出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

古本夜話 番外編その一の4 小野武夫『農村研究講話』と農文協『明治大正農政経済名著集』

 前回はふれなかったけれど、青木恵一郎の『日本農民運動史』は幕末から明治時代は小野武夫が書き、大正・昭和を青木が担う予定だった。ところが戦後小野が亡くなったために、それは実現しなかったが、今回の日本評論版は可能な限り小野の意図に従って、青木が書き上げたという。

 小野に関しては拙稿「郷土食、地理学、社会学」(『古本探究Ⅲ』所収)で、新渡戸稲造を後援者、柳田国男を幹事役とする郷土会のメンバーとして名前を挙げておいたけれど、プロフィルは記していない。だが幸いにして小野は『[現代日本]朝日人物事典』に適宜な立項を見出せるので、まずはそれを引いておこう。

古本探究 (3)  

 小野武夫 おの・たけお 1883・8・3~1949・6・5 農業経済史学者。大分県生まれ。大分県農学校卒業後、家業に従事したり小学校の教員をしたが、1905(明38)年日露戦争に従軍、戦後東大農学部農場見習生になる。08年農商務省雇になったが、夜間に法大などに通い、正教員の資格をとった。のち帝国農会、農商務省、海外興業調査部などに勤めたが、25(大14)年東京商大(現・一橋大)講師となり、農業博士の学位を取得。10(昭5)年社会経済史学会の創立に参画、翌31年法大教授となった。46年には土地制度史科保存会会長、47年庶民史料調査委員会委員長になった。小野の履歴は多彩だが、永小作慣行を嘱託として調査したことから研究を開始し、土地制度や農村の社会関係、さらに技術史や一揆史など農民・農業・農村史の研究に没頭した。この間に黒正巌(1895~1949)との間で百姓一揆の革命性をめぐって論争し、一揆の革命性を主張したこともある。多くの大学で教え、生涯に膨大な著書と史料集を残したが、巨大な在野的学究ともいうべき存在であった。

 小野の「膨大な著書」のうちの二冊しか入手していないのだが、それでも主著『永小作論』(『明治大正農政経済名著集』15、農文協)は手元にあるので、「永小作」とは何かを見てみる。しかし実際に読んでみると、「永小作」とは小作に付帯する永期の慣例、慣行、契約などの諸関係の総称で、小作を論じるに際して不可欠なテーマだとしても、門外漢には専門的すぎるし、ここでそれ以上言及することはあまり意味がないと思われる。

明治大正農政経済名著集 15

 そこで二冊目の『農村研究講話』(改造社、大正十四年)のほうを取り上げたい。こちらは『永小作論』と異なり「講話」のタイトルが示唆しているように啓蒙書の色彩が強いけれど、小野の農村研究者としてのポジションをよく伝えている。例えば、先の「永小作」についても、「基静的状態たる小作慣行」と「動的状態にある小作事情」の双方の調査が不可欠だと述べ、小野の農村研究専門家としての視座と前提が語られている。

 そうした基礎と綱領が示された上で、農村問題の意義、要素、焦点が提出され、「農民の住所たる村落」の研究の必然性が言及されていく。「先づ其の足を労して村に入り、村の生活裡に身を投じて煤けた茅葺屋根の臭ひやら、終日労営に従ひつゝ貧乏生活を営まねばならぬ農民の現状を見るべき」との言が発せられている。それは大正七年の郷土会による神奈川県津久井郡内郷村の調査の失敗に起因するもので、柳田国男の感想の採用、及びその際に用いられた「村落調査様式(郷土会考察)」が併録されている。後者は沿革及び住民、風土、土地、交通、農業及其他の生業、衣食住、社会生活、衛生、教化、信仰、俗伝の十一に上り、それらにさらに多くの細目が加えられているわけだから、当時の「農民の住所たる村落」、つまり農村の実相と郷土会の問題意識との乖離はいうまでもあるまい。とても「農村の現状を見るべき」村落調査にふさわしくないのであり、それゆえに失敗したと判断できよう。

 おそらくそれを教訓として、小野は農村研究にあたって、「維新以前の農家経済調査様式(著者考案)」、及び「農家経済現代調査様式」「小作慣行調査様式」「小作問題聴き取り調査様式」(いずれも農務省考察)を採用することになった。そして民俗も含んだトータルな農村アプローチではなく、コンクリートな「永小作」などに注視する専門的な農村研究者の道を歩んでいったと思われる。農商務省による小野の嘱託調査研究『永小作論』は大正十三年に『近代出版史探索Ⅵ』1081の巌松堂から自費出版されている。『農村研究講話』がその前年の刊行であることを考えれば、小野は郷土会や柳田国男の影響から離脱し、小作制度に注視する独自の農村研究者のスタンスを確認するに至ったことを自覚していたのであろう。

