出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

混住社会論77 『都市から郊外へ―一九三〇年代の東京』(世田谷文学館、二〇一二年)

 (ポスター)



前回取り上げた一九九七年の関西の美術館、博物館、文学館のコラボレーヨンともいえる『阪神間モダニズム』の企画刊行と展覧会の実現は、多くの美術館や文学館にも大きな影響と波紋をもたらしたように思われる。それは十年余を隔てた二〇一二年になってからだが、世田谷文学館世田谷美術館の共同企画による『都市から郊外へ―一九三〇年代の東京』の刊行と展覧会の開催にも反映されているはずだ。
阪神間モダニズム

『阪神間モダニズム』がA4判であることに対し、『都市から郊外へ―一九三〇年代の東京』はA5判であるけれど、タイトルに示された郊外や三〇年代、図版を配した文学、絵画/彫刻、写真、版画、映画、音楽、住宅、広告といったモダニズムに関するテーマ特集は、モチーフを同じくしていると考えていい。

それは図らずも、東京の郊外住宅地開発が阪急の小林一三の手法を範としていることを物語っているし、「郊外住宅地の理想―田園調布と成城を中心に」(矢野進)に収録されている「東横・目蒲電車沿線案内」と、『阪神間モダニズム』の中の「阪急沿線案内図」が色彩、デザインともに相似していることにも表われている。本連載75で、渋沢栄一の田園都市株式会社と小林と目蒲電鉄の五島慶太の関係を既述しておいたが、田園調布や成城に表象される「郊外住宅の理想」とは、フィッシュマンのいう『ブルジョワ・ユートピア』をベースとする関西の御影・住吉、芦屋などの郊外高級住宅地に端を発していると思われる。

『都市から郊外へ―一九三〇年代の東京』には資料として、田園都市株式会社編『田園都市案内』の抜粋も収録されているので、それを読んでみる。この会社の事業紹介と分譲地案内を兼ねるパンフレットの第一部は次のように始まっている。それはまず英国における田園都市についての定義から始まり、ハワードが唱える商業、工業、住宅、農業という四つの地域からなる田園都市は、労働者の生活改善を目的としているが、「我が田園都市に於ては東京市と云う大工場へ通勤される智識階級の住宅地を眼目」とするので、「勢い生活程度の高い瀟洒な郊外新住宅が建設されて行くことは自然の数である」とされる

それゆえに「我が田園都市」において、ハワードの田園都市に不可欠の工業地域は「東京市という大工場」がその役割を果たすために除外され、その地域に通勤する労働者の姿もなく、「大都会の生活の一部を為すと共に他方に於て文明の利便と田園の風致とを兼備する大都市附属の住宅地」が出現することになる。その目的に添う条件として、次の七項目が挙げられている。

一、 土地高燥にして大気清純なること。
二、 地質良好にして樹木多きこと。
三、 面積は少なくとも拾万坪を有すること。
四、 一時間以内に都会の中心地に到達し得るべき交通機関を有すること。
五、 電信、電話、電灯、瓦斯水道等の設備完整せること。
六、 病院、学校、倶楽部等の設備あること。
七、 消費組合の如き社会的施設をも有すること。

これが田園都市株式会社の提出した「理想的住宅地」であり、前提からしてプロレタリアが排除された「ブルジョワ・ユートピア」と呼んでかまわないだろう。その象徴が田園調布だったことになる。

しかし関西と異なる土地をめぐる状況と環境にもふれておくべきだろう。不動産売買、宅地造成、市街地経営を事業目的とする田園都市株式会社の設立は一九一八年であり、それとパラレルに郊外も取りこんでいく東京の膨張を指摘しておかなければならない。一九年に都市計画法が制定され、二二年に東京都市計画区域が決定される。所謂「大東京地域」の範囲は従来の東京十五区の範囲よりもはるかに広く、隣接する六郡八十四町村を含んでいた。それを『東京百年史』第四巻の「都市の進展」の章から拾ってみると、荏原郡(七町十二村)、豊多摩郡(七町六村)、北豊島郡(十町十村)、南足立郡(一町九村)、南葛飾郡(六町十四村)、北多摩郡(二村)であり、現在の東京二十三区に相当する。これによって住居地域、商業地域、工業地域などが定められ、都市インフラの整備がなされたのだが、二三年の関東大震災とその復興計画によって、それらはさらに進められ、三二年の東京市三十五区の制定に続き、三六年の北多摩郡砧村、千歳村の世田谷区への編入とつながっていった。

