出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

混住社会論90 梶山季之『夢の超特急』(光文社カッパノベルス、一九六三年)

(角川文庫版) アメリカン・タブロイド



幻想を打ち砕き、排水溝から星までの新しい神話をつくりあげる時がきた。時代を裏で支えた悪党どもと、彼らがそのために支払った代価を語る時がきた。
悪党どもに幸いあれ。
 ジェイムズ・エルロイ『アメリカン・タブロイド』(田村義道訳、文藝春秋
 

本連載で繰り返し既述してきたように、大正時代から始まる郊外の開発は数十万坪の及ぶ大規模なものだった。それは広大な農地が新興住宅地へと転用されていくプロセスを経るという事実からすれば、必然的に土地をめぐる法的許認可、政治的利権、地主や不動業者の入り組んだ思惑と疑心暗鬼、土地買収とその価格をめぐる駆け引きと生々しい金銭的欲望がつきものであったはずだ。正史が語るきれいごとだけですまされるはずがない。

しかしそれらの詳しいディティールは開発の後に出現した新しい郊外住宅地の風景の中に埋めこまれ、関係者の死とともに忘却され、郷土史や地方史、及び開発に携わった鉄道会社などの社史にもわずかしか記録されず、近代史の溶暗の中に閉ざされていく。本連載87の徳富蘆花の『みみずのたはこと』といった証言が残されている事例は少ない。

だが夏目漱石の『三四郎』において、三四郎が上京し、どこでも所謂「普請中」の風景を見て驚くことに象徴されているように、明治大正のみならず、昭和戦前、戦後を通じて近代日本のベースとなる風景は土地開発をめぐるものだったのではないだろうか。それは人口増加、産業構造の転換、都市への人口集中と大都市の形成によって推進され、戦前の郊外住宅地の開発はその反映に他ならなかったし、また戦後の高度成長期を背景とする団地に始まる郊外化も同様であったと見なせよう。
三四郎

しかしそれらの戦前と戦後が異なるのは、本連載や『〈郊外〉の誕生と死』でも取り上げてきたが、戦後は郊外をめぐって、はるかに多くの小説に加え、コミックや映画などが生み出されてきたことで、さらに様々なルポルタージュやノンフィクションを挙げることができる。その中にあって、ルポルタージュから小説の世界へと移行し、前者で真実を語れないことから、小説でそれを伝えようとして作家、しかも流行作家になった人物がいる。それは梶山季之で、彼の作品群は梶山の死後に隆盛を迎えるノンフィクションの先駆けにして範となったと思われる。私見によれば、自民党政治家と新幹線汚職をテーマとする『夢の超特急』は立花隆の『田中角栄研究』(講談社)、堤康次郎をモデルとした『悪人志願』は猪瀬直樹の『ミカドの肖像』『土地の神話』は(いずれも小学館)へと継承されていったと考えられるが、ここでは前者の『夢の超特急』に言及してみたい。

〈郊外〉の誕生と死 田中角栄研究[f:id:OdaMitsuo:20141210112626j:image:h120] ミカドの肖像 土地の神話

梶山の著作の軌跡は梶山美那江編著『積乱雲』(季節社、一九九八年)に詳細にたどられているけれど、まず簡略に『夢の超特急』に至る彼の前史にふれておくべきだろう。一九五〇年代後半は、五六年の『週刊新潮』に始まる出版社系週刊誌ブームの時代で、各社から様々な週刊誌が創刊されていった。そうした週刊誌時代の到来の中で、梶山は巻頭記事を取材、執筆する「トップ屋」として、創刊から『週刊明星』に関わり、続けて『週刊文春』創刊にあたって、「トップ屋」グループを編成し、特集班の責任者として多くのルポルタージュを執筆していく。それらの五八年から六〇年にかけての梶山の「無署名ノン・フィクション」は『「トップ屋戦士」の記録』(季節社、一九八三年)にまとめられ、戦後と五〇年代のアクチュアルなレポートとして提出されている。
積乱雲[f:id:OdaMitsuo:20141210114322j:image:h120]
そのような週刊誌の「トップ屋」としての取材や経験をふまえ、梶山は光文社の編集者だった種村季弘の依頼で、六二年にデビュー作の書き下ろし長編推理小説『黒の試走車』(カッパノベルス)を刊行する。『夢の超特急』もやはり書き下ろしで、その翌年十二月に上梓に至っている。ここで留意すべきは、モデルである東海道新幹線の開業が六四年十月なので、それよりも十ヵ月早く出版されていることだろう。後述するが、そこには梶山と光文社の双方に出版の覚悟のようなものが秘められていたのではないだろうか。
黒の試走車