 そこであらためて想起されるのは、農文協の『明治大正農政経済名著集』には小野だけでなく、柳田、新渡戸稲造、那須晧の著作も含まれていることだ。そしてその総編集に携わったのは、青木恵一郎『日本農民運動史』に「序文」を寄せている農業経済学の近藤康夫である。それらの出版から考えれば、明治大正の農政学は民俗学から農民運動史までがリンクしていて、アカデミズム、民俗学、農民運動のコラボレーションを浮かび上がらせてくれるのである。


[関連リンク]
 過去の[古本夜話]の記事一覧はこちら

古本夜話 番外編その一の3 青木恵一郎『日本農民運動史』

 前回の日本評論社「農村更生叢書」で思い出したのだが、実は以前に古書目録で、やはり同社の青木恵一郎『日本農民運動史』全六巻を見つけ、入手していたのである。これは昭和三十四年から三十七年にかけて刊行され、三十六年には時代を表象するように、毎日出版文化賞を受賞している。それも後押ししてか、版を重ね、送られて来たのは四十五年第三版だが、大学図書館らしきところの放出品で、蔵書印が消された、函無裸本である。そういえば、 『近代出版史探索Ⅶ』1264でふれた松永伍一『日本農民詩史』も全五巻、同様の判型、大冊で、やはり昭和四十五年の毎日出版文化賞を得ている。

    日本農民詩史〈上巻〉 (1967年)  

 これらの「農民」文学運動の大部の研究書や著作が刊行され、賞に恵まれる時代が高度成長期で、農業が衰退していくディケードであったことは忘れるべきではなく、そうした事実を出版史にとどめおくためにも、戦後の出版になるけれど、ここで『日本農民運動史』を取り上げておくべきだろう。

 そうはいっても、『日本農民運動史』はA5判三千五百ページを超え、青木の個人史も重なる大作で、どこにふれるべきか迷ってしまう。幕藩体制下での封建的農業と百姓一揆から始まり、明治期の農民と地租改正、自由民権運動、大正期の日本農民組合の結成とその系譜、昭和期の全国農民組合の創立と農業恐慌、戦時下農村状況、そして戦後の占領下の農民戦線の動向までがたどられている。

 それは補巻(第六巻)の巻末に収録された一九ページに及ぶ史資料である「参考文献」に基づき、言及してみたい事件などが満載といっていい。だがいずれにしても、付け焼刃の知見でふれることは難しいし、差し控えたい思いを生じさせる。それほどまでに青木の記述はリアリティをもって迫ってくるのである。

 青木は『近代日本社会運動史人物大事典』に農民運動家として立項されている。彼は大正十五年に千葉県高等園芸学校卒業後、日本農民組合書記となり、主として小作争議に携わっていたが、秋田県で鉱山と農民の問題にも関わり、鉱山煙害闘争に参加し、日農秋田県連書記長に選出される。昭和三年に全国農民組合が成立し、労農党が結社禁止となる中で、左派の『農民闘争』の編集や全農全国会議の結成に参加する。八年には全国会議合法化運動の理論的指導者となり、翌年には全農に復帰する。十二年には郭沫若の日本脱出を援助し、十四年には中国へ渡り、中支那合作社の幹事ともなっている。

近代日本社会運動史人物大事典 

 とりあえず、これが青木の戦前のプロフィル要約だが、これによって『日本農民運動史』の奥付の著書紹介にある、マルクス書房からの『マルクス主義農民問題講話』の刊行事情が了承される。マルクス書房は『農民闘争』の発売所だったのである。青木によれば、農民運動への水先案内人は 『近代出版史探索Ⅶ』1274の荘原達や拙稿「同潤会アパートと浅沼稲次郎」(『古本屋散策』所収)の浅沼だったようだが、さらに本探索に引寄せる意味で、青木の著書刊行に至る経緯と事情のほうを『日本農民運動史』第一巻の「自序」から引いてみる。

