出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

古本夜話1140 坂本嘉治馬と吉田東伍『大日本地名辞書』

 本探索1133において、冨山房の『漢文大系』には言及しなかったので、ここでその代わりとしてではないけれど、これも同じく予約出版だったと見なせる吉田東伍の『大日本地名辞書』を挿入しておきたい。

f:id:OdaMitsuo:20210322111520j:plain:h100

 私が架蔵しているのは明治三十三年初版、昭和十二年十二月再版の『大日本地名辞書』全七冊である。著者の吉田のプロフィルと編集執筆状況、その刊行に至る経緯と事情に関しては『冨山房五十年』、杉村武「大日本地名辞書」(『近代日本大出版事業史』所収)、紀田順一郎「超人学者の記憶容量―吉田東伍と『大日本地名辞書』」(『日本博覧人物史』所収)などにおいて、詳細に語られているので、やはり続けて流通販売の視点から考えてみよう。

f:id:OdaMitsuo:20210322110102j:plain:h110  f:id:OdaMitsuo:20210106174611j:plain:h110

 冨山房については『近代出版史探索Ⅱ』237と『近代出版史探索Ⅴ』994で「模範家庭文庫」、『近代出版史探索Ⅴ』995で「画とお話の本」、『近代出版史探索Ⅱ』238で『国民百科大辞典』、『近代出版史探索Ⅳ』626で『カトリック大辞典』といった児童書シリーズや辞典を取り上げ、前者が児童書としてはとても高価であることにふれた。それゆえに当時の書店事情からして販売が限定されたのではないかと推測しておいたが、視点を変えると、外交販売市場に向けての企画ゆえに高定価も成立したのではないかとも思われた。それは「近代社と『世界童話大系』」(『古本探究』所収)も同様で、当時のハイレベルな児童書は書店とは異なる外交販売市場を有していたことから、そうした企画と高定価設定も許されたと認識するに至ったのである。

近代出版史探索II 近代出版史探索V 近代出版史探索IV 古本探究

 冨山房にあって、児童書のみならず、辞典の分野においても、それが成立していたと考えられるので、まずはそのことをうかがわせている創業者の立項を引いてみる。

 [坂本嘉治馬さかもと・かじま]一八六六~一九三八(慶応二~昭和一三)冨山房創業者。高知県生れ。一八歳で上京、郷土の先輩小野梓の経営する書肆東洋館に入り、支配人格となったが、小野の没後、一八八六年(明治一九)神田神保町に冨山房を創業。天野為之の『経済原論』を処女出版、以来、学術書、教科書などを出版、円本合戦のさなか一九二七年(昭和二)には、時流に超然としてわが道を行くの態度で『日本家庭大百科事彙』全四巻の刊行をはじめ多くの出版を成功させた。また、上田万年、松井簡治『大日本国語辞典』全五巻、大槻文彦『大言海』、『国民百科大辞典』全一二巻などで社名を高めた。小野梓の遺訓「益世報効」を社是とし、「良い本は高くとも売れる」という信念をもって生涯良書の出版事業に専念した。中学教科書協会会長もつとめた。

 残念ながら、ここには『大日本地名辞書』は挙げられていないので、それを補足しておく。吉田は明治二十六年に冨山房から『日刊古史断』を上梓した際に、史学研究には地理地誌の知識が不可欠だと痛感し、そのためにはまず地名辞書を編纂すべきだと考えた。それを同郷の市島春城に相談した。拙稿「市島春城と出版事業」(『古本探究』所収)で既述しているように、この時代に市島は早稲田大学出版部設立に参加し、さらに国書刊行会、大日本文明協会などの出版事業に関係していくことになる。

 その市島が吉田の企画を冨山房の坂本のところに持ちこみ、明治三十三年に『大日本地名辞書』第一冊上が出され、四十年に十一冊目の「汎論索引」によって完結する、この五一八〇ページに及ぶ大冊は「歳月を閲すること十有三春秋」(「序言」)に及んだのであり、その書影と早大図書館蔵の数万枚の原稿は、先述の紀田の論稿に見ることができる。そして吉田はこの編纂の功によって、中学しか出ていないにもかかわらず、文学博士の学位を授けられたのである。

 それでも吉田は休む間もなく、続篇の『北海道・樺太・琉球・台湾』をも完成して全五巻、さらに死後の大正十二年の第三版は全七巻となり、私が入手したのは昭和十年の「新修復興版」に他ならない。四六倍判の七冊は「上方」「中国・四国・西国」「奥羽」「北国・東国」「北海道・樺太・琉球・台湾」「汎論索引」となっている。奥付定価は七十円で、著者吉田東伍と並んで、右相続者吉田春太郎の名前がある。その事実からすれば、長きにわたって著作権と印税が吉田の遺族に保証されていたことを示し、吉田の仕事が家族に対して報いられたことを知るのである。

 「汎論索引」の巻頭に収録された八六ページに及ぶ多数の「祝辞、序、評論」は『大日本地名辞書』が当時の一大出版プロジェクトであることを知らしめている。巻末の坂本の「大日本地名辞書の後に書す」には、明治三十三年当初「予約価七円五十銭なりき」が刊行に連れ、ページ数が増え、「三十五年九月予約は諸君子の義俠に訴へて、第三冊以下実費半額の追加を請ひて事業を継続せり」、「今日本書が無事実成の功を全うし得たる所以のもの、一は予約諸君子が深大なる同情の賜と感激措く能はざる所なり」との言が見える。

 これらは『大日本地名辞書』が予約出版と外交販売市場に多くを負っていたことを伝えているし、先の坂本の立項にしても、そうした含みをこめているのだろう。また冨山房の辞書事業にしても、市島経由で早稲田大学出版部の予約出版を見習っていたこと、それに加えて『坂本嘉治馬自伝』(「出版人の遺文」所収、栗田書店)でほのめかされているように、中等教科書の合同事業としての明治図書株式会社に参加し、新たな書店外商ルートとつながったことが大きく作用したのではないかと思われる。

f:id:OdaMitsuo:20210321152752j:plain:h110(「 出版人の遺文」)


odamitsuo.hatenablog.com


 [関連リンク]
◆過去の[古本夜話]の記事一覧はこちら