出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

混住社会論111 ジョージ・リッツア 『マクドナルド化する社会』(早稲田大学出版部、一九九九年)

マクドナルド化する社会



リッツアの『マクドナルド化する社会』(正岡寛治監訳)はアメリカで初版が一九九三年、改訂新版が九六年に刊行され、後者に基づく邦訳版は九九年に出されている。原タイトルはThe McDonaldization of Society で、直訳すれば、『社会のマクドナルド化』となる。また原著は二〇〇四年にNew Century Edition 改訂版の刊行もあり、ここではこの改訂版を参照している。なおこちらも〇八年に『マクドナルド化した社会』(正岡訳、同出版部)として邦訳された。
The McDonaldization of Society マクドナルド化した社会

前回コンビニにおけるフランチャイズシステムに言及したが、リッツアも「マクドナルド化」のコアの装置に他ならないフランチャイズシステム展開に焦点を当てている。さらにエリック・シュローサ―も『ファストフードが世界を食いつくす』(楡井浩一訳、草思社)の中で、マクドナルドに象徴されるファストフード産業の基本思想が、今日の小売業のオペレーションシステムとなり、それが中小事業者を駆逐し、地域性を一掃し、全国に同じ店舗を増殖させ、「アメリカ人の生活のほぼすべての側面がフランチャイズ化」されてしまった事実を指摘している。シュローサーのこの著作も明らかにリッツアの『マクドナルド化する社会』の影響下に書かれ、それはアメリカだけにとどまらないファストフード産業とグローバリゼーション市場の問題へともつながっていく。
ファストフードが世界を食いつくす

これらの問題は日本も同様であり、拙著『〈郊外〉の誕生と死』で詳述したように、一九八〇年代の郊外消費社会の隆盛はロードサイドビジネスの成長によって支えられ、そのロードサイドビジネスの背景にあるのはまさに「マクドナルド化」とフランチャイズシステムだった。すなわちロードサイドビジネス、「マクドナルド化」、フランチャイズシステムは三位一体のパラダイムを形成し、郊外消費社会を造型するに至ったのである。今回はその「マクドナルド化」についてトレースしてみる。
〈郊外〉の誕生と死

ただ念のために補足しておけば、リッツアの論じている「マクドナルド化」とは、マクドナルド店やファストフード企業そのものをさすのではなく、次のような事態を意味している。「ファストフード店の原理がアメリカ社会と同様に他の世界でも諸分野にますます支配的になりつつあるプロセス」なのだ。そしてその「マクドナルド化」の影響は飲食業界のみならず、教育、労働、刑法システム、ヘルスケア、旅行、レジャー、ダイエット、政治、家族、宗教などの社会のすべての領域にまで及んでいる。それゆえに「マクドナルド化」はその世界にあって、泰然自若に見える制度や地域の中にも速やかに拡がっていったように、まったくもって防ぎようのないプロセスとも見なされている。

リッツアは「マクドナルド化」の先駆として、形式合理性をめざす近代官僚制、近代的社会工学ともいえるホロコーストテイラーによって生み出された労働者を支配するための技術体系である科学的管理法、フォードの発明によるロボットのような労働者を伴う工場の組立てライン、レヴィットタウンに象徴される住宅建設、モール化するアメリカを代表するショッピングセンターを挙げている。それらの原理を継承、吸収してマクドナルドは出現し、ファストフード産業へと発展し、さらに社会の全領域に「マクドナルド化」を伝播させていったのである。

マクドナルドの誕生については『マクドナルド化する社会』にもラフスケッチされているが、ジョン・F・ラブの『マクドナルド』(徳岡孝夫訳、ダイヤモンド社)のほうがリッツアのいうところの「マクドナルド帝国の創始者レイ・クロック」を物語の経糸にすえているので、こちらも参照してみる。一九三七年にディックとマックのマクドナルド兄弟はカリフォルニア州パサディナに小さなドライブイン兼ハンバーガー店を創業した。それが始まりで、四〇年にはロサンゼルスの労働者の新興住宅地サンバーナディーノのマクドナルド・ドライブインへと発展する。小さな店だったが、建物自体が八角形で、調理場が見えるというレストランの常識を破る設計だったことに加え、一二五台の駐車場も備えていたことから、四〇年代半ばにはティーンエージャーのたまり場となって繁盛し、兄弟はひと財産を築いた。
マクドナルド

