出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

古本夜話760 保田与重郎『後鳥羽院』と思潮社

 前回はふれなかったが、「新ぐろりあ叢書」には保田与重郎の『エルテルは何故死んだか』も含まれていた。その「新ぐろりあ叢書」と併走するように出された一冊、それも同じく装幀を棟方志功とする、保田与重郎の『後鳥羽院』も取り上げておきたい。それは昭和十四年に小竹即一を発行者とする思潮社から刊行されている。

 小竹は本連載729や拙稿「日置昌一の『話の大事典』と萬里閣」(『古本探究』所収)で言及しているように、野依秀市の実業之世界社出身で、萬里閣の経営者である。その小竹がどうして思潮社を名乗り、保田の著書を出したのかがよくわからないからでもある。ちなみに思潮社の住所を記しておけば、芝区田村町で、巻末には「新刊書」として、浅野晃『岡倉天心論攷』、飯野哲二『おくのほそ道の基礎研究』、田中茂穂『随筆 魚と暮して』の三冊が掲載されている。
古本探究 おくのほそ道の基礎研究 (『おくのほそ道の基礎研究』)

『日本出版百年史年表』によれば、萬里閣は大正十五年に創業し、現在では岩波文庫収録の東京日日新聞社会部編『戊辰物語』などの出版から始まっている。それから十五年後に別会社としての思潮社も興したということなのだろうか。またおれは戦後の詩の出版社としての同名の思潮社と何らかのつながりがあるのだろうか。念のために『日本近代文学大事典』の磯田光一による保田与重郎の立項を見てみると、次のような著作の流れが示されていた。

 彼は昭和十一年の『日本の橋』(芝書店)と『英雄と詩人』(人文書院)における、特異にして卓抜な審美主義によって、文芸界の新進として注目された。だが昭和十三年の『戴冠詩人の御一人者』(東京堂)、『蒙彊』(生活社)、十四年の『後鳥羽院』に至ると、伝統主義、反近代主義、反進歩主義、アジア主義の色彩が強くなっていったとあり、『後鳥羽院』の増補新版が十七年に萬里閣から出されたことも付記されている。この事実は思潮社が閉じられ、萬里閣からの改版の刊行を意味しているように思われる。
後鳥羽院 (萬里閣版)

 この萬里閣版は未見だけれど、『保田与重郎選集』(講談社、昭和四十六年)の第二巻に『後鳥羽院』の「序」と「増補新版の初めに」の双方の収録がある。そこに出版社が変わった事情は記されていないが、両者を比べると、時代と状況が浮かび上がってくる。思潮社の「序」において、これは芸術と美に基づく「わが国文芸史上に於ける後鳥羽院の精神と位置を追慕する」ものとしての「文学史への一つの試み」であるとされている。
保田与重郎選集 (第二巻)

 しかし「増補新版の初めに」にあっては、次のような文言に行き当たる。

 初めに本書が上梓された頃を思へば、時勢は一変した感がある。著者は初版の序文に於て、わが皇紀の新世紀に、世界史の変革を期待し熱祷したが、正に皇軍は神のまにゝゝそれを顕現し、我々の伝統の神がたりこそ、日本の原理なる意味も一段と切実になつた。
 皇神の古の道は明らかに、御民総てがそれを奉じて己が声明をする日が来たのである。著者はその道を生命の原理としてきた近古以後の詩人の生成の理を語り、日本文学史観と詩人観を明らかならしめる為に著した本書が、此の日再版の機会を得たことを欣び、新しい増補によつて、本書の歴史観をさらに強め得たことを信ずるのである。

 「序」のほうの日付は「昭和十四年七月」とあるだけだが、こちらは「昭和十七年春の皇霊祭の佳き日に」と記され、支那事変から大東亜戦争下へと「時代は一変した感」をも伝えていよう。そうした時代の流れの中で、萬里閣の「此の日再版」も実現したことになる。

 これは推測するしかないのだが、萬里閣の小竹は支那事変以後の出版界において、日本浪曼派に属する保田、及び先に挙げた『岡倉天心論攷』の浅野との関係が生じ、そのことから新たな出版社としての思潮社を立ち上げる必要に迫られたのではないだろうか。それは先の磯田による立項がいうように、保田の反近代とアジア主義の色彩が強まっていった時期に当たる。その代表的著書として、『後鳥羽院』の他に、『戴冠詩人の御一人者』や『蒙彊』が挙げられている。

 これも偶然ながら、『戴冠詩人の御一人者』は手元にあるが、その「緒言」において、「去る晩春より初夏にかけて大陸を蒙古に旅した私は、この世界の変革を招ふ曙の思ひに感動を新しくした」と述べている。それこそは『蒙彊』に書かれていようし、『後鳥羽院』の初版や再版にも投影されているのではないだろうか。残念ながら『蒙彊』は入手に至っていないし、『保田与重郎選集』にも収録されていないので、まだ読めずにいる。おまけに版元は本連載でもお馴染みの生活社であり、想像する以上に生活社は満鉄調査部やアカデミズムだけでなく、文学界や大政翼賛会にまで大きな影響をもたらし、それが出版物として結実していたように見える。ここでも保田と生活社の関係を否応なく想像してしまう。大東亜戦争下の出版社として、日本浪曼派とのつながりにも注視すべきようにも思われる。


odamitsuo.hatenablog.com

[関連リンク]
◆過去の[古本夜話]の記事一覧はこちら