出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧

古本夜話980 椋鳩十『鷲の唄』

既述したように、前回の三角寛がサンカ小説「山窩お良」を発表したのは昭和七年だったが、ほぼ同時期に椋鳩十がやはり山窩小説を書いていた。椋に関しても、『日本近代文学大事典』の立項の前半を引いてみる。 椋鳩十 むくはとじゅう 明治三八・一・二二~昭…

古本夜話979 三角寛とサンカ小説

本連載974の「山窩」の補注のようなものを何回か書いてみたい。 「サンカ」という言葉を知ったのは昭和三十年代後半の中学時代だった。テレビで連続時代劇『三匹の侍』が放映されていて、谷川で女性が半裸になり、背中を見せるシーンがあった。現在では何…

古本夜話978 和歌森太郎『修験道史研究』

前回、堀一郎との関係から、和歌森太郎が『民間伝承』に寄稿するようになり、昭和二十四年には編集委員、二十六年から翌年十二月号の終刊まで、編集兼発行者を務めていたことを既述しておいた。 だがそれらについて、『[現代日本]朝日人物事典』の和歌森太…

古本夜話977『民間伝承』、堀一郎、和歌森太郎

前回は『民間伝承』の戦時下における流通販売の六人社と生活社への委託、及び戦後の六人社との再びのコラボレーションをたどってきたが、編集兼発行人に関しては守随一と橋浦泰雄にふれただけだった。 守随も木曜会同人で、東大新人会のメンバーだった。しか…

古本夜話976『民間伝承』の流通と販売

前回の柳田国男篇『海村生活の研究』が、民間伝承の会の後身である日本民俗学会から、昭和二十四年に刊行されたことを既述しておいた。姉妹篇ともいえる『山村生活の研究』は戦前の十二年に民間伝承の会から出されている。大東亜戦争と敗戦をはさんでいるけ…

古本夜話975 日本民俗学会『海村生活の研究』と戦後の柳田国男

前回の後藤興善の『又鬼と山窩』に収録されている「豊後水道への旅」と「萬弘寺の市」は、昭和十二年に柳田国男の木曜会メンバーを中心とする全国海村調査に対し、日本学術振興会の補助金が出されたことで実現した記録である。また「恠音・恠人」「神仏の恩…

古本夜話974 後藤興善『又鬼と山窩』

ジェネップ『民俗学入門』の訳者、柳田国男『民間伝承論』の講義筆記者兼構成者としての後藤興善に続けてふれてきた。だがその後藤のプロフィルは明確につかめず、『柳田国男伝』の記述からたどってみると、明治三十三年兵庫県生まれ、国文学専攻で、昭和八…

古本夜話973 柳田国男『民間伝承論』、共立社『現代史学大系』、後藤興善

バーンの『民俗学概論』やジェネップの『民俗学入門』の翻訳出版は、柳田国男にとっても自らの手で概論書をという意欲を駆り立てたにちがいない。それは昭和九年に『民間伝承論』として結実し、日本民俗学の立場を規定し、『柳田国男伝』にしたがえば、「日…

古本夜話972 ジェネップ『民俗学入門』

本連載936のバーンの岡正雄訳『民俗学概論』に続いてとは言えないけれど、その五年後の昭和七年にヴァン・ジェネップの後藤興善訳『民俗学入門』が、郷土研究社から刊行されている。 その第一章は「フォークロアの歴史」と題され、次のように始まっている…

古本夜話971 三国書房、「女性叢書」、江馬三枝子『飛騨の女たち』

前回の六人社の「民俗選書」として刊行されなかったが、江馬三枝子の『白川村の大家族』が挙げられていたことを既述しておいた。 本連載489などで、江馬修が『山の民』を飛騨の郷土研究誌『ひだびと』に連載し、その編集や執筆を支えたのは妻の三枝子だっ…

出版状況クロニクル139(2019年11月1日~11月30日)

19年10月の書籍雑誌推定販売金額は938億円で、前年比5.3%減。 書籍は470億円で、同3.2%減。 雑誌は468億円で、同7.4%減。 その内訳は月刊誌が380億円で、同6.0%減、週刊誌は87億円で、同12.9%減。 返品率は書籍が37.0%、雑誌は43.3%で、月刊誌は43.5%、週刊…