この小説における『夢の超特急』とは「東海道特急ライン」とされているが、同時代の読者のすべてが東海道新幹線のことだと思ったにちがいない。新幹線は日本の産業経済の動脈というべき東海道線の輸送難の解決、及び六四年の東京オリンピックのための国家プロジェクトとして建設が進められ、その予算は五八〇〇億円という巨額なもので、まさに日本の発展や高度成長を象徴する戦後の「夢の超特急」に他ならなかった。

その新幹線の建設のかたわらで、六一年の農業基本法、六二年の第一次全国総合開発計画に基づき、新産業都市と工業整備特別地域が制定され、従来の工業地帯とは異なる工業地域の大型開発が推進されていった。それが高度成長のインフラを形成し、戦後社会は風景、生活、家族などもトータルに含め、ドラスチックな変容を遂げていかざるをえなかったのである。それらのすべての表象が「夢の超特急」=東海道新幹線に集約されていたともいえる。その完成が迫っている中で、『夢の超特急』は書き下ろされ、出版されたことになるのだ。

しかもその『夢の超特急』のテーマこそは、戦後の高度成長の象徴たる東海道新幹線建設の背後に起きていた政治家と官僚による汚職という犯罪であり、それをあばいていくことがこの小説の目的にすえられているといっていい。『夢の超特急』での始まりの時代設定は一九五九年で、横浜市港北区の住宅事情と、菊名駅前の不動産業者の佐渡に関する話がイントロダクションとなっている。戦後の東京や横浜の人口膨張によって、横浜線と東横線が走る港北区も住宅地として注目され、かつては畑だった駅周辺も商店街が形成され、それとパラレルに宅地造成や分譲住宅事業、アパート建設が進められ、郊外住宅地へと変貌しつつあった。「東京都の都心の地価の暴騰と、都内の土地不足とは、自然、東横線の陽の当たらなかった地帯にも、都民の目を向けさせた。郊外の土地ブームが始まったのである」。それは菊名駅周辺も同様で、近隣の日吉に日本住宅公団が団地を建設したことも大きく影響していた。

その菊名の不動産業者佐渡の前に、大阪の東亜開発社長を名乗る中江雄吉が現われ、自分は建設大臣工藤陸郎の元秘書で、自動車工場用地のために二十万坪の土地を買いたいと申し出た。しかもその土地は三つの町を結んで、烏山川沿いに細長く帯状にというもので、農地法によって公共機関以外には売却できない田地も含まれていた。その買収資金八億円は三星銀行から調達し、佐渡の手数料は破格の坪当たり百円だった。佐渡がまとめ役の地主を選んで集めると、中江は彼らを一流料亭で接待し、当初の計画よりも高くはなったものの、買収は成就に至る。それは六〇年を迎えてのことだった。

このイントロダクションを受け、『夢の超特急』の時代は六二年に移り、ふたつのストーリーが交錯して進められていく。ひとつはルポライター桔梗が調査する美貌のBG田丸陽子の失踪事件、もうひとつは警視庁捜査第二課の多山刑事たちが追う「新幹線公団」の「東海道特急ライン」汚職である。後者の捜査から判明してきたのは、大阪の中江という男による「新神奈川駅」と「新淀川駅」の土地の買い占めで、それは公団が駅一帯の買収に着手する前だった。そのために公団は高値で用地買収するしかなかった。

一方で桔梗は陽子が勤めている新幹線公団秘書課に探りに入れる。すると彼女が三年前に辞めていたことを知り、その行方を追っているうちに、エプロン姿の陽子が六本木で買物をしていたという証言を得る。彼女は三鷹の自宅から公団ではなく、六本木のコーポラスに通い、公団総理事財津政義の愛人になっていたのである。しかも財津は憲民等幹事長で建設大臣工藤の娘婿だったことから、公団を牛耳る存在でもあった。また多山たちは彼女が東亜開発の発起人の一人だったことをつかむ。かくして桔梗と多山たちの調査と捜査が交差するところに、「夢の超特急」をめぐるふたつの新駅の土地買い占めの全貌が浮上してくる。

