出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

古本夜話913 生活社とフレイザー『金枝篇』

 タイラーの『原始文化』と並んで、人類学や民俗学、神話と宗教研究に大きな影響を及ぼしたのはフレイザーの『金枝篇』に他ならないけれど、後者にしても、前者を抜きにしては語れないだろう。
f:id:OdaMitsuo:20190331151211j:plain

 この『金枝篇』は一八九〇年に全二巻の初版、一九三六年に全十三巻の第三版決定版、二二年に著者による、一九〇〇年第二版に基づく簡約一巻が刊行された。日本において、簡約一巻本による永橋卓介訳『金枝篇』上巻が出たのは昭和十八年になってのことで、出版社はこれもまた生活社である。
f:id:OdaMitsuo:20190408111522j:plain:h120

 そしてこの訳書の冒頭を読むに及んで、どうして口絵にターナーの「金枝」が掲載されているのかを了承したと思われる。私たちが戦後になって岩波文庫版で体験したように。その第一章「森の王」の「一. ディアナとヴァビウス」は次のように始まっている。
f:id:OdaMitsuo:20190408114044j:plain 金枝篇 (岩波文庫)

 誰かターナーの描く「金枝」(The Golden Bough)の絵を知らぬものがあらうか。それは、古人によつて「デキアナの鏡」と呼ばれてゐたかのネミの小さな山の湖の夢幻的な景観で、ターナーの聖き心は、実にも美はしい自然の景色をすら染めて神々しきものとし、画面は想像の金色の輝きで覆ひつくされてゐる。アルバの山の緑の窪地にたたへたかの静寂な湖を見た者は、永久にそれを忘れることは出来ない。その畔に眠る二つの特色あるイタリアの村も、湖面にまで峻しく降る雛段式庭園をもつたイタリアの宮殿も、決してその景色の幽寂と孤独とを妨げはしない。ディアナは今もなほこの淋しい湖畔をしたひ、今尚このあたりの自然林に出没するのではあるまいか。

 これを受けて、フレイザーは古代のネミの森の悲劇にふれていく。この聖なる森には一本の樹があり、その周りを一人の男が昼夜を問わず、抜身の剣を携え、徘徊していた。彼はディアナの祭司で、森の王だった。彼が警戒しているのは自分を殺し、その代わりに祭司となるはずの人物で、祭司の候補者は祭司を殺すことによってその職を継承し、力が衰えた自分自身が殺されるまで、その職を保つのであり、それこそが「この聖所の規則」だった。それにはひとつの伝説も伴い、このネミの聖所にはやはり一本の樹があり、その枝はひとつも折ってはならず、それを折ることができれば、それが「金枝」で、祭司を殺し、新たなる森の王に就くことを可能にするのである。

 このようにして、フレイザーは、なぜ祭司は森の王となるために前任者を殺さなければならないのか、またどうして殺す前に「金枝」を折り取らなければならないのかというふたつの謎を解明するために、呪術、タブー、供犠、樹木崇拝、王殺し、スケープゴートなどの世界中の夥しい習俗と伝説を例証として挙げていく。そしてこの錯綜する聖なる森の物語は呪術―宗教―科学という人類史、及びキリスト教起源史をも浮かび上がらせようとしている

 これらのフレイザーの探究の出発点に位置するターナーの、細部までわかる「金枝」をずっと見てみたいと思っていた。ペーパーバック版のThe Golden Bough(Papermac,1987)には口絵はないけれど、表紙はその中央部分がカラー写真で使われ、生活社や岩波文庫版とはかなり異なる印象を与えるもので、先のフレイザーの記述を納得させる色彩に包まれていたからだ。それにロバート・アッカーマン『評伝J・G・フレイザー』(玉井暲監訳、法蔵館)を読み、「金枝」の口絵収録はフレイザー自身による指定であると知ったことにもよっている。
f:id:OdaMitsuo:20190408152430j:plain:h120   評伝J・G・フレイザー

 その肝心のターナーの「金枝」だが、いくつものターナー画集を繰ってみても、収録されておらず、「誰かターナーの描く『金枝』の絵を知らぬ者があろうか」という時代が過ぎ去っていることをあらためて認識させられた。それでも探していれば、いずれは出会うもので、思いがけないところにカラーの「金枝」を見出したのである。それは『世界名画の旅3 イタリア編』(朝日文庫、平成元年)においてであった。そこにはターナー「金枝」と題する一章が見え、文庫版ながらも、そのロンドンの帝都ギャラリー所蔵の一八三四年の油彩作品が見開き二ページで掲載され、モノクロ写真ではわからなかった「ネミの小さな山の湖の景観」が「想像の金色の輝きで覆ひつくされてゐる」のを見てとれた。そして確かに左側には「雛段式庭園を持つたイタリアの宮殿」が位置し、「二つの特色のあるイタリアの村」も潜んでいるようだった。それに何よりも、左下にいるのは金枝を手にしたディアナであることも。
f:id:OdaMitsuo:20190408151212j:plain:h115

 その出会いからしばらくして、やはり「金枝」の表紙をあしらった富士川義之の『英国の世紀末』(新書館)を読むことができた。富士川はその第一章「黄金の枝」において、先のアッカーマンの評伝を参照し、フレイザーの『金枝篇』は人類学の名著というよりも、文学の古典として読まれてきたし、それが世界各地の呪術と宗教の蒐集と分類に基づく、紛れもない「世紀末の書」だと指摘し、フレイザーの若き日の短い詩「ケンブリッジと六月」を紹介する。
英国の世紀末

 その中には「夢のような空想の世界!/これこそぼくのほんとうの故郷なのだ」という詩句があり、それに続けて富士川はターナーの「金枝」を示し、そこに投影されたフレイザーの「夢のような空想の世界」の構造を分断する。ターナーの絵はヴェルギリウスの『アエネーイス』第六巻第一節において、巫女シビュルラが英雄アエネーイスに地下の世界にいる父アンキーセスを訪れるためには、森の奥に生えている黄金色に輝く木の枝を折り取ってこなければならないという場面があり、それを典拠としている。

 ターナーは十八世紀の英訳を読み、そこに見出される言葉「黄金の枝が生えている大きな樹木」から画題を得た。それゆえにフレイザーの祭司殺しとはまったく関係なく、湖もネミ湖ではなく、アヴェルヌス湖であり、現在において、「金枝」と、ネミ湖のほとりの聖なる森の祭司殺しの神話との関係は認められていない。つまりフレイザーの『金枝篇』の冒頭の記述も誤解に基づくもので、「夢のような空想の世界」から始まっていることになる。それゆえに文学の古典として読み継がれてきたのである。

 それはアッカーマンがいうところの、『金枝篇』はタイラーの『原始文化』とW・R・スミスの『セム族の宗教』(永橋卓介訳、岩波文庫)にギリシア、ローマ文化を重ね、比較人類学として考察され、キリスト教以前の宗教の原型の探究の書として成立したことと密接にリンクしていよう。
『セム族の宗教』(永橋卓介訳、岩波文庫)を著わしている。
セム族の宗教(『セム族の宗教』)

  
 [関連リンク]
◆過去の[古本夜話]の記事一覧はこちら