この旧都市計画法による東京都市計画区域の設定は戦後に例をとるならば、一九六八年の新都市計画法による市街化区域と市街化調整区域の区分に相当すると考えていい。そして都市計画区域と市街化区域がスプロール開発の原因になったことも含めて。だがこのような都市計画法の動向とともに郊外住宅地の開発は進められていったのであり、それは田園調布が荏原郡、成城が北多摩郡に位置していたことを記せば、了承されるであろう。

幸にして「郊外住宅地の理想―田園調布と成城を中心に」おいて、田園都市開発の前史が語られているので、それを追ってみる。渋沢栄一は日本版田園都市構想を持っていたが、それには畑彌右衛門という、郊外開発と田園都市株式会社設立に至る仕掛け人がいた。畑は自らが住む荏原郡を事業予定地に選定し、それは洗足村、調布村、玉川村にかけての一帯で、現在の洗足、大岡山、奥沢、田園調布であった。一五年に畑は荏原郡各村の有力者たちを伴い、渋沢を訪ねた。その中には玉川村名家の豊田正治がいて、二三年に四十歳の若さで村長となっている。そして同年に村会で土地開発事業が決定され、それを機にして、玉川全円耕地整理事業が始まっていく。

本来の耕地整理事業は農地を整理、改良して農業生産性を上げることにあり、二〇年の東京郊外の農村で多く実施されていたが、郊外住宅地の需要が高まっていく中で、耕地整理の目的が変わり、土地の区画整理を通じた住宅地開発へと転化していったのである。それは戦後の全国各地の耕地整理事業も同様だったことを付記しておこう。

玉川全円耕地整理事業は最大規模のもので、総面積は現在の世田谷区の約四分の一を占めているという。豊田は畑を通じて、最初から田園都市株式会社の郊外住宅地開発に関わっていたこともあり、玉川村独自の開発をめざし、広い幹線道路、公園、村営電車などの敷設や設置を構想した。ところがそれらによる耕地減少と農業の衰退を危惧する声が広く上がり、激しい反対運動も起きていった。そのために計画は修正を余儀なくされ、玉川全円を十七の工区に分割し、各工区ごとに方針を決定し、費用負担をすることになり、それが田園都市株式会社の奥沢、等々力、上野毛などの郊外住宅地開発とリンクしていったのである。豊田は農村の中にあって田園都市を構想した人物だと考えられるが、それは残念ながら実現しなかったことになる。

さてずっと郊外住宅地の前史に農村を見てきた。これは『阪神間モダニズム』には見えていなかったもので、その風景は「東京・版画・三〇年代―稲垣知雄が刻んだ東京(まち)の貌(かたち)」(小池智子)にも表出している。稲垣は一九二九年から世田谷にアトリエを構えた版画家で、日本のみならず、国際的によく知られ、没後に『稲垣知雄全版画集』(形象社、一九八二年)が刊行されているようだが、未見であるし、稲垣の名前もここで初めて知った。またここでは稲垣の関東大震災後の東京の風景の他に、三〇年代郊外風景も収録されている。小池もそれらに言及し、次のように書いている。

《芝生》

 稲垣も一九二〇年代末から、《川べり》のような穏やかな郊外風景と、《塔の見える風景》、《雪の東京駅》などの東京市街の景観とを描いている。東京の市街地へと田畑や自然が残る景色双方への眼差しは、世田谷に来た一九三〇年代の郊外風景に対する、《桜田門》でも同様だ。こうした作品のもとになった写真もスケッチブックに描き残されている。そして郊外風景でも、都会でも、稲垣の風景版画には同時代の喧騒や不穏ではなく、普通に人々が暮らす町の空気が流れている。だが、決して無味な絵でなく、商業デザイナーでもあった稲垣のモダンな感覚が表れた画面となっている。(中略)そして風景では、一九三三年の《芝生》のような、東京郊外の芝生の公園が明るく現代的な生活スタイルを連想させる都会的な作品に、それはよく表れている。(引用者注―作品ナンバーは省略)

またこれらの「川べり」「麦秋」「芝生」などは、三〇年代に相次いで開催されたパリやベルリンの日本の版画展に出品されたという。

さらに巻末には三三年の「版画荘『創作版画展観即売目録』(抜粋)」が収録され、そこで稲垣の「冬の夕」「農家」「麦秋」が四円から五円で売られていたことがわかる。小池も述べているように、仲介料も含まれたであろうこれらの価格は安価であり、創作版画で生活することが困難だった当時の版画家たちの置かれた状況をうかがわせている。それと同時に稲垣の版画が想像以上に大きかったことで、「麦秋」は「74×104」となっている。「冬の夕」と「農家」はそれより小さいが、一度見てみたいと思う。それらに世田谷の郊外住宅地以前の風景が刻印されているはずなので。それらの実物とはいわないにしても、『稲垣知雄全版画集』にめぐり会えるであろうか。

