◆過去の「謎の作者佐藤吉郎と『黒流』」の記事 |
1 東北書房と『黒流』 |
2 アメリカ密入国と雄飛会 |
3 メキシコ上陸とローザとの出会い |
4 先行する物語としての『黒流』 |
5 支那人と吸血鬼団 |
6 白人種の女の典型ロツドマン未亡人 |
7 カリフォルニアにおける日本人の女 |
8 阿片中毒となるアメリカ人女性たち |
9 黒人との合流 |
10 ローザとハリウッド |
11 メイランの出現 |
12『黒流』という物語の終わり |
13 同時代の文学史 |
14 新しい大正文学の潮流 |
15 『黒流』の印刷問題 |
16 伏字の復元 1 |
17 伏字の復元 2 |
18 ストーカー『吸血鬼ドラキュラ』 |
19 モーパッサン『ベラミ』 |
20 ゾラ『ナナ』 |
21 人種戦としての大衆小説 |
22 東北学院と島貫兵太夫 |
23 日本力行会とは何か |
24 日本力行会員の渡米 |
25 アメリカと佐藤吉郎 |
26 ナショナリズム、及び売捌としての日本力行会 |
27 『黒流』のアメリカ流通 |
28 浜松の印刷所と長谷川保 |
29 聖隷福祉事業団と日本力行会 |
30 日本における日系ブラジル人 |
31 人種と共生の問題 |
32 黄禍論とアメリカ排日運動 |
33 日本人移民の暗部 |
34 『黒流』のコアと映画『カルロス』 |
35 石川達三『蒼氓』 |
36 航海と船の中の日々 |
37 ブラジル上陸 |
38 久生十蘭『紀ノ上一族』 |
39 排日と紀ノ上一族 |
40 メキシコ人と紀ノ上一族 |
41 パナマにおける紀ノ上一族 |
42 紀ノ上一族の少年たち |
43 その後の紀ノ上一族 |
44 FBI と紀ノ上一族 |
45 敗戦と『紀ノ上一族』 |
46 とりあえずの終わり
佐藤吉郎の『黒流』から始めて、敗戦とパラレルに進行したかのような『紀ノ上一族』までたどってきた。『黒流』の移民と反米のテーマは昭和期に入って、移民は『蒼氓』、反米は『紀ノ上一族』に継承されていることが了承できるであろう。
![]() |
![]() |
さらに戦後の現在に至るまで、移民と反米の文学史を追跡し、論じるつもりでいたが、とりあえず戦前までで終えることにする。枚数的に長くなってしまうのがその理由でもあるが、本書は何よりも佐藤吉郎の『黒流』の紹介と解読を目的として始められ、あくまで『黒流』こそがこの詳論の柱であってほしいからだ。これ以上書いてしまうと、『黒流』自体のインパクトが薄れてしまう恐れも感じているのだ。
さらに付け加えれば、『黒流』の物語分析は小説を読むことで提示してきたが、作者の佐藤吉郎についての言及は実証的データがまったく乏しく、ほとんどが私の推理によっているために、描いたプロフィルが間違っている可能性もかなりあるように思われる。そのような堅固でない土台の上に、さらに戦後の移民と反米の文学史を重ね合わすことは危険なようにも考えられるからである。とりあえず、ここまでを掲載し、読者の教示、及び作者に関する情報収集に励み、そこでもう一度最初に戻り、戦後編を書き続けることにしたい。
『蒼氓』と『紀ノ上一族』の物語を通過してきた現在、もう一度繰り返さないが、『黒流』にもられた様々なテーマが、いかに異様にして先駆的であったかが了承されるであろう。その後の佐藤吉郎の行方はどうなったのか。この他に作品が残されているのだろうか。次々と疑問は湧いてくるのだが、従来の日本近代文学史は何も答えてくれない。
それからこれも言及されていないが、明治二十九年に東北学院の作文教師を務めていた島崎藤村も、日本力行会や島貫兵太夫と関係があったのではないだろうか。『破戒』は丑松がアメリカのテキサスに向かおうとする場面で終わっているが、この渡米こそは日本力行会を模しているように思われる。そのように考えてみると、明治後半から昭和前半にかけての近代文学に表われた移民や渡米の記述やデータは、日本力行会の影、もしくはその実態に負っているような気がする。これらのことはもっと注目されていい事実ではないだろうか。
最後にもうひとつだけ付け加えれば、かつて拙著『ヨーロッパ 本と書店の物語』(平凡社新書)の中で、一九二〇年代のパリにおけるシェイクスピア・アンド・カンパニイ書店、及び「パリのアメリカ人」たちに触れた際に、一人の日本人についても取り上げたことがあった。その日本人はケン・サトー(佐藤賢もしくは健)で明治十九年福島県に生まれ、三十九年にシアトルに渡り、それから十七年間アメリカを転々とし、大正十二年にドイツに向かい、さらにパリに出て三年を過ごし、大正十五年に帰国している。この時代は「パリのアメリカ人」たちが次々と小出版社を興し、様々な近代文学史に残る出版活動を繰り拡げていた。その中にロバート・マッコールマンがいて、シェイクスピア・アンド・カンパニイ書店内にコンタクト出版を設立し、ヘミングウェイの最初の本『二つの短編と詩十編』などを刊行したが、井原西鶴のケン・サトー訳も出版している。
「パリのアメリカ人」たちとケン・サトーの交流についての詳細、帰国後の消息も不明であるが、共通する彼の苗字、東北出身、渡米経験、文学傾向から考えてみると、佐藤吉郎の地縁血縁関係にあり、また日本力行会員だったのではないだろうか。そしてケン・サトーの影響を受け、佐藤吉郎も渡米と文学という同様の道をたどったのではないだろうか。
いけない、またしても推測を加えてしまった。このように佐藤吉郎と『黒流』は際限もない推測をもたらしてしまうのである。しばし擱筆し、さらなる探求を得た後に再び書き始めたいと思う。
なおまったく意図せずして、私は十数年前に本論稿の後編にあたる一作を書いている。それは『船戸与一と叛史のクロニクル』(青弓社)として上梓された。興味ある読者はぜひ一読されたい。
次回からは毎週月曜日に「ブルーコミックス論」を連載する。
「黒」の時代から「青」の時代へと移る。
乞うご期待!!