出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

混住社会論78 小田内通敏『帝都と近郊』(大倉研究所、一九一八年、有峰書店、一九七四年)

(有峰書店復刻版)



日本版田園都市計画と称していいであろう郊外住宅地の開発が進められていくかたわらで、一九一八年に郊外論の先駆的一冊というべき、小田内通敏の『帝都と近郊』が刊行されている。かつて「郷土会、地理学、社会学」(『古本探究3』所収)という一文を書き、一九一〇年に柳田国男新渡戸稲造を中心として発足した郷土会、及びその研究報告としての『郷土会記録』(大岡山書店、一九二五年)に言及したことがあった。

古本探究3

その郷土会メンバーの中に人文地理学を専攻する小田内通敏がいて、柳田国男研究会編『柳田国男伝』(三一書房)によれば、『農業本論』(『明治大正農政経済名著集』7所収、農文協)を著し、農村研究を意味する「地方(じかた)学」を提唱していた新渡戸稲造と柳田を結びつけたのは他ならぬ小田内だったという。その小田内について、『柳田国男伝』は地理学の飯塚浩二の小田内に対する追悼文を引きながら、次のように述べている。

 東京高等師範地歴専修科に学んだ小田内は、少壮の活動時代の大半を早稲田中学の教諭、早稲田大学の講師として過ごした。隣接の歴史学とちがい、大学の講座編成では著しくたち遅れ、しかも官学の正統派が牛耳る地理学界において、小田内は、草創期の苦難の道を歩んだ学者であった。
 聚落地理や農村の社会調査が、ほとんどの地理学者、教師の関心をひかなかったとき、小田内は、不朽の名著『帝都と近郊』(大正七年)において、東京西部近郊村落を取り上げ、三年間の実地調査にもとづき、大都市の郊村が都市化されていく複雑な過程をみごとに叙述するとともに、将来の都市計画の樹立を促進しようという遠大な抱負を示したのである(後略)。

これを日本地誌研究所編『地理学辞典』における小田内の立項から補足すると、彼は一八九九年秋田市生まれで、郷土会の後に聚落地理学を創立し、また人口問題研究会に参画し、日本の人文地理学、集落地理学の基礎を築いたとあり、戦後の五四年に没している。また戦前だけで十指を超える著書が挙げられているが、文庫化などはされておらず、『同辞典』にあるように現状でも「不遇な地位」に置かれているといってもいいかもしれない。私にしても読み得たのは『帝都と近郊』『田舎と都会』(刀江書院、一九三六年)の二冊だけで、前書は一九七四年の有峰書店の復刻版によっている。
地理学辞典

『帝都と近郊』は前述したように、一九一八年に大倉研究所から刊行されている。「序」を寄せ、翌年に東京帝大理学部地理学主任となる山崎直方によれば、大倉研究所は大倉発身なる人物が学究的な村落研究を試みるために立ち挙げ、小田内が山崎の推薦を受けて入所し、三年にわたる研究がこの『帝都と近郊』だという。なお大倉は「実業界の成功者」とあるので、おそらく大倉一族に属していたのではないだろうか。

山崎の他に「序」を寄せているのは井上友一新渡戸稲造で、前者は本連載72の内務省地方局有志『田園都市』の執筆編纂者の一人で、「本書の研究も(中略)都市計画の施設上郊外農村の研究上に資する所甚だ多かるべきを信じて疑はず」と述べている。また新渡戸はこの「武蔵野の一隅なる東京の近郊」の地理学研究書について、著者自らが「雨露を犯し或は泥濘を踏み、日々徒歩にて研究地域を踏査し、自から其地物を撮影し、地図の如きも多くは臨地製作し」たもので、地理学のみならず、「帝都附近の民衆生活を窺はんとする者には、欠くべからざる参考書」だと記している。

この三人の「序」に続き、小田内の「自序」が置かれ、「研究の第一着手として帝都の近郊を選んだのは、近郊の都市化せらるゝ複雑なる現象が村落生活の一標式として研究の価値多い」ということもあるが、「東洋史の新進研究家」でもあった大倉の、欧米における田園都市計画への注視にもよっていることが付け加えられている。つまり『帝都と近郊』は明治後半から大正にかけての武蔵野を中心とする「帝都」の「近郊」の膨張、新渡戸と柳田国男たちの郷土会における「地方学」と農政学の接合、イギリスのハワードの田園都市計画の影響を受けた日本の内務省の田園都市構想などがクロスした時点で、満を持して刊行されたことになる。それゆえに「不朽の名著」というオマージュを捧げられたのであろう。

