出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

混住社会論72 内務省地方局有志『田園都市と日本人』(博文館一九〇七年、講談社一九八〇年)

田園都市と日本人



ずっと続けて、フランスの郊外を歩いてきたので、ここで日本へと戻りたい。原書が出されてから六十有余年を経た一九六八年のハワードの『明日の田園都市』の初めての邦訳出版は、ほとんど知られていなかった一九〇七年に刊行された一冊の本の存在を知らしめ、日本もまたタイムラグなくハワードの田園都市計画に注目していた事実を明らかにしてくれた。
明日の田園都市

それは長素連の「訳者あとがき」によるもので、明治四十年に内務省地方局有志編纂の『田園都市』(博文館)という菊判三八〇ページの本が出され、同四十五年までに七版を重ねていること、そこに「田園都市」の他にも「花園農村」「新都市」「新農村」などの言葉が使われ、ベラミーやハワードも出てくることなどが指摘されていた。また長素は「ガーデン・シティ」がいつから日本で「田園都市」と訳されるようになったのかは詳らかでないとも述べているが、内務省編纂という明示による官製用語と考えられるので、やはり『田園都市』の刊行を機としているのではないだろうか。

この『田園都市』はハワードの『明日の田園都市』の翻訳刊行、及びロングセラー化とリンクし、八〇年に『田園都市と日本人』というタイトルで、講談社学術文庫に復刻収録されるに至った。しかし八〇年代に、田園都市とはまったく異なる郊外消費社会が隆盛を迎えつつあった事実からすれば、この復刻も偶然のようには思われない。本もまたそれぞれの時代の産物、もしくは表象でもあるからだ。

『田園都市と日本人』の刊行に際しての「幻の内務省文書」である、香山健一の序文「田園都市国家への道」において、執筆編纂は内務省地方局府県課長井上友一博士、嘱託の生江孝之を中心とする地方局スタッフによると述べられている。そして井上、生江の著書として『自治要義』『欧米視察・細民と救済』が挙げられ、前書には「田園都市の理想」が紹介され、後書にはレッチウォースを実地踏査した「田園都市の経営」と題する一章があり、生江がハワードと面識があったとの証言も記されている。

だが『田園都市と日本人』が、ハワードの『明日の田園都市』の単なる紹介と見なすのは間違いで、日本的にアレンジされた田園都市論と考えるべきだろう。ハワードの著作に続いて、一九〇五年にはA.R.Sennett,Garden Cities in Theory and Practice なども刊行されているので、それらをトータルにふまえた田園都市計画と運動、その展開までも俯瞰した、日本における先駆的な一冊に位置づけられよう。その後セネットの原書を入手したことにより、渡辺俊『「都市計画」の誕生』(柏書房)における、ハワードではなく、セネット本が種本であるとの指摘をあらためて確認した次第だ。それは「序論」の書き出しにも表われているので、冒頭の一文を引用してみる。
Garden Cities in Theory and Practice 都市計画」の誕生

 近ごろ欧米の諸国にありては、都市改良の問題、農村興新の問題等の年をおうてますますその驚きを加うるあり、都市と農村とにつき、おのおのその長を探りてその短をおぎない、さらに加うるに最新の設備をもってして、自然の美と人口の精とを調和し、健全醇美の楽郷を遣らんとして、ことにその意を用いざるなし。いわゆる「田園都市」、「花園農村」といい、もしくは「新都市」「新農村」というのは、すなわちこれが理想を代表するものたり。
その名は相異なれりといえども、これが最終の帰趣とするところや、実に同胞のたがい一致戮力して、ひとしく誠実勤労の美徳を積み、共同推譲の美風を成して、隣保相互の福利を進め、市邑全般の繁栄をいちじるしくして、ひろく人を済い世を益せんとするにあり。これ田園都市、花園の首唱者が、つとに世に声明したるところにして、わが邦にもまた著々としてこれが遂行の緒につきつつあるは、まことに邦家民人の至慶たらずんばあらず。

この書き出しを読んだだけでも、Garden City が「田園都市」、「花園農村」、New Town が「新都市」「新農村」として日本にも紹介され、それらの試みが「遂行の緒につきつつある」ことがわかる。