それは工藤―財津―中江という政界と国鉄を結ぶ人脈、憲民党―新幹線公団―三星銀行―東亜開発という公私にわたる様々な政党、団体、会社が絡み、巧妙に仕掛けられた疑獄事件に他ならなかった。これらのチャートに関して、『夢の超特急』の中には捜査二課が作成した「巻物」と呼ばれる捜査人物系統図にあたる「東海道特急ライン汚職関係図」までが収録され、さらに私鉄経営者や県人会の関与も書きこまれている。そしてこれらのルートを通じて新駅の最終決定地情報が流れ、事前の買い占めがなされ、公団の買収金額はそれだけで六〇〇億円に及んだ。「東海道特急ライン」の総工費は一九七二億円とされているので、その三分の一に近い金額がふたつの新駅の土地買収に費やされたことになる。梶山は「東海道特急ライン汚職関係図」に添えるような一文を挿入している。それは帯文に転用できるもので、『夢の超特急』にこめられた読者へのメッセージを示しているといえよう。「『東海道特急ライン』のコースと新駅候補地を、事前に的確にキャッチし、大阪で五万坪、横浜で十六万余坪も買い占めた悪人たち!」

しかし「新神奈川駅」用地は東亜開発への仮登記もなされず、公団に買収されたために、帳簿上では元の地主から買い上げたことになっていた。それゆえに中江の存在は見出せず、汚職を摘発する構図を描くことができない。しかもそれらの人脈を結ぶキーパーソンである田丸陽子は八丈島で行方不明となり、殺されていたのだ。その一方で、工藤のメキシコ親善使節団とともに、中江もブラジルへと国外脱出し、収賄の時効まで戻ってこないであろう。多山はその無念を、桔梗が田丸陽子事件を書くことに託し、『夢の超特急』は終わっている。

梶山は『夢の超特急』を収録した『梶山季之自選作品集』(7、集英社)に「著者あとがき」を付し、次のように記している。

 (……)東海道新幹線の、用地買収にからむ黒い霧問題は、私がトップ屋の頃から噂されておりました。
 しかし、確証がないために、警察畑も、検察畑も、そしてマスコミも手のつけようがなかったのです。
 私は、弱腰ぶりに腹を建てて、私独自の方法で、数人の仲間と共に、この事件を洗いました。
 そうして、小説と云うかたちで、読者に、この黒い霧事件を訴えようとしたのです。
 ですが読者の方々の多くは、あくまで小説だ。架空の事件だとして、読み捨てられたようです。(中略)
 しかし私個人としては、エミール・ゾラが、「ドレフュース事件」の弁護に当ったように、世間の関心を喚起したい気持から、消されるかも知れない危険を承知で、書いたのでした。(中略)
 この小説の中に書かれている数字、そして人物構成は、たしかな筈です。(……)

さらに梶山は「小説という形に仮託して真実を世の人々に知らせよう」としたが、『夢の超特急』においては伝わらず、それ以後、「エンターテーメントな小説」を書く「戯作者としての道」を歩むことになった「思い出と、痛恨の深い作品」と述懐している。この述懐は明らかに大逆事件を前にしての永井荷風のポジションを意識しているといえよう。そして前述したこの作品を出版するに当たっての覚悟をも再認識できるのだ。

また私はここで挙げられているゾラの「ルーゴン=マッカール叢書」の訳者兼編集者であるので、その第二巻『獲物の分け前』(伊藤桂子訳、論創社)などにおいて、ゾラが十九世紀後半のナポレオン3世の第二帝政期におけるオスマンのパリ改造計画、つまり再開発をテーマとし、それらにまつわる政治と利権、土地バブルの実態を描き出していることを承知している。

獲物の分け前

そしてあらためて、梶山のみならず、カッパノベルスに代表される所謂「社会派推理小説」の総体が、高度成長期の暗部を描き出した日本版「ルーゴン=マッカール叢書」のようなものではなかったかと認識させられるのである。