なお版画荘は『全輯百間随筆』全六巻などを刊行していた出版社で、そのかたわらで東京銀座に創作版画専門の画廊を開いていた。この版画荘については本ブログ「古本夜話」で稿を改めることになろう。

◆過去の「混住社会論」の記事
「混住社会論」76  『宝塚市史』(一九七五年)と『阪神間モダニズム』(淡交社、一九九七年)
「混住社会論」75  小林一三『逸翁自叙伝』(産業経済新聞社、一九五三年)と片木篤・藤谷陽悦・角野幸博編『近代日本の郊外住宅地』(鹿島出版会、二〇〇〇年)
「混住社会論」74  柳田国男『明治大正史世相篇』(朝日新聞社、一九三一年)と山口廣編『郊外住宅地の系譜』(鹿島出版会、一九八七年)
「混住社会論」73  柳田国男『都市と農村』(朝日新聞社、一九二九年)
「混住社会論」72  内務省地方局有志『田園都市と日本人』(博文館一九〇七年、講談社一九八〇年)
「混住社会論」71  ローラン・カンテ『パリ20区、僕たちのクラス』(ミッドシップ、二〇〇八年)とフランソワ・ベゴドー『教室へ』(早川書房、二〇〇八年)
「混住社会論」70  マブルーク・ラシュディ『郊外少年マリク』(集英社、二〇一二年)
「混住社会論」69  『フランス暴動 階級社会の行方』(『現代思想』二〇〇六年二月臨時増刊、青土社)
「混住社会論」68  ディディエ・デナンクス『記憶のための殺人』(草思社、一九九五年)
「混住社会論」67  パトリック・モディアノ『1941年。パリの尋ね人』(作品社、一九九八年)
「混住社会論」66  ジャン・ヴォートラン『グルーム』(文春文庫、二〇〇二年)
「混住社会論」65  セリーヌ『夜の果ての旅』(原書一九三二年、中央公論社、一九六四年)
「混住社会論」64  ロベール・ドアノー『パリ郊外』(原書一九四九年、リブロポート、一九九二年)
「混住社会論」63  堀江敏幸『郊外へ』(白水社、一九九五年)
「混住社会論」62  林瑞枝『フランスの異邦人』(中公新書、一九八四年)とマチュー・カソヴィッツ『憎しみ』(コロンビア、一九九五年)
「混住社会論」61  カーティス・ハンソン『8Mile』(ユニバーサル、二〇〇二年)と「デトロイトから見える日本の未来」(『WEDGE』、二〇一三年一二月号)
「混住社会論」60  G・K・チェスタトン『木曜の男』(原書一九〇八年、東京創元社一九六〇年)
「混住社会論」59  エベネザー・ハワード『明日の田園都市』(原書一九〇二年、鹿島出版会一九六八年)
「混住社会論」58  『日本ショッピングセンターハンドブック』と『イオンスタディ』(いずれも商業界、二〇〇八、〇九年)
「混住社会論」57  ビクター・グルーエン『ショッピングセンター計画』『都市の生と死』(いずれも商業界、一九六九、七一年)
「混住社会論」56  嶽本野ばら『下妻物語』(小学館、二〇〇二年)
「混住社会論」55  佐伯一麦『鉄塔家族』(日本経済新聞社、二〇〇四年)
「混住社会論」54  長嶋有『猛スピードで母は』(文藝春秋、二〇〇二年)
「混住社会論」53  角田光代『空中庭園』(文藝春秋、二〇〇二年)
「混住社会論」52  宮沢章夫『不在』(文藝春秋、二〇〇五年)
「混住社会論」51  吉本由美『コンビニエンス・ストア』(新潮社、一九九一年)と池永陽『コンビニ・ララバイ』(集英社、二〇〇二年)
「混住社会論」50  渡辺玄英『海の上のコンビニ』(思潮社、二〇〇〇年)
「混住社会論」49  いがらしみきお『Sink』(竹書房、二〇〇二年)
「混住社会論」48  佐瀬稔『金属バット殺人事件』(草思社、一九八四年)と藤原新也『東京漂流』(情報センター出版局、一九八三年)
「混住社会論」47  山本直樹『ありがとう』(小学館、一九九五年)
「混住社会論」46  重松清『定年ゴジラ』(講談社、一九九八年)
「混住社会論」45  ジョン・ファウルズ『コレクター』(白水社、一九六六年)
「混住社会論」44  花村萬月『鬱』(双葉社、一九九七年)