しかし問題となっていたのは競争相手の出現、コストの高い労働力、従業員の激しい転職だった。そこで兄弟はハンバーガーのクイックな提供、ロウプライス、マスセールをめざし、セルフサービスを導入することで、労働者の家族連れといった新たな幅広い客層を開拓した。さらにフォードの自動車の組み立てラインを範とし、ハンバーガー調理技術を流れ作業へと変えた。新たな料理器具とマニュアル化した生産方式の導入による技術革新がもたらされたのだ。「マクドナルド兄弟は、ハンバーガー店をまるで小さなアセンブリー工場のように変えてしまった。生産技術を洗練していくと、ユニークなレストランの型が出来上がった」のである。それはセルフサービス、ペーパーサービス、スピードサービスをコアとするファストフード産業の萌芽でもあった。だが兄弟は同じ店を増やすフランチャイズ化には熱心ではなく、まして全国チェーンへと成長させる目論見は抱いていなかった。

そこに登場したのが飲食店設備のセールスマンである、レイ・クロックで、それは一九五四年夏のことだった。彼は全国的にマクドナルドをフランチャイズする独占権契約を兄弟に提案して締結し、翌年フランチャイズ販売会社マクドナルド・システムを設立した。この会社はフランチャイズパートナーシップという哲学に基づき、フランチャイザーフランチャイジーの双方の成功を目的とするもので、従来のフランチャイズとは異なり、当時としては革命的思想だったとされている。かくしてマクドナルド兄弟のハンバーガー店コンセプトと調理における技術革新に、クロックのパートナーシップに基づくフランチャイズ商法が接ぎ木された。

そして六一年にクロックはマクドナルド兄弟会社を買収し、マクドナルド帝国の実質的創始者の位置についた。さらに六五年には株式上場に至り、八〇年代には世界最大の外食産業へと成長した。九三年には世界中で一万四千店を展開し、売上高は二三六億ドルを計上するに至った。

それでもリッツアは冷静に書き留めている。ニューセンチュリー版によって私訳してみる。

 クロックはマクドナルド兄弟社の特産品と技術を借用し、それに(フードサービスやその他の)別のフランチャイズシステム、官僚制、科学的管理法、自動車の組み立てライン原理を結びつけたのである。クロックの特異な本能は、これらの周知のすべてのアイデアや技術をファストフード産業に応用したこと、それに加え、フランチャイズ化によって、それをナショナルビジネスからインターナショナルなビジネスへと展開させていこうとする野心にも表われていた。それゆえにマクドナルドとマクドナルド化は新しい事態というよりも、むしろ二〇世紀を通じて見出されてきた一連の合理化のプロセスの行きついたところを表象している。

それらのマクドナルドと「マクドナルド化」について、リッツアは次の五つのタームを挙げ、実際にそのコンテンツにも言及しているので、次に示してみる。斜線上がターム、その下がコンテンツの要約である。

 1 効率性(Efficiency)/これは製品の単純化、多様なプロセスの簡略化、従業員よりも先に客を働かせることを意味する。具体的にいえば、次のようなことをさす。ハンバーガーはフォークやナイフを必要としないフィンガーフードであり、メニュー選択肢の限定。メニュー限定調理ゆえに可能な作業工程の簡略化。客を働かせるということはセルフサービスによる駐車スペースと客度数の削減、同じく包み紙、発砲スチロール、プラスチックなどの持ち帰りから生じるゴミ処理コストの削減。
 2 計算可能性(Calculability)/これは定量化を意識し、重視することである。定量化は決まった時間で仕事を行ない、決まった重さや大きさの製品をつくるために、人間によらない技術体系を生み出すことになる。それによってもたらされるのは、製品の質よりも量を重視すること、量への幻想を与えること、生産プロセスの簡略化による薄利多売システムの三つである。
 3 予測可能性(Predictability)/これはどこでも同じ設備、予測可能な従業員の行動、やはり同様な商品として表われ、規律、システム化、ルーティン化を伴う。経営者やオーナーにしてみれば、従業員と客の双方を管理することに結びつき、また必需品や材料の必要量、人件費、売上、収益などを予測することに役立つ。それは店舗のコピー、マニュアルどおりの接客もその一環とされる。
 4 制御(Control)/これは人間の技能から人間によらない技術体系への置き換えによる制御の強化を意味する。「マクドナルド化」におけるシェフやコックの不在、及び特別な注文をしたりする客の不在は、製品と生産工程の双方の制御にもつながっていく。従業員はロボットのように働き、コンピュータシステムは管理職の判断や決定をも奪うことになるかもしれない。また客の一種のベルトコンベアシステムの中に入って動かされ、ひとつの食事すらも制御された規範の中で管理される。
 5 合理性の非合理性(The Irrationality of Rationality)/1から4は「マクドナルド化」の合理性に基づくシステムと呼べるものだが、これが必然的に非合理性を生み出していく。それは「マクドナルド化」がもたらす多くの否定的要因や結果を浮かび上がらせることになる。いってみれば、合理性システムとはその内部で働く者、もしくは客、あるいはサービスを受ける側の人間性、つまり人間の理性を否定する理不尽なファクターに満ちているからだ。