◆過去の「混住社会論」の記事
「混住社会論」89  岩瀬成子『額の中の街』(理論社、一九八四年)
「混住社会論」88  上林暁『武蔵野』(現代教養文庫、一九六二年)島田謹介『武蔵野』(暮しの手帖社、一九五六年)
「混住社会論」87  徳富蘆花『自然と人生』(民友社、一九〇〇年)と『みみずのたはこと』(新橋堂、一九〇七年)
「混住社会論」86  佐藤春夫『田園の憂鬱』(新潮社、一九一九年)と『都会の憂鬱』(同前、一九二三年)
「混住社会論」85  『東京急行電鉄50年史』(同社史編纂委員会、一九七二年) 『萩原朔太郎写真作品 のすたるぢや』(新潮社、一九九四年)
「混住社会論」84  『萩原朔太郎写真作品 のすたるぢや』(新潮社、一九九四年)
「混住社会論」83  谷崎潤一郎『痴人の愛』(改造社、一九二五年)
「混住社会論」82  三浦朱門『武蔵野インディアン』(河出書房新社、一九八二年)
「混住社会論」81  大岡昇平『武蔵野夫人』(講談社、一九五〇年)
「混住社会論」80  国木田独歩『武蔵野』(民友社、一九〇一年)
「混住社会論」79  水野葉舟『草と人』(植竹書院、一九一四年、文治堂書店、一九七四年)
「混住社会論」78  小田内通敏『帝都と近郊』(大倉研究所、一九一八年、有峰書店、一九七四年) 『都市から郊外へ―一九三〇年代の東京』(世田谷文学館、二〇一二年)
「混住社会論」77  『都市から郊外へ―一九三〇年代の東京』(世田谷文学館、二〇一二年)
「混住社会論」76  『宝塚市史』(一九七五年)と『阪神間モダニズム』(淡交社、一九九七年)
「混住社会論」75  小林一三『逸翁自叙伝』(産業経済新聞社、一九五三年)と片木篤・藤谷陽悦・角野幸博編『近代日本の郊外住宅地』(鹿島出版会、二〇〇〇年)
「混住社会論」74  柳田国男『明治大正史世相篇』(朝日新聞社、一九三一年)と山口廣編『郊外住宅地の系譜』(鹿島出版会、一九八七年)
「混住社会論」73  柳田国男『都市と農村』(朝日新聞社、一九二九年)
「混住社会論」72  内務省地方局有志『田園都市と日本人』(博文館一九〇七年、講談社一九八〇年)
「混住社会論」71  ローラン・カンテ『パリ20区、僕たちのクラス』(ミッドシップ、二〇〇八年)とフランソワ・ベゴドー『教室へ』(早川書房、二〇〇八年)
「混住社会論」70  マブルーク・ラシュディ『郊外少年マリク』(集英社、二〇一二年)
「混住社会論」69  『フランス暴動 階級社会の行方』(『現代思想』二〇〇六年二月臨時増刊、青土社)
「混住社会論」68  ディディエ・デナンクス『記憶のための殺人』(草思社、一九九五年)
「混住社会論」67  パトリック・モディアノ『1941年。パリの尋ね人』(作品社、一九九八年)
「混住社会論」66  ジャン・ヴォートラン『グルーム』(文春文庫、二〇〇二年)
「混住社会論」65  セリーヌ『夜の果ての旅』(原書一九三二年、中央公論社、一九六四年)
「混住社会論」64  ロベール・ドアノー『パリ郊外』(原書一九四九年、リブロポート、一九九二年)
「混住社会論」63  堀江敏幸『郊外へ』(白水社、一九九五年)
「混住社会論」62  林瑞枝『フランスの異邦人』(中公新書、一九八四年)とマチュー・カソヴィッツ『憎しみ』(コロンビア、一九九五年)
「混住社会論」61  カーティス・ハンソン『8Mile』(ユニバーサル、二〇〇二年)と「デトロイトから見える日本の未来」(『WEDGE』、二〇一三年一二月号)
「混住社会論」60  G・K・チェスタトン『木曜の男』(原書一九〇八年、東京創元社一九六〇年)
「混住社会論」59  エベネザー・ハワード『明日の田園都市』(原書一九〇二年、鹿島出版会一九六八年)
「混住社会論」58  『日本ショッピングセンターハンドブック』と『イオンスタディ』(いずれも商業界、二〇〇八、〇九年)
「混住社会論」57  ビクター・グルーエン『ショッピングセンター計画』『都市の生と死』(いずれも商業界、一九六九、七一年)
「混住社会論」56  嶽本野ばら『下妻物語』(小学館、二〇〇二年)
「混住社会論」55  佐伯一麦『鉄塔家族』(日本経済新聞社、二〇〇四年)
「混住社会論」54  長嶋有『猛スピードで母は』(文藝春秋、二〇〇二年)
「混住社会論」53  角田光代『空中庭園』(文藝春秋、二〇〇二年)
「混住社会論」52  宮沢章夫『不在』(文藝春秋、二〇〇五年)