古本屋散策

 私は大正末年から農民運動に身を投じていらい、水田の中、沼畑の中で日夜生産に従事しながら、よく社会を支えてきた日本の農民たちのその生産を阻止し、破壊する搾取者・権力者にたいするかれらの、その尊い戦いがえてして世に埋もれ、評価されないばかりか、搾取者・詐欺師がかって美化され、歴史に書きのこされていることにたいして、つねに、おさえようのない怒りに突きあげられてきた。そこで、昭和六年、『日本農民運動史』を書き大衆公論社から出版したが不幸にも発売禁止処分の厄をうけた。これを知った日本亡命中の郭沫若先生は、この仕事は君の一生のものとして続けるよう激励され、しかも上海で出版する方法を講じるとまで言われた。そこで私は、運動の渦中にあってなお資料の収集と分析につとめ、昭和一一年にひとまず原稿ができあがった。

 ところが昭和十二年の支那事変を受けて、郭沫若は日本を脱出し、そのために出版は不可能となり、戦後の二十三年にようやく民主評論社から上梓の運びとなったのである。その二十四年以後の調査、研究による増補決定版が日本評論社『日本農民運動史』全六巻ということになる。それで扉の著者とタイトルの書き文字が郭による事情がわかるし、プロセスは不明だが、先の青木の立項における郭の存在の意味も納得できる。

 それはともかく、この青木の一文で驚かされるのは、『日本農民運動史』の初版が『近代出版史探索Ⅵ』1183の大衆公論社から刊行されたことで、青木はゾラ『ジェルミナール』の訳者伊佐襄や田口運蔵とともに、大衆公論社の著者に名を連ねていたのである。あらためて大衆公論社の森川善三郎がどのような人物だったのか、気にかかる。また『日本農民運動史』が発禁本ということなので、『発禁本Ⅲ』(「別冊太陽」))の書名と人名索引を繰ってみたが、めずらしいことに双方とも記載、掲載がない。それほど発禁処分が徹底し、押収も激しかったことを伝えているのだろうか。

(伊佐襄訳『ジェルミナール』、本の友社復刻 ) 発禁本 (3) (別冊太陽)


[関連リンク]
 過去の[古本夜話]の記事一覧はこちら

古本夜話 番外編その一の2 日本評論社「農村更生叢書」と賀川豊彦『農村社会事業』

 プロレタリア文学ならぬ戦前の農民文学は、昭和五十一年に家の光協会から刊行された『土とふるさとの文学全集』全十五巻によって多くを読むことができるし、パースペクティブをつかむことも可能である。ただ昭和五年に農業就業者は全就業者の四十七・一%を占めていたが、戦後の五十年には一二・六%まで減少し、農村の生活様式も含めた戦前の農民文学のリアリティは甘受できなくなっていたと考えられる。それほどまでに高度成長期と消費社会がもたらした変容は大きかったはずだ。

 土とふるさとの文学全集〈3〉現実の凝視 (1976年) (『土とふるさとの文学全集』)

 それでも『土とふるさとの文学全集』のようなかたちで農民文学は残されることになったわけだが、この全集の場合、家の光協会による企画と全国の農協を通じた直接販売ルートゆえに成立した事情もふまえておくべきだ。だが戦前に刊行された農業や農村をめぐる多くのシリーズなどは、同時代に刊行された農文協の『明治大正農政経済名著集』全二十四巻などを除いて、復刊されることはないだろう。その典型的なものとして、昭和八年に日本評論社が出版した「農村更生叢書」を挙げることができよう。その第一期二十四巻をリストアアップしてみる。

明治大正農政経済名著集 3   明治大正農政経済名著集 全24巻揃/前田正名他 (著)/農山漁村文化協会

1 本位田祥男 『農村更生の原理』
2 賀川豊彦 『農村社会事業』
3 小平權 一 『農業金融と農家負債整理』
4 永田稠 『農村人口問題と移植民』
5 関屋龍吉 『農村社会教育』
6 田澤義舗 『農村の自覚と青年教育』
7 那須晧 『農村更生の諸問題』
8 岡田温 『農村更生計画の原理と実際』
9 千石興太郎 『産業組合問題』
10 東畑精一 『農産物価格統制』
11 永井治良 『蚕絲業経済』
12 石黒忠篤 『農村行政』
13 田澤義舗 『農村自治』
14 末弘巌太郎 『農村法律問題』
15 黒正巌 『農村更生史』
16 橋本伝左衛門 『農業経営』
17 有働良夫 『耕地整理と土地改良』
18 宗正雄 『品種改良』
19 麻生慶次郎 『土壌と肥料』
20 高橋偵造 『農産製造の原理と実際』
21 岩住良治 『有蓄農業』
22 渡辺全 『造林・農産物』
23 南崎雄七 『医療と衛生』
24 関慎之介 『園芸蔬菜』

(『農村更生の原理』) (『農村人口の問題と移植民』)