ここでは簡略なトレースを試みただけであるが、リッツアがこれらの五つの事項を挙げ、マクドナルドを通じて社会へと拡がり、「マクドナルド化」し、生活の全領域に浸透していった事実に肉迫していることを読み取ってもらえたであろうか。

とりわけリッツアがこだわり、問題としているのは、「マクドナルド化」の果てに招来された5の「合理性の非合理性」のことで、彼はそれをマックス・ウェーバーにならって、「マクドナルド化の鉄の檻」と呼んでいる。よく知られているように、ウェーバーは近代西洋文明の特質として「合理性」を見出し、それによって「非合理性」が乗り越えられていくことを指摘した。それは呪術が合理的信仰、迷信や民間伝承が経験科学、職人の手工業的生産様式が機械による合理的技術などに変わっていくプロセスだが、それらが社会の生産力の上昇、秩序の安定、生活の向上といった影響をもたらす一方で、貧富の差の拡大、新しいかたちの人間の隷属化、組織の官僚制化が起き、その支配下の中で、個々の自由は次第に奪われていく。

その結果として、官僚制下における管理社会の進行、抽象的な規制や画一的な手続きの拡散、労働のルーティン化とロボット的労働が蔓延していくのである。これをウェーバーは人々収監する「鉄の檻」とよび、A・ミッツマンはその伝記タイトルに『鉄の檻』(安藤英治訳、創文社)を付している。そしてリッツアは「マクドナルド化」していくグローバリゼーション状況の中に、ウェーバーのいう「鉄の檻」を見ているし、またその管理社会のイメージを恐怖に関して、オーウェル『一九八四年』、ハックスリーの『すばらしい新世界』ブラッドベリ『華氏451度』などのSFを挙げている。
鉄の檻 一九八四年 すばらしい新世界 華氏451度

そしてこのような「マクドナルド化」の根底にあるのは物質的利害と経済的目標と野心のアマルガムで、それを目標や価値とするアメリカ文化なのだ。そのような社会の変化に同調して「マクドナルド化」も生まれてきた。ディズニーランドもショッピングモールも「マクドナルド化」したシステムによって稼働し、近年では生も死も「マクドナルド化」の波が打ち寄せている。この「マクドナルド化」に抗することはできるのか。

リッツアは自らが「マクドナルド化」を「鉄の檻」と呼んでいるにしても、多くの人たちがこの合理的世界を好み、切望し、その持続的成長を歓迎していて、それが「ビロードの檻」であり、また他の多くの人びとはその多くの側面を嫌っているが、その魅力的な部分にも気づき、それでいて逃げ出すこともできる「ゴムの檻」だと認識していることにも言及している。私がどの立場にあるのかはいうまでもないだろう。日本の八〇年代以後の郊外消費社会の表層の繁栄の下にも、このような「マクドナルド化」が起きていたのであり、それが目に見えないかたちで、私たちを包囲し、息苦しくさせていたように思われてならない。そしてブラック企業などの問題も「マクドナルド化」と無縁ではないはずだ。

そのような「マクドナルド化」状況のアポリアをふまえ、リッツアはディラン・トマスの詩を引用することで、『マクドナルド化する社会』を閉じている。リッツアの引用はほぼ一行だが、ここではトマスの「あのやさしい夜のなかへと」(羽矢謙一訳、『世界名詩集大成10イギリス篇2』所収、平凡社)の最初の三行を示し、本稿を終えることにしよう。