目次と最後のページに「都市及村落の研究」という角書が付された『帝都と近郊』は菊判二一五ページで、大著とはいえないけれど、用意周到な一冊であることが読み出すとすぐにわかる。これこそが近代において、初めて人文地理学視座から都市と郊外の関係を探求し、都市人口の増加と社会、経済的発展が郊外としての農村に与えた影響を論じた嚆矢なのである。

まず「東京市の郊外地帯」の歴史がたどられる。江戸時代においても「郊外たる熟語は、従来我国に於ても慣用せられたる」が、それは江戸より徒歩で日帰り遊覧できる地域、江戸に新鮮なる蔬菜を供給する栽培地、及びそのために人糞尿の搬入地帯をさしていた。そうした郊外の定義は変わっていないにしても、東京市の明治三十二年の百五十万人から大正六年の二百三十五万人に及ぶ人口増加、それに伴う蔬菜栽培地帯の拡大と運搬道路の改善、汽車や電車といった交通機関の発達による、一日で往復できる地域の拡大、住宅地域の出現を見るに至った。そうして近代の郊外が出現してきたのであり、それが『帝都と近郊』のテーマに他ならない。かくして「本書が東京市の郊外地帯の限界を中心日本橋かり直径約五里における所似にして、其範囲は総図に示せるが如く、東京府下より千葉・埼玉二県に及べり」とされるのである。すなわち現在の言葉で言い換えれば、「本書」は東京二十キロ圏内の郊外のうちの西半分を占める武蔵野台地が対象となり、そこに著しい住宅地域の拡大と工場地区としての発展を見ているからだ。

そして東京市の西郊が自然的環境、住民とその居住、土地とその利用、農業、工業、交通機関を含めて、過去から現在へとたどられ、大正期における武蔵野がクローズアップされてくる。その特色は新渡戸も指摘していたように、小田内の手になる総図、写真、挿絵、統計表、比較表、一覧表であり、それらは百四十ほどになる。私も『〈郊外〉の誕生と死』において、東京五十キロ圏の地図を示し、一九六〇年代から八〇年代にかけての急成長した都市の変化を追跡しているが、そうした地図の原型は「東京市郊外地域図」として、すでに『帝都と近郊』に提出されていたのである。それは人口の移動や増減表に関しても同様で、これらの資料掲載と分析はこの一冊から始まっていたことを教えられる。

〈郊外〉の誕生と死

また特筆すべきは冒頭に収録された「武蔵野台地の特相」と題された、まさに「武蔵野農村の自然と人生の縮図」のような口絵写真に象徴される多くの郊外の風景写真で、それらは八十五枚の多きに及んでいる。郷土会には後に『日本の民家』(鈴木書店、一九二二年)を上梓する今和次郎も加わっていて、そこに収録されている民家の写真は『帝都と近郊』と共通するイメージがある。それらの共通するモノクロ写真の中に込められた対象への深い思い入れと愛情こそは、小田内の著作が『日本の民家』へと与えた影響ではないだろうか。

日本の民家 (岩波文庫版)

これらの写真に留意しながら『帝都と近郊』を読んでいて連想されるのは、ベンヤミンの『パサージュ論』に写真が収録されていたら、そのイメージはかなり異なっていたはずで、もっと具体的な読み方へと誘われたかもしれないという感慨だった。それほどまでに『帝都と近郊』は豊富な地図や写真などと文章が一体化した書物となっていて、これは私見であるけれど、昭和円本時代の『日本地理大系』(改造社)や『日本地理風俗大系』(誠文堂)の範となったと思われる。

パサージュ論

しかしその一方で、『帝都と近郊』が新渡戸の『農業本論』の第六章「農業と人口」からヒントを得ていることは、その図表の使用や内容から見て明白で、小田内はこの一章を人文地理学へと転換させ、『帝都と近郊』へと昇華させたと見ることもできよう。そのようなプロセスを経たと思われる『帝都と近郊』もまた、東京史へと長く影響を及ぼしていた。一九七九年に刊行された、大正時代にあたる、『東京百年史』第四巻の第三編「市民の生活」の第一章「府下のできごと」のうち第一節「蝕まれる田園と第二節「郊外の村々」は、その多くの図法や写真の引用からわかるように、『帝都と近郊』をベースにして執筆され、刊行後六十年を経ても、同書が「不朽の名著」のままであり続けていることを知らしめている。
それはおそらく東京史だけでなく、地方史においても同様なのではないだろうか。近代都市の誕生、産業構造の転換に伴う都市の人口増加、郊外における住宅地域の拡大現象は、東京といった首都圏だけの出来事ではなく、地方の中小都市にも及び、それは戦後の高度成長を経て、二〇世紀を通じ、続いていた現象であった。もちろんそれは『帝都と近郊』では描かれていなかった車社会の到来、ロードサイドビジネスの出現、団地やマンションといった住居の高層化を伴うものであったが、基本的な都市と郊外の構図は変わることなく、戦前戦後を通じて進行していったのである。それゆえに同書はその始まりと根幹のデータベースとして在り続けたことになり、その位置づけは現在でも変わっていないし、地図や写真や図表もきわめてリアルなものに映るし、まったく古びていない。

