出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

古本夜話1505 萩原朔太郎『青猫』と新潮社「現代詩人叢書」

 萩原朔太郎も昭和三年に第一書房から新菊判、総革金泥装の『萩原朔太郎詩集』を刊行している。これは前々回にふれた大正末の『上田敏詩集』や堀口大学訳『月下の一群』などの第一書房ならではの特装本で、萩原の『月に吠える』に始まる詩集の集成だった。それをきっかけとして、萩原は第一書房から『氷島』という詩集だけでなく、『詩の原理』『虚妄の正義』などの評論やアフォリズム集を刊行し続けていくことになる。大正時代には新潮社から詩集『青猫』や『純情小曲集』を上梓していたので、第一書房へと版元を移したといっていい。そこに至る詩集出版の系譜と変容を見てみたい。

  堀口大学訳 月下の一群 1926年(大正15年)第一書房刊 函入り、背金箔押し革装、天金    
 (新潮社版)

 萩原の『月に吠える』『青猫』も日本近代文学館によって複刻されている。大正六年刊行の萩原の処女詩集『月に吠える』が発行人を室生照道=犀星、発行所を感情詩社と白日社出版部とする定価九十銭を五百部、自費出版だったのに対し、第二詩集『青猫』は十二年に新潮社から定価二円で出され、奥付の検印からわかるように、印税収入をもたらしたことになる。ちなみにその前年にはアルスから『月に吠える』の再版が刊行になっている。

月に吠える―詩集 復元版 (1965年)(『月に吠える』、複刻) (複刻) (感情詩社版)(アルス版)

 こうした大正中期から後期にかけての詩に関する出版市場の変容は、『新潮社四十年』にも述べられているように、『日本詩集』と「現代詩人叢書」の刊行も大きく影響していると思われる。そうした事情は『新潮社七十年』にも見えているし、『近代出版史探索Ⅵ』1052でもふれているが、『新潮社四十年』のほうが簡潔なので、こちらを引いてみる。

   

 我が社の出版は文芸の各分野に亙つてゐるが、日本詩話会が詩壇の諸家によつて結成せらるゝや、その会の為に年刊「日本詩集」を刊行し大正八年より十五年に至つた。更にまた、「現代詩人叢書」を刊行し、第一編野口米次郎氏の「沈黙の血汐」以下二十巻に及んだ。又、詩話会編纂の雑誌「日本詩人」の刊行も引受けて、多少とも詩壇の興隆に貢献し得たと信じてゐる。

 これを少しばかり補足すれば、大正六年に川路柳紅と山宮允が主唱者となり、それぞれの詩誌によっていた詩人たちに呼びかけ、詩人憩談会が催され、それを母体として詩話会が設立された。そして第一集『日本詩集1919版』が出され、十年月刊『日本詩人』も創刊に至る。この時期における内紛には立ち入らないけれど、手元にある十二年刊行の『日本詩集1923版』の巻末を確認すると、その会員は朔太郎を始めとして三十七人に及んでいる。そこには十一項目の「詩話会規則」も掲載され、詩話会事務所を「牛込区矢来町新潮社内に置く」とあり、また「詩話会は日本詩壇の興隆を期し、檀人相互の交情を温め、檀の進歩発達を庶幾する団体」との一節も記されている。

 

 こうした新潮社と詩話会のコラボレーションによって、大正時代における詩はそれまでと異なる新たな出版の一分野として確立されていったように思えるし、その流れに寄り添っていた代表的詩人が朔太郎だったのではないだろうか。それを象徴するように、十二年の『青猫』に続き、同じく新潮社から同年に『蝶を夢む』、十四年に『純情小曲集』が刊行となる。『蝶を夢む』は「現代詩人叢書」の一冊としてで、これは『泰西名詩選集』と並んで、新潮社と詩話会の蜜月を物語るシリーズとみなせるので、その明細を示す。

1 野口米次郎 『沈黙の血汐』
2 西條八十 『蝋人形』
3 川路柳紅 『預言』
4 室生犀星 『田舎の花』
5 佐藤惣之助 『季節の馬車』
6 三木露風 『青き樹かげ』
7 千家元麿 『炎天』
8 生田春月 『澄める青空』
9 百田宗治 『風車』
10 日夏耿之介 『古風な月』
11 白鳥省吾 『愛慕』
12 野口雨情 『沙上の夢』
13 堀口大学 『遠き薔薇』
14 萩原朔太郎 『蝶を夢む』
15 福田正夫 『耕人の手』
16 王富汪洋 『世界の民衆に』
17 深尾須磨子 『斑猫』
18 大藤治郎 『西欧を行く』
19 多田不二 『夜の一部』
20 金子光晴 『水の流浪』

 (『蝶を夢む』) (『水の流浪』)

 この菊半截判、一六〇ページ前後の叢書は14の『蝶を夢む』を『萩原朔太郎』(「新潮日本文学アルバム」)でカラー書影を見ているだけで、入手に至っていないし、古本屋で見た記憶もない。だがこのラインナップから「現代詩壇の精華を集むる新叢書」と謳われていたことが了承されるし、20の金子の『水の流浪』は彼が『日本詩人』の編集に携わっていたことも関係しているのだろう。これらの刊行は大正十一年から十五年にかけてで、その十五年十月には、九年間にわたって存続してきた詩話会は権威団体の弊害が生じたとして解散声明が出され、『日本詩集』『日本詩人』も廃刊となっている。

萩原朔太郎 新潮日本文学アルバム〈15〉

 そのような大正時代における新潮社と詩話会の出版を考えてみると、朔太郎が『青猫』の「序」において、「詩はただ私への『悲しき慰安』にすぎない」としながらも、それに続けて書いた一文を想起してしまう。朔太郎はいっている。

 詩はいつも時流の先導に立つて、来るべき世紀の感情を最も鋭敏に蝕知するものである。されば詩集の真の評価は、すくなくとも出版後五年、十年を経て決せらるべきである。五年、十年の後、はじめて一般の俗衆は、詩の今現に居る位地に追ひつくであらう。即ち詩は、発表することのいよいよ早くして、理解されることのいよいよ遅きを普通とする。かの流行の思潮を追つて、一時代の浅薄なる好尚に適合する如きは、我等詩人の卑しみて能はないことである。

 だが「現代詩人叢書」の刊行に示されているように、新潮社の後援を得て、詩集の評価はリアルタイムで届くような出版状況を迎えつつあったのではないだろうか。それは戦後になっても続いていたけれど、私見によれば、昭和で終わってしまったように思われる。


[関連リンク]
 過去の[古本夜話]の記事一覧はこちら