出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

古本夜話163 田口掬汀、日本美術学院、『美術辞典』

これも小川菊松絡みになってしまうが、やはりずっと論じてきた草村北星と同様に、同時代の家庭小説家にして出版者であった田口掬汀についても、ここでふれておこう。田口のことは同じく拙稿「田口掬汀と中央美術社」(『古本探究3』所収)ですでに一度言及…

古本夜話162 誠文堂『大日本百科全集』の謎

これまでずっと小川菊松の『出版興亡五十年』を利用してきたので、ここで小川を主人公とする円本の話を、ひとつ記してみよう。 大正三年に誠文堂から『子供の科学』を創刊した原田三夫の、興味深い回想録『思い出の七十年』(誠文堂新光社)の中で、取次至誠…

ブルーコミックス論16 松本充代『青のマーブル』(青林堂、一九八八年)

松本充代を印象づけられたのは、『青のマーブル』の前年に同じく青林堂から出された『記憶のたまご』で、そこに収録されていた短編「ユメ」の二作によってであった。 『記憶のたまご』「ユメ(一)」は血にまみれたパジャマ姿の女性が描かれ、そこに「朝起きる…

古本夜話161 吉澤孔三郎と近代社『世界短篇小説大系』

前回近代社と吉澤孔三郎、新潮社との共同出版『近代劇大系』にふれた。既述したように、近代社の『世界童話大系』については『古本探究』で論じているが、その後やはり同社の『世界短篇小説大系』を購入したこともあり、この『大系』に関しても、一編書いて…

古本夜話160 小川菊松、宮下軍平「書画骨董叢書」と今泉雄作『日本画の知識及鑑定法』

草村北星とその出版事業に関して、間違いは多々あるとはいえ、貴重な近代出版史資料といっていい小川菊松の『出版興亡五十年』をしばしば参照してきた。 これらの草村の出版事業についての小川の記述、それは主として草村の様々な「編纂会」を組織し、予約会…

ブルーコミックス論15 やまじえびね×姫野カオルコ『青痣』(扶桑社、二〇〇九年)

同じ作者について、二度論じるつもりはなかったのだけれども、またしてもやまじえびねの『青痣(しみ)』を入手したこと、それにこのやはり「青」を含んだタイトルの作品が姫野カオルコの同名原作(『桃、もうひとつのツ、イ、ラ、ク』所収、角川文庫)を得て…

古本夜話159 草村北星『戦塵を避けて』、原智恵子、『ショパン・ピアノ曲全集』

残された資料が少ないこともあって、草村北星の全体像は描くことができなかったけれども、出版者としての軌跡を、明治三十年代の隆文館から昭和二十年における龍吟社の実質的な消滅に至るまで、ずっと追跡してきた。今回で草村北星に関する言及はとりあえず…

古本夜話158 龍吟社と彰国社

前回の建築工芸協会、『建築工芸画鑑』と『建築工芸叢誌』のラインは、大正時代後半と推定される岡本定吉の解散によって途切れてしまったわけではない。それは定かな軌跡をつかめないにしても、龍吟社、大塚巧芸社、彰国社という系譜をたどり、建築工芸協会…

ブルーコミックス論14 やまじえびね『インディゴ・ブルー』(祥伝社、二〇〇二年)

やまじえびねの作品を最初に読んだのは『LOVE MY LIFE』だった。その主人公で十八歳のいちこはママを七年前に失い、大学助教授とアメリカ文学翻訳者を兼ねるパパと二人暮らしである。ところが彼女はレズビアンで、弁護士をめざしている完璧な恋人エリーがで…

古本夜話157 建築工芸協会、岡本定吉、大塚稔

草村北星が隆文館を創業し、それと併走するかのように、大日本文明協会、龍吟社、財政経済学会などを設立してきた軌跡について、ささやかながらたどってきた。それらに加えて、さらに建築工芸協会も組織し、『建築工芸画鑑』と『建築工芸叢誌』(ともに柏書…

古本夜話156 国木田独歩『欺かざるの記』、佐久良書房(左久良書房)、隆文館

草村北星が金港堂に入る前に星亨の機関紙『民声新報』に在籍し、その編集長の国木田独歩と親しくなったこと、隆文館の『人體美論』の出版が、独歩社の猟奇的殺人事件の犯人の手記『獄中之告白』を見倣ったものではないかという推測を既述しておいた。前回引…

ブルーコミックス論13 よしもとよしとも『青い車』(イースト・プレス、一九九六年)

「青い車」a Blue Automobile は冒頭の短編で、それがタイトルに採用されているし、また表紙カバーもその短編の登場人物の姿が描かれたものなので、よしもとにとっても、思い入れの深い作品だと考えられる。それを物語るかのように、「この短編はマンガ史に…

古本夜話155 財政経済学会と『新聞集成明治編年史』

草村北星が龍吟社を興すに伴って様々に試みたのは、編集と製作、流通販売の分社化に加え、流通販売の革新も同様だった。そのことについて、誠文堂新光社の小川菊松が『出版興亡五十年』の中で、次のように書いている。 『出版興亡五十年』 草村北星が創立し…

出版状況クロニクル43(2011年11月1日〜11月30日)

出版状況クロニクル43(2011年11月1日〜11月30日)10月までの出版物売上推移から判断すると、今年の出版物販売金額は1兆8000億円前後と推定される。ピーク時の1996年は2兆7000億円近くあったわけだから、9000億円という巨額なマイナスとなる。これを次のよう…