このような『帝都と近郊』を拙著の書き下ろし時には読んでおらず、参照できなかったことが残念だし、「序」の井上友一の『田園都市』講談社学術文庫化されたように、この一冊も文庫化され、もう一度広く読まれることを願ってやまない。

田園都市と日本人

◆過去の「混住社会論」の記事
「混住社会論」77  『都市から郊外へ―一九三〇年代の東京』(世田谷文学館、二〇一二年)
「混住社会論」76  『宝塚市史』(一九七五年)と『阪神間モダニズム』(淡交社、一九九七年)
「混住社会論」75  小林一三『逸翁自叙伝』(産業経済新聞社、一九五三年)と片木篤・藤谷陽悦・角野幸博編『近代日本の郊外住宅地』(鹿島出版会、二〇〇〇年)
「混住社会論」74  柳田国男『明治大正史世相篇』(朝日新聞社、一九三一年)と山口廣編『郊外住宅地の系譜』(鹿島出版会、一九八七年)
「混住社会論」73  柳田国男『都市と農村』(朝日新聞社、一九二九年)
「混住社会論」72  内務省地方局有志『田園都市と日本人』(博文館一九〇七年、講談社一九八〇年)
「混住社会論」71  ローラン・カンテ『パリ20区、僕たちのクラス』(ミッドシップ、二〇〇八年)とフランソワ・ベゴドー『教室へ』(早川書房、二〇〇八年)
「混住社会論」70  マブルーク・ラシュディ『郊外少年マリク』(集英社、二〇一二年)
「混住社会論」69  『フランス暴動 階級社会の行方』(『現代思想』二〇〇六年二月臨時増刊、青土社)
「混住社会論」68  ディディエ・デナンクス『記憶のための殺人』(草思社、一九九五年)
「混住社会論」67  パトリック・モディアノ『1941年。パリの尋ね人』(作品社、一九九八年)
「混住社会論」66  ジャン・ヴォートラン『グルーム』(文春文庫、二〇〇二年)
「混住社会論」65  セリーヌ『夜の果ての旅』(原書一九三二年、中央公論社、一九六四年)
「混住社会論」64  ロベール・ドアノー『パリ郊外』(原書一九四九年、リブロポート、一九九二年)
「混住社会論」63  堀江敏幸『郊外へ』(白水社、一九九五年)
「混住社会論」62  林瑞枝『フランスの異邦人』(中公新書、一九八四年)とマチュー・カソヴィッツ『憎しみ』(コロンビア、一九九五年)
「混住社会論」61  カーティス・ハンソン『8Mile』(ユニバーサル、二〇〇二年)と「デトロイトから見える日本の未来」(『WEDGE』、二〇一三年一二月号)
「混住社会論」60  G・K・チェスタトン『木曜の男』(原書一九〇八年、東京創元社一九六〇年)
「混住社会論」59  エベネザー・ハワード『明日の田園都市』(原書一九〇二年、鹿島出版会一九六八年)
「混住社会論」58  『日本ショッピングセンターハンドブック』と『イオンスタディ』(いずれも商業界、二〇〇八、〇九年)
「混住社会論」57  ビクター・グルーエン『ショッピングセンター計画』『都市の生と死』(いずれも商業界、一九六九、七一年)
「混住社会論」56  嶽本野ばら『下妻物語』(小学館、二〇〇二年)
「混住社会論」55  佐伯一麦『鉄塔家族』(日本経済新聞社、二〇〇四年)
「混住社会論」54  長嶋有『猛スピードで母は』(文藝春秋、二〇〇二年)
「混住社会論」53  角田光代『空中庭園』(文藝春秋、二〇〇二年)
「混住社会論」52  宮沢章夫『不在』(文藝春秋、二〇〇五年)
「混住社会論」51  吉本由美『コンビニエンス・ストア』(新潮社、一九九一年)と池永陽『コンビニ・ララバイ』(集英社、二〇〇二年)
「混住社会論」50  渡辺玄英『海の上のコンビニ』(思潮社、二〇〇〇年)
「混住社会論」49  いがらしみきお『Sink』(竹書房、二〇〇二年)
「混住社会論」48  佐瀬稔『金属バット殺人事件』(草思社、一九八四年)と藤原新也『東京漂流』(情報センター出版局、一九八三年)
「混住社会論」47  山本直樹『ありがとう』(小学館、一九九五年)
「混住社会論」46  重松清『定年ゴジラ』(講談社、一九九八年)
「混住社会論」45  ジョン・ファウルズ『コレクター』(白水社、一九六六年)