 あのやさしい夜のなかへと素直に入っていってはならぬ
 老年は生涯の旅路の果てに燃え狂わねばならぬ
 光の消えゆくことに逆って激怒せよ激怒せよ

◆過去の「混住社会論」の記事
「混住社会論」110  藤原伊織『名残り火』(文藝春秋、二〇〇七年)
「混住社会論」109  ピエール・ブルデュー『住宅市場の社会経済学』(藤原書店、二〇〇六年)と矢崎葉子『それでも家を買いました』(大田出版、一九九〇年)
「混住社会論」108  庄野潤三『夕べの雲』(講談社、一九六五年)
「混住社会論」107  宮部みゆき『理由』(朝日新聞社、一九九八年)
「混住社会論」106  黄 春明『さよなら・再見』(めこん、一九七九年)
「混住社会論」105  日影丈吉『内部の真実』(講談社、一九五九年)
「混住社会論」104  ウェイ・ダーション『セデック・バレ』(マクザム+太秦、二〇一一年)
「混住社会論」103  松本健一『エンジェル・ヘアー』(文藝春秋、一九八九年)
「混住社会論」102  村上春樹『羊をめぐる冒険』(講談社、一九八二年)
「混住社会論」101  赤坂真理『ヴァイブレータ』(講談社、一九九九年)
「混住社会論」100  中上健次『日輪の翼』(新潮社、一九八四三年)
「混住社会論」99  多和田葉子『犬婿入り』(講談社、一九九三年)
「混住社会論」98  本間洋平『家族ゲーム』(集英社、一九八二年)
「混住社会論」97  黒岩重吾『現代家族』(中央公論社、一九八三年)
「混住社会論」96  近藤ようこ『ルームメイツ』(小学館、一九九七年)
「混住社会論」95  鎌田敏夫『金曜日の妻たちへ』(角川文庫、一九八五年)
「混住社会論」94  山田太一『岸辺のアルバム』(東京新聞社、一九七七年)
「混住社会論」93  小島信夫『抱擁家族』(講談社、一九六五年)と『うるわしき日々』(読売新聞社、一九九七年)
「混住社会論」92  佐藤洋二郎『河口へ』(集英社、一九九二年)
「混住社会論」91  佐藤泰志『海炭市叙景』(集英社、一九九一年)
「混住社会論」90  梶山季之『夢の超特急』(光文社カッパノベルス、一九六三年)
「混住社会論」89  岩瀬成子『額の中の街』(理論社、一九八四年)
「混住社会論」88  上林暁『武蔵野』(現代教養文庫、一九六二年)島田謹介『武蔵野』(暮しの手帖社、一九五六年)
「混住社会論」87  徳富蘆花『自然と人生』(民友社、一九〇〇年)と『みみずのたはこと』(新橋堂、一九〇七年)
「混住社会論」86  佐藤春夫『田園の憂鬱』(新潮社、一九一九年)と『都会の憂鬱』(同前、一九二三年)
「混住社会論」85  『東京急行電鉄50年史』(同社史編纂委員会、一九七二年) 『萩原朔太郎写真作品 のすたるぢや』(新潮社、一九九四年)
「混住社会論」84  『萩原朔太郎写真作品 のすたるぢや』(新潮社、一九九四年)
「混住社会論」83  谷崎潤一郎『痴人の愛』(改造社、一九二五年)
「混住社会論」82  三浦朱門『武蔵野インディアン』(河出書房新社、一九八二年)
「混住社会論」81  大岡昇平『武蔵野夫人』(講談社、一九五〇年)
「混住社会論」80  国木田独歩『武蔵野』(民友社、一九〇一年)
「混住社会論」79  水野葉舟『草と人』(植竹書院、一九一四年、文治堂書店、一九七四年)
「混住社会論」78  小田内通敏『帝都と近郊』(大倉研究所、一九一八年、有峰書店、一九七四年) 『都市から郊外へ―一九三〇年代の東京』(世田谷文学館、二〇一二年)
「混住社会論」77  『都市から郊外へ―一九三〇年代の東京』(世田谷文学館、二〇一二年)
「混住社会論」76  『宝塚市史』(一九七五年)と『阪神間モダニズム』(淡交社、一九九七年)