イギリスにおけるハワードの『明日の田園都市』の元版『明日』の刊行が一八九八年で、翌年には田園都市協会が設立され、一九〇三年には最初の田園都市レッチウォースの土地が買収され、田園都市計画が本格的に展開され始めていた。また〇五年には先述のセネットの『田園都市の理論と実際』も刊行の運びとなっている。それらの動向とパラレルにこの『田園都市と日本人』は出版されたことになる。これは日本だけでなく、欧米にあっても共時的にして共通する都市計画と農村開発をめぐる重要なテーマとなっていたと考えられる。そのことを示すかのように、『田園都市と日本人』の中でも、欧米の都市の工場とスラム化による病弊が語られ、現代の言葉でいえば、そのオルタナティブとしての田園都市が「文明国に付帯して当然起こりきたるべき各種の諸病症を治療するにもっとも的確な新医術なり」というように姿を現わし、イギリスのみならず、ドイツやイタリアでの成功もレポートされている。

このように田園都市の「理想」が語られ、次にその「範例」としてハワードの『明日の田園都市』収録の設計図が転載され、レッチウォースが紹介されていく。だが『田園都市と日本人』の用意周到な知見の一端をうかがわせるものとして、ハワード以前のイギリスの実業家たちによる「新農村」の試みの紹介もなされている。これはロバート・フィッシュマンが、サブタイトル「郊外住宅地の盛衰」を付した『ブルジョワ・ユートピア』(小池和子訳、勁草書房)の中で、十八世紀後半にロンドンのブルジョワエリートの集団がウィークエンドヴィラを農村に求めたことに郊外住宅地の起源を見出しているが、それらも視野に入れている事実を物語るものだ。フィッシュマンはこれを「クラシック郊外」と呼び、十九世紀末にアメリカへと伝播したと書いている。ところが『田園都市と日本人』もまたアメリカのハワード以前に創設されたと思われるプルマン田園都市の写真を示し、まだそうよばれてなかったにしても、田園都市計画が産業革命の進行する過程で、各国において立ち上げられていたことをも伝えている。

そしてさらに具体的に田園都市と生活の問題が語られていく。田園生活における趣味と楽しみ方、農園や花卉栽培、工業生活と農業生活の調和、家庭や住居の改善、家屋建築組合とその設立、家屋制度の確立、衛生状態の向上、節酒問題、娯楽の多様性、協同精神の形成、協同組合の活用、民間教育の必要性と図書館、救貧防貧事業などが細部にわたってまで言及され、田園都市計画が具体的なディテールを伴ったユートピアプランのように検討されてもいる。だが現在に至ってこれらの問題が解決されたのかを考えると、百年後の今も多くがそのまま問題であり続けていることに気づく。それどころか、格差社会の露出、及び生活保護者が二百万を超えるという現在こそ、さらに「救貧防貧」のための事業に取り組まなければならないのだ。逆に百年経って、ユートピアがはるかに遠去かっていくような思いに駆られてしまう。

『田園都市と日本人』はこれらの田園都市と生活の問題を取り上げた後で、「わが邦田園生活の精神」が論じられているのだが、それに至って次のような感慨がもらされている。

 「田園都市」「花園農村」の名は、絶えてわが邦に聞かざりしところなり。されどその実体につきてこれを言わば、なんぞかならずしもひとつの「田園都市」なしといわんや、あにまた一種の「花園農村」なるものなしとせんや。
これを当年平安の旧帝都に見ずや、山紫水明もっとも天然の風光に富み、(中略)禁裏を中心にして、東西に開き南北に通いる街衢の井然たるは、泰西の識者が近ごろ理想の都市(中略)にあらずしてなんぞや。

そして京都が「自然の風趣を帯びて、おのずからなる田園都市」として称揚され、さらに首都東京ですらも「天然の風物を配してその趣」があり、その他の多くの地方の都市も、「おのずから田園の趣味」を帯びている。これらの事実を裏づけるために、先に挙げた田園都市の問題が日本全国各地の田園生活の実情と照らし合わされていく。それゆえに京都こそは古今を隔て出現した「田園都市」、遠近至るところの農村は天然の美を集めた「花園農村」にほかならず、「さればわが邦の都市農村は、その形より言えば、つとに泰西人士の唱導する田園都市、花園農村に比してむしろ優れることありとも、決して劣るところなきをみるべし」という結論へともちこまれていく。