 これらのうちで入手しているのは2の賀川豊彦『農村社会事業』の一冊だけで、他の著者たちにふれてみたい思いもあるけれど、それは慎むしかない。ちなみにこのリストはその裏カバー掲載のものである。それに従えば、1から4までは既刊とされているけれど、『全集総書総覧改定版』に「農村更生叢書」は見出せないので、全冊が刊行されたのかは確認できていない。しかしこうしたタイトルを挙げただけでも、プロレタリア文化運動のかたわらで、農村問題にも焦点が当てられ、その「更生」がトータルに問われようとしていたことが伝わってくる。それは新書版上製の造本と装幀からも感じられるものだし、賀川の「序」においても切実に迫ってくる。彼はそれを次のように始めている。

(『農村社会事業』)  全集叢書総覧 (1983年)

 農村の窮乏を救ふ道はないか? 私がこの問題を考へ出してからもう十数年になる。最初神戸の貧民窟で、日本農民組合の組織運動を始めてから十一年になる。(中略)
 然らば、その農村救済の根本精神は何であるか、曰く、三つの愛である。土への愛、隣人へ愛、神への愛である。(後略)

 ここに見られるのはキリスト教による賀川の大正時代に始まる神戸貧民窟体験、協同組合と日本農民組合の活動、昭和に入っての各地での伝道を伴う農民福音学校、消費組合などの社会事業への取り組みといえよう。それゆえに「憎悪の福音」としての「唯物主義」を通じての「農村改造」は否定され、日本の現在の「農村の淪落」に対して、「新しき農村社会事業」、すなわり「協同組合組織による農村運動のほか村を救ふべき道のないこと」が提起されるに至る。

 それは「暴力や革命的手段でなしに、人間相互の協力によつて社会を改良し、また改造してゆかうといふ方法である」社会政策をコンセプトとし、コンクリートな実践としての社会事業が表裏一体となって成立するものだ。そうして農村の三つの社会事業が「救貧的」「防貧的」「福利的」なカテゴリーに分類され、それらがたどられていく。

 「救貧的」とは天災、寿命の短かさと死亡率の高さ、産児制限、保育と養老などに対する備え、「防貧的」とは農村の衰頽とプロレタリア文化に抗す各種の農村組合による防衛である。「救貧」にしても「防貧」にしても、もはや死語となり、現在ではリアリティをもって迫ってこないけれど、当時はプロレタリアとともに社会タームであったのかもしれない。

 最後の「福利的」になって、ようやく戦後へ通じる社会事業の色彩となり、食料、住宅、被服の改良や改造、労働にまつわる協働的組織化、社会教育と青年団、産業組織による融和事業、民衆娯楽の奨励、隣保事業、冠婚葬祭の簡略化などが挙げられている。この「福利的」なファクターは戦後を通じても社会事業として営まれてきたことを承知しているけれど、戦前において、このような「農村更生」と各種の「社会事業」がどれほど実践されたのかは確認できていない。もちろん昭和十年代を迎えて、『近代出版史探索』141の島木健作の『生活の探求』が書かれていることは承知しているが、現実的にはどうだったのであろうか。

 生活の探求〈第1,2部〉 (1950年) (新潮文庫〈第118,119〉)


[関連リンク]
 過去の[古本夜話]の記事一覧はこちら

古本夜話 番外編その一の1 中央公論社『農民文学十人集』

 『近代出版史探索Ⅶ』1263で、『日本近代文学大事典』第六巻の「叢書・文学全集・合著集総覧」などを参照しながら、プロレタリア文学シリーズを挙げた際に、数は多くないけれど、農民文学もリストアップされていることにあらためて気づいた。「昭和期」だけでも、それらを示してみる。

 『労農詩集第一輯』(全日本無産者芸術連盟出版部、昭和三年)、「労農ロシヤ文学叢書」(マルクス書房、同四年)、「農民の旗」(新潮社、同六年)、「新農民文学叢書」(砂子屋書房、同十三年)、「土の文学叢書」(新潮社、同十四年)、『農民文学十人集』(中央公論社、同十四年)、「『土の偉人』叢書」(新潮社、同十六年)などである。
 
 (「労農ロシヤ文学叢書」) (「新農民文学叢書」)

(「土の文学叢書」)(『土の偉人』叢書)

 私は『近代出版史探索』192などでふれているように、ゾラの「ルーゴン=マッカール叢書」の農村小説『大地』の翻訳者でもあり、同183の農民文芸会編『農民文芸十六講』を始めとして、かなり農民文学に言及している。先の砂子屋書房「新農民文学叢書」と丸山義二『田舎』に関しては、これも同199で取り上げている。しかし『農民文学十人集』はその後入手したこともあって、論じてこなかったのだが、当時の農民文学も産業構造から考えれば、プロレタリア文学のバリエーションに属すると見なせるので、ここで書いておきたい。