「混住社会論」44  花村萬月『鬱』(双葉社、一九九七年)
「混住社会論」43  鈴木光司『リング』(角川書店、一九九一年)
「混住社会論」42  筒井康隆『美藝公』(文藝春秋、一九八一年)
「混住社会論」41  エド・サンダース『ファミリー』(草思社、一九七四年)
「混住社会論」40  フィリップ・K・ディック『市に虎声あらん』(平凡社、二〇一三年)
「混住社会論」39  都築響一『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』(アスペクト、一九九七年)
「混住社会論」38  小林のりお と ビル・オウエンズ
「混住社会論」37  リースマンの加藤秀俊 改訂訳『孤独な群衆』(みすず書房、二〇一三年)
「混住社会論」36  大場正明『サバービアの憂鬱』(東京書籍、一九九三年)
「混住社会論」35  ジョージ・A・ロメロ『ゾンビ』(C-Cヴィクター、一九七八年)
「混住社会論」34  エドワード・ホッパーとエリック・フィッシュル
「混住社会論」33  デイヴィッド・リンチ『ブルーベルベット』(松竹、一九八六年)
「混住社会論」32  黒沢清『地獄の警備員』(JVD、一九九二年)
「混住社会論」31  青山真治『ユリイカ EUREKA』(JWORKS、角川書店、二〇〇〇年)
「混住社会論」30  三池崇史『新宿黒社会 チャイナ・マフィア戦争』(大映、一九九五年)
「混住社会論」29  篠田節子『ゴサインタン・神の座』(双葉社、一九九六年)
「混住社会論」28  馳星周『不夜城』(角川書店、一九九六年)
「混住社会論」27  大沢在昌『毒猿』(光文社カッパノベルス、一九九一年)
「混住社会論」26  内山安雄『ナンミン・ロード』(講談社、一九八九年)
「混住社会論」25  笹倉明『東京難民事件』(三省堂、一九八三年)と『遠い国からの殺人者』(文藝春秋、八九年)
「混住社会論」24  船戸与一「東京難民戦争・前史」(徳間書店、一九八五年)
「混住社会論」23  佐々木譲『真夜中の遠い彼方』(大和書房、一九八四年)
「混住社会論」22  浦沢直樹『MONSTER』(小学館、一九九五年)
「混住社会論」21  深作欣二『やくざの墓場・くちなしの花』(東映、一九七六年)
「混住社会論」20  後藤明生『書かれない報告』(河出書房新社、一九七一年)
「混住社会論」19  黒井千次『群棲』(講談社、一九八四年)
「混住社会論」18  スティーヴン・キング『デッド・ゾーン』(新潮文庫、一九八七年)
「混住社会論」17  岡崎京子『リバーズ・エッジ』(宝島社、一九九四年)
「混住社会論」16  菊地史彦『「幸せ」の戦後史』(トランスビュー、二〇一三年)
「混住社会論」15  大友克洋『童夢』(双葉社、一九八三年))
「混住社会論」14  宇能鴻一郎『肉の壁』(光文社、一九六八年)と豊川善次「サーチライト」(一九五六年)
「混住社会論」13  城山三郎『外食王の飢え』(講談社、一九八二年)
「混住社会論」12  村上龍『テニスボーイの憂鬱』(集英社、一九八五年)
「混住社会論」11  小泉和子・高薮昭・内田青蔵『占領軍住宅の記録』(住まいの図書館出版局、一九九九年)
「混住社会論」10  ウラジーミル・ナボコフ『ロリータ』(河出書房新社、一九五九年)
「混住社会論」9  レイモンド・チャンドラー『長いお別れ』(早川書房、一九五八年)
「混住社会論」8  デイヴィッド・ハルバースタム『ザ・フィフティーズ』(新潮社、一九九七年)
「混住社会論」7  北井一夫『村へ』(淡交社、一九八〇年)と『フナバシストーリー』(六興出版、一九八九年)
「混住社会論」6  大江健三郎『万延元年のフットボール』(講談社、一九六七年)
「混住社会論」5  大江健三郎『飼育』(文藝春秋、一九五八年)
「混住社会論」4  山田詠美『ベッドタイムアイズ』(河出書房新社、一九八五年)
「混住社会論」3  桐野夏生『OUT』後編(講談社、一九九七年)
「混住社会論」2  桐野夏生『OUT』前編(講談社、一九九七年)
「混住社会論」1