「混住社会論」43  鈴木光司『リング』(角川書店、一九九一年)
「混住社会論」42  筒井康隆『美藝公』(文藝春秋、一九八一年)
「混住社会論」41  エド・サンダース『ファミリー』(草思社、一九七四年)
「混住社会論」40  フィリップ・K・ディック『市に虎声あらん』(平凡社、二〇一三年)
「混住社会論」39  都築響一『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』(アスペクト、一九九七年)
「混住社会論」38  小林のりお と ビル・オウエンズ
「混住社会論」37  リースマンの加藤秀俊 改訂訳『孤独な群衆』(みすず書房、二〇一三年)
「混住社会論」36  大場正明『サバービアの憂鬱』(東京書籍、一九九三年)
「混住社会論」35  ジョージ・A・ロメロ『ゾンビ』(C-Cヴィクター、一九七八年)
「混住社会論」34  エドワード・ホッパーとエリック・フィッシュル
「混住社会論」33  デイヴィッド・リンチ『ブルーベルベット』(松竹、一九八六年)
「混住社会論」32  黒沢清『地獄の警備員』(JVD、一九九二年)
「混住社会論」31  青山真治『ユリイカ EUREKA』(JWORKS、角川書店、二〇〇〇年)
「混住社会論」30  三池崇史『新宿黒社会 チャイナ・マフィア戦争』(大映、一九九五年)
「混住社会論」29  篠田節子『ゴサインタン・神の座』(双葉社、一九九六年)
「混住社会論」28  馳星周『不夜城』(角川書店、一九九六年)
「混住社会論」27  大沢在昌『毒猿』(光文社カッパノベルス、一九九一年)
「混住社会論」26  内山安雄『ナンミン・ロード』(講談社、一九八九年)
「混住社会論」25  笹倉明『東京難民事件』(三省堂、一九八三年)と『遠い国からの殺人者』(文藝春秋、八九年)
「混住社会論」24  船戸与一「東京難民戦争・前史」(徳間書店、一九八五年)
「混住社会論」23  佐々木譲『真夜中の遠い彼方』(大和書房、一九八四年)
「混住社会論」22  浦沢直樹『MONSTER』(小学館、一九九五年)
「混住社会論」21  深作欣二『やくざの墓場・くちなしの花』(東映、一九七六年)
「混住社会論」20  後藤明生『書かれない報告』(河出書房新社、一九七一年)
「混住社会論」19  黒井千次『群棲』(講談社、一九八四年)
「混住社会論」18  スティーヴン・キング『デッド・ゾーン』(新潮文庫、一九八七年)
「混住社会論」17  岡崎京子『リバーズ・エッジ』(宝島社、一九九四年)
「混住社会論」16  菊地史彦『「幸せ」の戦後史』(トランスビュー、二〇一三年)
「混住社会論」15  大友克洋『童夢』(双葉社、一九八三年))
「混住社会論」14  宇能鴻一郎『肉の壁』(光文社、一九六八年)と豊川善次「サーチライト」(一九五六年)
「混住社会論」13  城山三郎『外食王の飢え』(講談社、一九八二年)
「混住社会論」12  村上龍『テニスボーイの憂鬱』(集英社、一九八五年)
「混住社会論」11  小泉和子・高薮昭・内田青蔵『占領軍住宅の記録』(住まいの図書館出版局、一九九九年)
「混住社会論」10  ウラジーミル・ナボコフ『ロリータ』(河出書房新社、一九五九年)
「混住社会論」9  レイモンド・チャンドラー『長いお別れ』(早川書房、一九五八年)
「混住社会論」8  デイヴィッド・ハルバースタム『ザ・フィフティーズ』(新潮社、一九九七年)
「混住社会論」7  北井一夫『村へ』(淡交社、一九八〇年)と『フナバシストーリー』(六興出版、一九八九年)
「混住社会論」6  大江健三郎『万延元年のフットボール』(講談社、一九六七年)
「混住社会論」5  大江健三郎『飼育』(文藝春秋、一九五八年)
「混住社会論」4  山田詠美『ベッドタイムアイズ』(河出書房新社、一九八五年)
「混住社会論」3  桐野夏生『OUT』後編(講談社、一九九七年)
「混住社会論」2  桐野夏生『OUT』前編(講談社、一九九七年)
「混住社会論」1