出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

古本夜話1500 第一書房と『古事類苑』の挫折

 ずっと見てきたように、第一書房はモダニズム出版に携わってきたが、その一方で古典籍の出版にも執着を示していた。『近代出版史探索Ⅵ』1107で、『古事類苑』の流通と販売にふれておいた。それを簡略にトレースすれば、『古事類苑』出版企画は明治十二年に文部省大書記官にして、明六社の西村茂樹によって提出された。それは日本最大の百科事典を想定したものであった。その編纂に一貫して寄り添ったのは国学者の佐藤誠美で、明治二十九年の第一冊『帝王部』刊行から大正三年の『索引』を含めた完結まで、企画以来三十五年を閲したことなる。

 それらの編纂史は第一期の明治十二年から二十三年までだが、文部省編輯局、第二期の二十三年から二十八年は皇典講究所(国学院)、第三期の二十八年から大正三年は神宮司庁が担うところとなった。明治二十九年からの『古事類苑』出版は、前年に編纂を引き受けた神宮司庁が兼ね、流通と販売も同様であった。しかし編纂終了後、同所処に古事類苑出版事務所が開かれて発行所、三十五年から四十一年までは吉川弘文館と明治書院、四十二年から大正二年の完結までは東京築地活版製造所が発売所となった。

 これが初版『古事類苑』の編纂、流通、販売の推移だが、円本時代の昭和二年の複刻版『古事類苑』は発行所、表現社内古事類苑刊行会、発売所は吉川弘文館、取次は六合館と国際美術社となっている。表現社の代表者は後藤亮一で、彼は京都帝大哲学科出身の僧侶にして立憲民政塔の代議士だった。こうした出版状況を経てきた『古事類苑』は、昭和六年には内外書籍を発売所として、第三版の刊行に取りかかるのである。これらの推移は先の拙稿に記しておいたとおりだ。

 だがこの第三版刊行をめぐって、登場するのは第一書房であり、それは長谷川巳之吉によって「『古事類苑』中止の径路」(『第一書房長谷川巳之吉』所収)として書き残されている。昭和六年に長谷川は印刷会社の専務から『古事類苑』廉価版の出版をもちかけられ、ただちに承諾し、『セルパン』の前身『伴侶』に「東洋第一の大著述『古事類苑』を予約出版」との宣言を掲載している。それは彼にとって感激に足るもので、「世界の学界に誇り得る日本唯一の大著、名実ともに東洋第一の出版」を引き受けることは「茲に於いて初めて大出版社たり得る 資格を与へられる」ことを意味していたからである。

  第一書房長谷川巳之吉   

 そして採算のことなど考えずに、第一書房が倒れてもかまわないという思いで、「契約権利金五千円、印税責任部数最低一千部」として、「神宮司庁編纂古事類苑ヲ発行認可所有後藤亮一氏カ複刻発行スルニ付本人ト発行及販売ノ実務ヲ引受クル第一書房長谷川巳之吉」との間に昭和五年十二月付の契約書が交わされた。長谷川は万全の手配をし、内容見本の印刷に取りかかろうとしていた。ところが後藤から来信があり、神宮司庁として発行所変更は許されず、第一書房は発売所だけにしてほしとの知らせだった。

 長谷川にとってその契約は『古事類苑』の発行と発売所を兼ねるものであり、そこに引き受ける意味を見出していたので、その手紙はまさに唖然とするものだった。それに後藤の対応ぶりを考え、これは神宮司庁をたてにして契約を破棄するつもりだと判断した。それに後藤が『古事類苑』を売り歩いているということも伝わってきた。そこに後藤からの「此際断然中止して解約した方が過ち少なからん」との申し出も届いた。情報によれば、後藤は長谷川より条件のいい二千部責任部数で希望者を見つけていたようなのである。それは私が拙稿で示した内外書籍の川俣馨一のことだったはずだ。

 そうした経緯もあって、長谷川は後藤と会見を持つ。それは長谷川の言によれば、「後藤にはやめなければならない事情について私の了解を求め、私はやめられない事情について後藤氏の了解を得ようとする」もので、「これは何時間話し合つてゐても無駄な事」だった。その問題は三ページ以上にわたって報告されている。結局のところ、その問題は仲介の印刷会社の専務に一任され、契約書は破棄されたのだが、後藤は「契約書を破棄すると恰も手の平をかへすが如く、前の契約の倍の条件を出す」に至る。長谷川は涙を飲んで『古事類苑』の刊行を諦めるしかなかったのである。

 この『古事類苑』の例から見てとれるのは、公私の長期間に及ぶ協力によって、「国家的宝典」にしても、完結後はもて余され、昭和を迎え、「一国の代議士であり、而も妙心寺の総理大臣ともいふべき幹事長の職にある」後藤のような政治家に払い下げられたと見なすこともできよう。それを後藤はブローカーのような立場で、売り歩いていたことなる。それも「世界の学界に誇り得る日本唯一の大著、名実ともに東洋第一の出版」の実情であったのだ。


 [関連リンク]
 過去の[古本夜話]の記事一覧はこちら