ただこれをあまりに日本的な「田園都市ナショナリズムと見なすだけで終わりにしてはならないだろう。一九〇〇年当時の各国の産業構造を佐貫利雄『成長する都市 衰退する都市』時事通信社)によって見てみると、第一次産業就業者比率は日本が70%、イギリスは10%、アメリカは37%。第二次産業は日本が18%、イギリスは48%、アメリカは30%となっている。つまりイギリスやアメリカに比べ、日本はまだ農耕社会に他ならず、工業社会に至っていなかったと考えることができる。いってみれば、『田園都市と日本人』の最後の「わが邦田園生活の精神」で説かれているように、日本社会そのものが「田園都市」と「花園農村」の趣の中にあったことになる。それゆえに日本における田園都市計画の展開は理念と同様に、異なった道筋をたどることになったように思われる。

成長する都市 衰退する都市

◆過去の「混住社会論」の記事
「混住社会論」71  ローラン・カンテ『パリ20区、僕たちのクラス』(ミッドシップ、二〇〇八年)とフランソワ・ベゴドー『教室へ』(早川書房、二〇〇八年)
「混住社会論」70  マブルーク・ラシュディ『郊外少年マリク』(集英社、二〇一二年)
「混住社会論」69  『フランス暴動 階級社会の行方』(『現代思想』二〇〇六年二月臨時増刊、青土社)
「混住社会論」68  ディディエ・デナンクス『記憶のための殺人』(草思社、一九九五年)
「混住社会論」67  パトリック・モディアノ『1941年。パリの尋ね人』(作品社、一九九八年)
「混住社会論」66  ジャン・ヴォートラン『グルーム』(文春文庫、二〇〇二年)
「混住社会論」65  セリーヌ『夜の果ての旅』(原書一九三二年、中央公論社、一九六四年)
「混住社会論」64  ロベール・ドアノー『パリ郊外』(原書一九四九年、リブロポート、一九九二年)
「混住社会論」63  堀江敏幸『郊外へ』(白水社、一九九五年)
「混住社会論」62  林瑞枝『フランスの異邦人』(中公新書、一九八四年)とマチュー・カソヴィッツ『憎しみ』(コロンビア、一九九五年)
「混住社会論」61  カーティス・ハンソン『8Mile』(ユニバーサル、二〇〇二年)と「デトロイトから見える日本の未来」(『WEDGE』、二〇一三年一二月号)
「混住社会論」60  G・K・チェスタトン『木曜の男』(原書一九〇八年、東京創元社一九六〇年)
「混住社会論」59  エベネザー・ハワード『明日の田園都市』(原書一九〇二年、鹿島出版会一九六八年)
「混住社会論」58  『日本ショッピングセンターハンドブック』と『イオンスタディ』(いずれも商業界、二〇〇八、〇九年)
「混住社会論」57  ビクター・グルーエン『ショッピングセンター計画』『都市の生と死』(いずれも商業界、一九六九、七一年)
「混住社会論」56  嶽本野ばら『下妻物語』(小学館、二〇〇二年)
「混住社会論」55  佐伯一麦『鉄塔家族』(日本経済新聞社、二〇〇四年)
「混住社会論」54  長嶋有『猛スピードで母は』(文藝春秋、二〇〇二年)
「混住社会論」53  角田光代『空中庭園』(文藝春秋、二〇〇二年)
「混住社会論」52  宮沢章夫『不在』(文藝春秋、二〇〇五年)
「混住社会論」51  吉本由美『コンビニエンス・ストア』(新潮社、一九九一年)と池永陽『コンビニ・ララバイ』(集英社、二〇〇二年)
「混住社会論」50  渡辺玄英『海の上のコンビニ』(思潮社、二〇〇〇年)
「混住社会論」49  いがらしみきお『Sink』(竹書房、二〇〇二年)
「混住社会論」48  佐瀬稔『金属バット殺人事件』(草思社、一九八四年)と藤原新也『東京漂流』(情報センター出版局、一九八三年)
「混住社会論」47  山本直樹『ありがとう』(小学館、一九九五年)
「混住社会論」46  重松清『定年ゴジラ』(講談社、一九九八年)
「混住社会論」45  ジョン・ファウルズ『コレクター』(白水社、一九六六年)
「混住社会論」44  花村萬月『鬱』(双葉社、一九九七年)