 大地 (ルーゴン・マッカール叢書 第 15巻)  (『田舎』)

 ちなみにいつも手元において参照している矢野恒太記念会『数字で見る日本の100年改訂第5版』のデータによれば、明治初期の農業人口割合は八〇%近くを占め、紛れもない農業国で、戦後の昭和二十年代までは五〇%に及んでいた。しかも昭和戦前においては地主、小作制度と小規模自作農という構造ゆえに、農民の七〇%が小作農、もしくは小規模自作農ということになり、小作農の多くが高い小作料にあえいでいたのである。

数字でみる日本の100年 改訂第5版: 20世紀が分かるデータブック 日本国勢図会長期統計版

 それもあって、『近代出版史探索Ⅶ』1278の『世界プロレタリア年表』の「日本之部」に明らかなように、小作争議が頻発していたし『同Ⅶ』1277の阪本勝が日本農労党に属していたことも、そうした証左となろう。また同じく『近代出版史探索』153や『同Ⅲ』575などの埴谷雄高にしても、昭和初期には左翼農民運動に加わり、全農戦闘化協議会の機関誌『農民闘争』の編集に携わり、昭和六年の日本共産党入党後には地下生活の中で、日本で最初の農業綱領草案の作成に参加している。つまり戦前においては農業革命がコアにすえられていたといってもいいし、それが実現したのは皮肉なことに、敗戦によってもたらされたGHQによる農地改革を通じてだったのである。

(『世界プロレタリア年表』)

 さて前置きが長くなってしまったが、中央公論社の『農民文学十人集』にふれなければならない。この昭和十四年に中央公論社から刊行された巻本の解題が『日本近代文学大事典』に認められるのは、函に「全篇書下し」とあるように、当時それなりに話題になった企画で、何らかの助成金を得た出版だったとも考えられる。ただ『中央公論社の八十年』などに言及は見られないけれども。

(『農民文学十人集』)

 とりあえず、その十人による「全篇書下し」作品をリストアップしてみよう。これは函にも示されているが、番号は便宜的にふったものである。

1 打木村治 「アンペラ物語」
2 鍵山博史 「寡婦」
3 楠木幸子 「花簪」
4 下村千秋 「故郷」
5 塚原健二郎 「碑文」
6 橋本英吉 「彦山川流域」
7 丸山義二 「区長」
8 森山啓 「野菜車」
9 鎚田研一 「酪農」
10 和田伝 「のぼり坂」

 6の橋本は『近代出版史探索Ⅴ』855、7の丸山は『近代出版史探索』199、10の和田は『同』185で既述しているが、和田は1の打木や2の鍵山と並んで、昭和十三年に有島頼寧農相の肝入りで発足した農民文学懇話会の中心メンバーであった。そのことから考えると、『農民文学十人集』はこの会を背景として編まれたのではないだろうか。「編者」による「まへがき」には「こゝに集めた十篇の小説は全部書き下ろしである。出来るだけ互ひに読み合ひ、書き足してやつと出来上つた」と記され、また「最近農村問題があらゆる意味でいよゝゝ重大になりつゝある」とも述べられているのは、そうした当時の農民文学状況を物語っているように思われる。

 奥付の著作者代表は4の下村となっているけれど、編者の名前は掲載されておらず、不明だが、おそらく農民文学懇話会関係者であり、彼が中央公論社に持ちこみ、刊行されたのであろう。この「全国的の農村漁村の最近の現実から生れた作品」のひとつだけを論じても、この十冊にふれたことにはならないので、残念ながらそれは断念することにする。


[関連リンク]
 過去の[古本夜話]の記事一覧はこちら

「古本夜話」の一応の終了と「番外編」のお知らせ

 小田光雄亡き後も続けてきた「古本夜話」=「近代出版史探索」の旅も、終着駅にたどり着けないまま、1563回で
途中下車となってしまいました。
 本人もどんなにか心残りだったと思います。
 ブログ「出版・読書メモランダム」は2009年から15年間の長い旅路でした。
 今日までのご愛読、ありがとうございました。

 しかしながら「古本夜話」のナンバリングのない原稿がまだ残されていますので、「番外編」として、9月2日より、月曜日と木曜日に掲載したいと思います。
 また論創社HPに連載していた「本を読む」の続編原稿も残されていますので、引き続き、こちらでアップする予定です。

 よろしければ、お付き合いください。

                       小田啓子