出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

2024-04-01から1ヶ月間の記事一覧

古本夜話1514 凌雲閣、『緋牡丹博徒お竜参上』、『めがねと旅する美術』

浅草の凌雲閣=「十二階」といえば、必ず思い出されるのは加藤泰監督、藤純子、菅原文太共演『緋牡丹博徒お竜参上』である。この映画は昭和四十五年の「緋牡丹博徒」シリーズの第六作に当たり、同監督の第三作『花札勝負』と並んで名作の誉れが高く、私もリ…

古本夜話1513 江戸川乱歩「押絵と旅する男」

前回の『十二階崩壊』に見られる今東光の「十二階」への否定的見解とは対照的な思いを描いていた同時代人もいたにちがいない。その一人は江戸川乱歩であり、「十二階」を舞台装置として昭和四年(『新青年』六月号)に「押絵と旅する男」を発表している。 米…

古本夜話1512 今東光『十二階崩壊』と谷崎潤一郎『痴人の愛』

浅草の十二階といえば、ただちに今東光の『十二階崩壊』(中央公論社、昭和五十三年)が思い出される。それはその表紙に明治二十八年の浅草の百花堂発刊の彩色図絵「東京名所凌雲閣」を用いていたからだ。ただ残念なことに、『海』に連載中に今が急逝したこ…

古本夜話1511 石川啄木『一握の砂』と『ローマ字日記』

室生犀星の『蒼白き巣窟』を読みながら連想されたのは、石川啄木の桑原武夫編訳『ローマ字日記』(岩波文庫)であった。 これは磯田光一の『萩原朔太郎』(講談社)において、あらためて教えられたのだが、朔太郎と啄木がともに明治十九年生まれであり、朔太…

古本夜話1510 室生犀星『蒼白き巣窟』の削除と復元

室生犀星は『性に目覚める頃』に続いて、大正九年にやはり新潮社から『結婚者の手記』『蒼白き巣窟』と三冊の小説を上梓している。これらの二冊は未見だが、昭和十一年に『近代出版史探索Ⅲ』436の非凡閣から『室生犀星全集』が刊行され、その第七巻がそれら…

古本夜話1509 室生犀星『性に目覚める頃』と北原白秋『邪宗門』

室生犀星の『性に目覚める頃』所収の「抒情詩時代」と「性に目覚める頃」には明治末期の金沢の貸本屋や書店事情が描かれ、言及されているので、それらもトレースしてみよう。 犀星は十五歳のころから俳句を作り、また小品を書き、博文館の『少年世界』を読む…

古本夜話1508 滝田樗陰と室生犀星「幼年時代」

これまでに萩原朔太郎が大正十二年の『青猫』に続いて、同じ新潮社から『蝶を夢む』や『抒情小曲集』、また室生犀星のほうは十一年に『田舎の花』を刊行していることを既述しておいた。しかし犀星は朔太郎と異なり、それまでに大正九年の『性に目覚める頃』…

古本夜話1507 室生犀星『愛の詩集』と感情詩社

前々回の新潮社の「現代詩人叢書」に室生犀星の『田舎の花』が含まれていることを示したばかりだが、これも犀星が萩原朔太郎と同じ詩話会で『日本詩人』の編集に携わっていたこととリンクしていよう。 しかし犀星の処女詩集『愛の詩集』は朔太郎の『月に吠え…

古本夜話1506 宝文館と山宮允『英米新詩選』

以前から山宮允を取り上げなければならないと思っていたのだが、彼の主たる著作や翻訳を入手するに至らず、言及してこなかった。それらを古本屋で見出せなかったのもひとつの要因ではあるのだが。 それでも前回、山宮と川路柳虹が詩話会の提唱者で、大正時代…

古本夜話1505 萩原朔太郎『青猫』と新潮社「現代詩人叢書」

萩原朔太郎も昭和三年に第一書房から新菊判、総革金泥装の『萩原朔太郎詩集』を刊行している。これは前々回にふれた大正末の『上田敏詩集』や堀口大学訳『月下の一群』などの第一書房ならではの特装本で、萩原の『月に吠える』に始まる詩集の集成だった。そ…

出版状況クロニクル 休載のお知らせ

「出版状況クロニクル」は著者病気療養のため、休載します。「古本夜話」は書きためた原稿があるので、継続してアップします。なお『出版状況クロニクルⅦ』は3月31日に発売されました。