出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧

古本夜話445 竹内道之助、風俗資料刊行会、三笠書房

これまで散発的に竹内道之助と三笠書房にふれてきた。ここであらためて竹内のプロフィルを描いておくことにしよう。その前に鈴木徹造の『出版人物事典』での立項を引いておく。 [竹内道之助 たけうち・みちのすけ]一九〇二〜一九八一(明治三五〜昭和五六…

混住社会論90 梶山季之『夢の超特急』(光文社カッパノベルス、一九六三年)

(角川文庫版) 幻想を打ち砕き、排水溝から星までの新しい神話をつくりあげる時がきた。時代を裏で支えた悪党どもと、彼らがそのために支払った代価を語る時がきた。 悪党どもに幸いあれ。 ジェイムズ・エルロイ『アメリカン・タブロイド』(田村義道訳、文…

古本夜話444 佐々木指月『変態魔街考』とアメリカ

『奇書』第一号に寄稿している人物は北野博美と藤澤衛彦の他に佐々木指月の名前もある。後の一人は「老人若返り法」なる翻訳の「訳者の序」を掲載している佐藤紅霞だが、こちらは本連載19で「佐藤紅霞と『世界性欲学辞典』」で書いているので、そちらを参…

古本夜話443 藤澤衛彦『絵入日本艶書考』と『日本伝説研究』

『奇書』第一号には藤澤衛彦が「近世堕胎文献考」を寄稿している一方で、巻末に「変態十二史」の一冊である彼の『変態見世物史』、及び見開き二ページにわたる『絵入日本艶書考』の広告が掲載されている。後者の書影もおさめた広告によれば、「古今の恋を漁…

混住社会論89 岩瀬成子『額の中の街』(理論社、一九八四年)

前回の島田謹介の写真集『武蔵野』において、雑木林に象徴される武蔵野の過去の風景の代わりに、戦後になって米軍基地とその諸々の施設が出現した事実が語られていた。 それは武蔵野だけではない。青森の三沢、山口の岩国、長崎の佐世保、沖縄の嘉手納などに…

古本夜話442『奇書』、北野博美、『性之研究』

最近になって、昭和三年に文芸資料研究会が刊行し、発禁となった雑誌『奇書』の第一巻を入手し、その執筆者の一人に北野博美を見出したので、この人物のことも記しておきたい。なぜならば、北野こそは前回言及した広瀬千香の夫であったからだ。『奇書』にお…

古本夜話441 広瀬千香と青燈社『山中共古ノート』

ずっとふれてきた『女人芸術』の世界と異なり、同時代にありながらも、戦前の様々な古書、古物を蒐集する趣味人たちのグループはホモソーシャルな世界を形成していて、その世界の内部に女性の影はほとんど見られない。これは近代文化史、及びジェンダーの問…

混住社会論88 上林暁『武蔵野』(現代教養文庫、一九六二年)島田謹介『武蔵野』(暮しの手帖社、一九五六年)

(上林暁) (島田謹介) かなり長く武蔵野を歩いてきた。まだ武蔵野に関する戦前の文献資料として、民俗学の先達である山中共古が寄稿していた同人誌『武蔵野』、『ホトトギス』同人を始めとし、明治の武蔵野の名残を求め歩き、吟行に及んだところの高浜虚…

古本夜話440 城夏子、「母もの」少女小説、ポプラ社

長谷川時雨が創刊した『女人芸術』の最初の編集スタッフは素川絹子、生田花世、城しずか、堀江かど江だった。尾形明子の『女人芸術の世界』(ドメス出版)に、堀江を除く四人の編集室での写真が掲載されている。『女人芸術』でデビューした林芙美子、大田洋…

古本夜話439 長谷川時雨とローリングス『イアリング』翻訳事情

数年前に静岡のあべの古書店で、昭和十四年に明窓社から出されたM・K・ロオリングス著、上田聰訳『イアリング[一年仔]』を買い求めた。それは出版社も訳者も知らなかったし、著者やその邦訳名も記憶していなかったのだが、四六判のシンプルながらも端正な…

混住社会論87 徳富蘆花『自然と人生』(民友社、一九〇〇年)と『みみずのたはこと』(新橋堂、一九〇七年)

(『徳富蘆花集』、筑摩書房) 前回の佐藤春夫よりも先駆け、一九〇七年に「田園」へと移住し、そこから膨張する都市を見て、それらの同時代における記録を『みみずのたはこと』として綴っていた文学者がいた。それは徳富蘆花である。また蘆花は本連載80で…

出版状況クロニクル79(2014年11月1日〜11月30日)

出版状況クロニクル79(2014年11月1日〜11月30日) 10月の書籍雑誌推定販売金額は1330億円で、前年比4.2%減。その内訳は書籍が同2.2%減、雑誌が5.8%減で、雑誌のうちの月刊誌は4.6%減、週刊誌は10.4%減。 前月と同様に、送品日が一日多かったにもかかわ…