出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

古本夜話1347 民友社「現代叢書」と『極東の外交』

これは意図したわけではないが、本探索において、民友社に関してふれることが少なかった。それは前回既述しておいたように、民友社が当時は看板雑誌『国民之友』を有し、多くの書籍も刊行する大手出版社だったにもかかわらず、意外にその書籍を拾っていない…

古本夜話1346 徳富蘇峰、民友社、『国民之友』

本探索1343で引いた拙稿「正宗白鳥と『太陽』」において、白鳥の雑誌読書史が『国民之友』から始まっていたことにふれている。しかも岡山の読書少年だった白鳥は、雑誌や書籍を郵便通販で入手していたのであり、明治二十九年に東京専門学校に入るために上京…

古本夜話1345 博文館『日露戦争実記』

博文館の雑誌といえば、『太陽』創刊の前年の明治二十七年創刊の『日清戦争実記』、同三十七年の『日露戦争実記』にふれないわけにはいかないだろう。 (第1号) 前者については拙稿「近代文学と近代出版流通システム」(『日本近代文学』第65号掲載、日本近…

古本夜話1344 昭和の『太陽』臨時増刊『明治大正の文化』

『太陽』臨時増刊『明治名著集』と異なり、判型は菊判の「博文館創業四十周年記念」として、やはり増刊の『明治大正の文化』が出ている。これも浜松の典昭堂で一緒に買い求めてきたものである。昭和二年六月の発売だから、おそらく大正六年にも「同三十周年…

古本夜話1343 『太陽』記念増刊『明治名著集』

『大日本』から『日本及日本人』『我観』とたどってきたが、本探索1334で満川亀太郎が『三国干渉以後』で語っていたように、これらは「当時唯一の高級政治雑誌『太陽』」を範とする四六倍判を踏襲していたのである。 その『太陽』創刊号も近代文学館の「複刻…

古本夜話1342 『中野秀人全詩集』と「真田幸村論」

花田清輝、中野正剛、『我観』『真善美』といえば、それらにまつわる前後史があるので、そうした事実にも言及しておかなければならない。 まずは前史からふれてみる。中野正剛の弟秀人は早大中退後、大正九年に『文章世界』の懸賞当選論文「第四階級の文学」…

古本夜話1341 中野正剛と花田清輝『復興期の精神』

先に続けて言及してきた『我観』と我観社は戦後におけるアヴァンギャルド的な出版の水脈へとリンクしていくのである。それは近代出版史の事実からすれば、まったく意外でもないのだけれど、『我観』創刊号、及び我観社の花田清輝『復興期の精神』(初版、昭…

古本夜話1340 石井敏夫コレクション『絵はがきが語る関東大震災』と写真ジャーナリズムの勃興

前回の関東大震災絵葉書のことについて、もう一編書いておきたい。 絵葉書については『震災に巻けない負けない古書ふみくら』(「出版人に聞く」6、論創社)の佐藤周一が最も詳しいので、存命であれば、彼に問い合わせることができるのだが、残念なことに同…

古本夜話1339 紀田順一郎『日本語発掘図鑑』と「日本未曽有関東大震災実況絵葉書」

前回の『我観』創刊号において、雑誌が「芸術品」か「商品」かの問題を提起しているように思われるけれど、一枚の写真も見当らないことは意図的な編集だと考えられる。それは『我観』のような言論誌にとって、写真はふさわしくないとの判断によっているのだ…

古本夜話1338 『我観』創刊号

前回三宅雪嶺が創刊した『我観』第一号が手元にある。これは近代文学館の「複刻日本の雑誌」(講談社)の一冊で、当たり前だが、古本屋で入手した本探索1327の『日本及日本人』の実物よりもきれいであり、現存する最良の『我観』創刊号をもとにした複刻だと…

出版状況クロニクル175(2022年11月1日~11月30日)

22年10月の書籍雑誌推定販売金額は845億円で、前年比7.5%減。 書籍は484億円で、同5.9%減。 雑誌は360億円で、同9.7%減。 雑誌の内訳は月刊誌が296億円で、同10.8%減、週刊誌は64億円で、同4.3%減。 返品率は書籍が34.1%、雑誌は43.8%で、月刊誌は43.4%、週…