「混住社会論」75  小林一三『逸翁自叙伝』(産業経済新聞社、一九五三年)と片木篤・藤谷陽悦・角野幸博編『近代日本の郊外住宅地』(鹿島出版会、二〇〇〇年)
「混住社会論」74  柳田国男『明治大正史世相篇』(朝日新聞社、一九三一年)と山口廣編『郊外住宅地の系譜』(鹿島出版会、一九八七年)
「混住社会論」73  柳田国男『都市と農村』(朝日新聞社、一九二九年)
「混住社会論」72  内務省地方局有志『田園都市と日本人』(博文館一九〇七年、講談社一九八〇年)
「混住社会論」71  ローラン・カンテ『パリ20区、僕たちのクラス』(ミッドシップ、二〇〇八年)とフランソワ・ベゴドー『教室へ』(早川書房、二〇〇八年)
「混住社会論」70  マブルーク・ラシュディ『郊外少年マリク』(集英社、二〇一二年)
「混住社会論」69  『フランス暴動 階級社会の行方』(『現代思想』二〇〇六年二月臨時増刊、青土社)
「混住社会論」68  ディディエ・デナンクス『記憶のための殺人』(草思社、一九九五年)
「混住社会論」67  パトリック・モディアノ『1941年。パリの尋ね人』(作品社、一九九八年)
「混住社会論」66  ジャン・ヴォートラン『グルーム』(文春文庫、二〇〇二年)
「混住社会論」65  セリーヌ『夜の果ての旅』(原書一九三二年、中央公論社、一九六四年)
「混住社会論」64  ロベール・ドアノー『パリ郊外』(原書一九四九年、リブロポート、一九九二年)
「混住社会論」63  堀江敏幸『郊外へ』(白水社、一九九五年)
「混住社会論」62  林瑞枝『フランスの異邦人』(中公新書、一九八四年)とマチュー・カソヴィッツ『憎しみ』(コロンビア、一九九五年)
「混住社会論」61  カーティス・ハンソン『8Mile』(ユニバーサル、二〇〇二年)と「デトロイトから見える日本の未来」(『WEDGE』、二〇一三年一二月号)
「混住社会論」60  G・K・チェスタトン『木曜の男』(原書一九〇八年、東京創元社一九六〇年)
「混住社会論」59  エベネザー・ハワード『明日の田園都市』(原書一九〇二年、鹿島出版会一九六八年)
「混住社会論」58  『日本ショッピングセンターハンドブック』と『イオンスタディ』(いずれも商業界、二〇〇八、〇九年)
「混住社会論」57  ビクター・グルーエン『ショッピングセンター計画』『都市の生と死』(いずれも商業界、一九六九、七一年)
「混住社会論」56  嶽本野ばら『下妻物語』(小学館、二〇〇二年)
「混住社会論」55  佐伯一麦『鉄塔家族』(日本経済新聞社、二〇〇四年)
「混住社会論」54  長嶋有『猛スピードで母は』(文藝春秋、二〇〇二年)
「混住社会論」53  角田光代『空中庭園』(文藝春秋、二〇〇二年)
「混住社会論」52  宮沢章夫『不在』(文藝春秋、二〇〇五年)
「混住社会論」51  吉本由美『コンビニエンス・ストア』(新潮社、一九九一年)と池永陽『コンビニ・ララバイ』(集英社、二〇〇二年)
「混住社会論」50  渡辺玄英『海の上のコンビニ』(思潮社、二〇〇〇年)
「混住社会論」49  いがらしみきお『Sink』(竹書房、二〇〇二年)
「混住社会論」48  佐瀬稔『金属バット殺人事件』(草思社、一九八四年)と藤原新也『東京漂流』(情報センター出版局、一九八三年)
「混住社会論」47  山本直樹『ありがとう』(小学館、一九九五年)
「混住社会論」46  重松清『定年ゴジラ』(講談社、一九九八年)
「混住社会論」45  ジョン・ファウルズ『コレクター』(白水社、一九六六年)
「混住社会論」44  花村萬月『鬱』(双葉社、一九九七年)
「混住社会論」43  鈴木光司『リング』(角川書店、一九九一年)
「混住社会論」42  筒井康隆『美藝公』(文藝春秋、一九八一年)
「混住社会論」41  エド・サンダース『ファミリー』(草思社、一九七四年)
