそれほどタイムラグを見ていないはずだ。とすれば、土田は21世紀の始まりに向けて、あえてクサさは百も承知の上で、宮澤の「雨ニモマケズ」を引用し、物語を終えたことになる。ここに土田特有の艶歌的エトスを感じてしまう。またそれゆえに早死にしてしまったのではないだろうか。

そして偶然ながらエミの「宇宙や海底で考えてもここで考えても普通の真理は同じ」という言葉の、「宇宙」は前回の『月の光』、「海底」は次回の『グロコス』を示唆しているようにも思えてくる。

月の光 グロコス

次回へ続く。

◆過去の「ブルーコミックス論」の記事
「ブルーコミックス論」42 marginal×竹谷州史『月の光』(エンターブレイン、二〇〇五年)
「ブルーコミックス論」41 喜国雅彦『月光の囁き』(小学館、一九九五年)
「ブルーコミックス論」40 平本アキラ『俺と悪魔のブルーズ』(講談社、二〇〇五年)
「ブルーコミックス論」39 中村珍『羣青』(小学館、二〇一〇、一一、一二年)
「ブルーコミックス論」38 山田たけひこ『マイ・スウィーテスト・タブー ―蒼の時代』(小学館、二〇〇六年)
「ブルーコミックス論」37 山岸良子『甕のぞきの色』(潮出版社、二〇一〇年)
「ブルーコミックス論」36 金子節子『青の群像』(秋田書店、一九九九年)
「ブルーコミックス論」35 原作李學仁・漫画王欣太『蒼天航路』(講談社、一九九五年)
「ブルーコミックス論」34 原作江戸川啓視、漫画石渡洋司『青侠ブルーフッド』(集英社、二〇〇五年)
「ブルーコミックス論」33 原作江戸川啓視、作画クォン・カヤ『プルンギル―青の道―』(新潮社、二〇〇二年)
「ブルーコミックス論」32 高橋ツトム『ブルー・へヴン』(集英社、二〇〇二年)
「ブルーコミックス論」31 タカ 『ブルーカラー・ブルース』(宙出版、二〇一〇年)
「ブルーコミックス論」30 立原あゆみ『青の群れ』(白泉社、一九九六年)
「ブルーコミックス論」29 高田裕三『碧奇魂 ブルーシード』(新装版講談社、二〇一〇年)
「ブルーコミックス論」28 秋里和国『青のメソポタミア』(白泉社、一九八八年)
「ブルーコミックス論」27 やまむらはじめ『蒼のサンクトゥス』(集英社、二〇〇四年)
「ブルーコミックス論」26 原作・高山 路爛、漫画・やまだ哲太『青ひげは行く』(集英社、一九九九年)
「ブルーコミックス論」25 柳沢きみお『青き炎』(小学館、一九八九年)
「ブルーコミックス論」24 島本和彦『アオイホノオ』(小学館、二〇〇八年)
「ブルーコミックス論」23 石川サブロウ『蒼き炎』(集英社、一九九〇年)
「ブルーコミックス論」22 志村貴子『青い花』(太田出版、二〇〇六年)
「ブルーコミックス論」21 羽生生純『青(オールー)』(エンターブレイン、二〇〇二年)
「ブルーコミックス論」20 入江亜季『群青学舎』(エンターブレイン、二〇〇四年)
「ブルーコミックス論」19 さそうあきら『さよなら群青』(新潮社、二〇〇九年)
「ブルーコミックス論」18 篠原千絵『蒼の封印』(小学館、一九九二年)
「ブルーコミックス論」17 木内一雅作・八坂考訓画『青龍(ブルードラゴン)』(講談社、一九九六年)
「ブルーコミックス論」16 松本充代『青のマーブル』(青林堂、一九八八年)
「ブルーコミックス論」15 やまじえびね×姫野カオルコ『青痣』(扶桑社、二〇〇九年)
「ブルーコミックス論」14 やまじえびね『インディゴ・ブルー』(祥伝社、二〇〇二年)
「ブルーコミックス論」13 よしもとよしとも『青い車』(イースト・プレス、一九九六年)
「ブルーコミックス論」12 松本大洋『青い春』(小学館、一九九三年、九九年)
「ブルーコミックス論」11 鳩山郁子『青い菊』(青林工藝社、一九九八年)
「ブルーコミックス論」10 魚喃キリコ『blue』(マガジンハウス、一九九七年)
「ブルーコミックス論」9 山本直樹『BLUE』(弓立社、一九九二年)
「ブルーコミックス論」8 山岸涼子『青青の時代』(潮出版社、一九九九年)
「ブルーコミックス論」7 白山宣之、山本おさむ『麦青』(双葉社、一九八六年))
「ブルーコミックス論」6 狩撫麻礼作、谷口ジロー画『青の戦士』(双葉社、一九八二年)
「ブルーコミックス論」5 安西水丸『青の時代』(青林堂、一九八〇年)
「ブルーコミックス論」4 佐藤まさあき『蒼き狼の咆哮』(青林堂、一九七三年)
「ブルーコミックス論」3 川本コオ『ブルーセックス』(青林堂、一九七三年)
「ブルーコミックス論」2 序 2
「ブルーコミックス論」1 序 1