「混住社会論」43  鈴木光司『リング』(角川書店、一九九一年)
「混住社会論」42  筒井康隆『美藝公』(文藝春秋、一九八一年)
「混住社会論」41  エド・サンダース『ファミリー』(草思社、一九七四年)
「混住社会論」40  フィリップ・K・ディック『市に虎声あらん』(平凡社、二〇一三年)
「混住社会論」39  都築響一『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』(アスペクト、一九九七年)
「混住社会論」38  小林のりお と ビル・オウエンズ
「混住社会論」37  リースマンの加藤秀俊 改訂訳『孤独な群衆』(みすず書房、二〇一三年)
「混住社会論」36  大場正明『サバービアの憂鬱』(東京書籍、一九九三年)
「混住社会論」35  ジョージ・A・ロメロ『ゾンビ』(C-Cヴィクター、一九七八年)
「混住社会論」34  エドワード・ホッパーとエリック・フィッシュル
「混住社会論」33  デイヴィッド・リンチ『ブルーベルベット』(松竹、一九八六年)
「混住社会論」32  黒沢清『地獄の警備員』(JVD、一九九二年)
「混住社会論」31  青山真治『ユリイカ EUREKA』(JWORKS、角川書店、二〇〇〇年)
「混住社会論」30  三池崇史『新宿黒社会 チャイナ・マフィア戦争』(大映、一九九五年)
「混住社会論」29  篠田節子『ゴサインタン・神の座』(双葉社、一九九六年)
「混住社会論」28  馳星周『不夜城』(角川書店、一九九六年)
「混住社会論」27  大沢在昌『毒猿』(光文社カッパノベルス、一九九一年)
「混住社会論」26  内山安雄『ナンミン・ロード』(講談社、一九八九年)
「混住社会論」25  笹倉明『東京難民事件』(三省堂、一九八三年)と『遠い国からの殺人者』(文藝春秋、八九年)
「混住社会論」24  船戸与一「東京難民戦争・前史」(徳間書店、一九八五年)
「混住社会論」23  佐々木譲『真夜中の遠い彼方』(大和書房、一九八四年)
「混住社会論」22  浦沢直樹『MONSTER』(小学館、一九九五年)
「混住社会論」21  深作欣二『やくざの墓場・くちなしの花』(東映、一九七六年)
「混住社会論」20  後藤明生『書かれない報告』(河出書房新社、一九七一年)
「混住社会論」19  黒井千次『群棲』(講談社、一九八四年)
「混住社会論」18  スティーヴン・キング『デッド・ゾーン』(新潮文庫、一九八七年)
「混住社会論」17  岡崎京子『リバーズ・エッジ』(宝島社、一九九四年)
「混住社会論」16  菊地史彦『「幸せ」の戦後史』(トランスビュー、二〇一三年)
「混住社会論」15  大友克洋『童夢』(双葉社、一九八三年))
「混住社会論」14  宇能鴻一郎『肉の壁』(光文社、一九六八年)と豊川善次「サーチライト」(一九五六年)
「混住社会論」13  城山三郎『外食王の飢え』(講談社、一九八二年)
「混住社会論」12  村上龍『テニスボーイの憂鬱』(集英社、一九八五年)
「混住社会論」11  小泉和子・高薮昭・内田青蔵『占領軍住宅の記録』(住まいの図書館出版局、一九九九年)
「混住社会論」10  ウラジーミル・ナボコフ『ロリータ』(河出書房新社、一九五九年)
「混住社会論」9  レイモンド・チャンドラー『長いお別れ』(早川書房、一九五八年)
「混住社会論」8  デイヴィッド・ハルバースタム『ザ・フィフティーズ』(新潮社、一九九七年)
「混住社会論」7  北井一夫『村へ』(淡交社、一九八〇年)と『フナバシストーリー』(六興出版、一九八九年)
「混住社会論」6  大江健三郎『万延元年のフットボール』(講談社、一九六七年)
「混住社会論」5  大江健三郎『飼育』(文藝春秋、一九五八年)
「混住社会論」4  山田詠美『ベッドタイムアイズ』(河出書房新社、一九八五年)
「混住社会論」3  桐野夏生『OUT』後編(講談社、一九九七年)
「混住社会論」2  桐野夏生『OUT』前編(講談社、一九九七年)
「混住社会論」1