「混住社会論」40  フィリップ・K・ディック『市に虎声あらん』(平凡社、二〇一三年)
「混住社会論」39  都築響一『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』(アスペクト、一九九七年)
「混住社会論」38  小林のりお と ビル・オウエンズ
「混住社会論」37  リースマンの加藤秀俊 改訂訳『孤独な群衆』(みすず書房、二〇一三年)
「混住社会論」36  大場正明『サバービアの憂鬱』(東京書籍、一九九三年)
「混住社会論」35  ジョージ・A・ロメロ『ゾンビ』(C-Cヴィクター、一九七八年)
「混住社会論」34  エドワード・ホッパーとエリック・フィッシュル
「混住社会論」33  デイヴィッド・リンチ『ブルーベルベット』(松竹、一九八六年)
「混住社会論」32  黒沢清『地獄の警備員』(JVD、一九九二年)
「混住社会論」31  青山真治『ユリイカ EUREKA』(JWORKS、角川書店、二〇〇〇年)
「混住社会論」30  三池崇史『新宿黒社会 チャイナ・マフィア戦争』(大映、一九九五年)
「混住社会論」29  篠田節子『ゴサインタン・神の座』(双葉社、一九九六年)
「混住社会論」28  馳星周『不夜城』(角川書店、一九九六年)
「混住社会論」27  大沢在昌『毒猿』(光文社カッパノベルス、一九九一年)
「混住社会論」26  内山安雄『ナンミン・ロード』(講談社、一九八九年)
「混住社会論」25  笹倉明『東京難民事件』(三省堂、一九八三年)と『遠い国からの殺人者』(文藝春秋、八九年)
「混住社会論」24  船戸与一「東京難民戦争・前史」(徳間書店、一九八五年)
「混住社会論」23  佐々木譲『真夜中の遠い彼方』(大和書房、一九八四年)
「混住社会論」22  浦沢直樹『MONSTER』(小学館、一九九五年)
「混住社会論」21  深作欣二『やくざの墓場・くちなしの花』(東映、一九七六年)
「混住社会論」20  後藤明生『書かれない報告』(河出書房新社、一九七一年)
「混住社会論」19  黒井千次『群棲』(講談社、一九八四年)
「混住社会論」18  スティーヴン・キング『デッド・ゾーン』(新潮文庫、一九八七年)
「混住社会論」17  岡崎京子『リバーズ・エッジ』(宝島社、一九九四年)
「混住社会論」16  菊地史彦『「幸せ」の戦後史』(トランスビュー、二〇一三年)
「混住社会論」15  大友克洋『童夢』(双葉社、一九八三年))
「混住社会論」14  宇能鴻一郎『肉の壁』(光文社、一九六八年)と豊川善次「サーチライト」(一九五六年)
「混住社会論」13  城山三郎『外食王の飢え』(講談社、一九八二年)
「混住社会論」12  村上龍『テニスボーイの憂鬱』(集英社、一九八五年)
「混住社会論」11  小泉和子・高薮昭・内田青蔵『占領軍住宅の記録』(住まいの図書館出版局、一九九九年)
「混住社会論」10  ウラジーミル・ナボコフ『ロリータ』(河出書房新社、一九五九年)
「混住社会論」9  レイモンド・チャンドラー『長いお別れ』(早川書房、一九五八年)
「混住社会論」8  デイヴィッド・ハルバースタム『ザ・フィフティーズ』(新潮社、一九九七年)
「混住社会論」7  北井一夫『村へ』(淡交社、一九八〇年)と『フナバシストーリー』(六興出版、一九八九年)
「混住社会論」6  大江健三郎『万延元年のフットボール』(講談社、一九六七年)
「混住社会論」5  大江健三郎『飼育』(文藝春秋、一九五八年)
「混住社会論」4  山田詠美『ベッドタイムアイズ』(河出書房新社、一九八五年)
「混住社会論」3  桐野夏生『OUT』後編(講談社、一九九七年)
「混住社会論」2  桐野夏生『OUT』前編(講談社、一九九七年)
「混住社会論」1