「混住社会論」51  吉本由美『コンビニエンス・ストア』(新潮社、一九九一年)と池永陽『コンビニ・ララバイ』(集英社、二〇〇二年)
「混住社会論」50  渡辺玄英『海の上のコンビニ』(思潮社、二〇〇〇年)
「混住社会論」49  いがらしみきお『Sink』(竹書房、二〇〇二年)
「混住社会論」48  佐瀬稔『金属バット殺人事件』(草思社、一九八四年)と藤原新也『東京漂流』(情報センター出版局、一九八三年)
「混住社会論」47  山本直樹『ありがとう』(小学館、一九九五年)
「混住社会論」46  重松清『定年ゴジラ』(講談社、一九九八年)
「混住社会論」45  ジョン・ファウルズ『コレクター』(白水社、一九六六年)
「混住社会論」44  花村萬月『鬱』(双葉社、一九九七年)
「混住社会論」43  鈴木光司『リング』(角川書店、一九九一年)
「混住社会論」42  筒井康隆『美藝公』(文藝春秋、一九八一年)
「混住社会論」41  エド・サンダース『ファミリー』(草思社、一九七四年)
「混住社会論」40  フィリップ・K・ディック『市に虎声あらん』(平凡社、二〇一三年)
「混住社会論」39  都築響一『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』(アスペクト、一九九七年)
「混住社会論」38  小林のりお と ビル・オウエンズ
「混住社会論」37  リースマンの加藤秀俊 改訂訳『孤独な群衆』(みすず書房、二〇一三年)
「混住社会論」36  大場正明『サバービアの憂鬱』(東京書籍、一九九三年)
「混住社会論」35  ジョージ・A・ロメロ『ゾンビ』(C-Cヴィクター、一九七八年)
「混住社会論」34  エドワード・ホッパーとエリック・フィッシュル
「混住社会論」33  デイヴィッド・リンチ『ブルーベルベット』(松竹、一九八六年)
「混住社会論」32  黒沢清『地獄の警備員』(JVD、一九九二年)
「混住社会論」31  青山真治『ユリイカ EUREKA』(JWORKS、角川書店、二〇〇〇年)
「混住社会論」30  三池崇史『新宿黒社会 チャイナ・マフィア戦争』(大映、一九九五年)
「混住社会論」29  篠田節子『ゴサインタン・神の座』(双葉社、一九九六年)
「混住社会論」28  馳星周『不夜城』(角川書店、一九九六年)
「混住社会論」27  大沢在昌『毒猿』(光文社カッパノベルス、一九九一年)
「混住社会論」26  内山安雄『ナンミン・ロード』(講談社、一九八九年)
「混住社会論」25  笹倉明『東京難民事件』(三省堂、一九八三年)と『遠い国からの殺人者』(文藝春秋、八九年)
「混住社会論」24  船戸与一「東京難民戦争・前史」(徳間書店、一九八五年)
「混住社会論」23  佐々木譲『真夜中の遠い彼方』(大和書房、一九八四年)
「混住社会論」22  浦沢直樹『MONSTER』(小学館、一九九五年)
「混住社会論」21  深作欣二『やくざの墓場・くちなしの花』(東映、一九七六年)
「混住社会論」20  後藤明生『書かれない報告』(河出書房新社、一九七一年)
「混住社会論」19  黒井千次『群棲』(講談社、一九八四年)
「混住社会論」18  スティーヴン・キング『デッド・ゾーン』(新潮文庫、一九八七年)
「混住社会論」17  岡崎京子『リバーズ・エッジ』(宝島社、一九九四年)
「混住社会論」16  菊地史彦『「幸せ」の戦後史』(トランスビュー、二〇一三年)
「混住社会論」15  大友克洋『童夢』(双葉社、一九八三年))
「混住社会論」14  宇能鴻一郎『肉の壁』(光文社、一九六八年)と豊川善次「サーチライト」(一九五六年)
「混住社会論」13  城山三郎『外食王の飢え』(講談社、一九八二年)
「混住社会論」12  村上龍『テニスボーイの憂鬱』(集英社、一九八五年)
「混住社会論」11  小泉和子・高薮昭・内田青蔵『占領軍住宅の記録』(住まいの図書館出版局、一九九九年)
「混住社会論」10  ウラジーミル・ナボコフ『ロリータ』(河出書房新社、一九五九年)
「混住社会論」9  レイモンド・チャンドラー『長いお別れ』(早川書房、一九五八年)
「混住社会論」8  デイヴィッド・ハルバースタム『ザ・フィフティーズ』(新潮社、一九九七年)
「混住社会論」7  北井一夫『村へ』(淡交社、一九八〇年)と『フナバシストーリー』(六興出版、一九八九年)
「混住社会論」6  大江健三郎『万延元年のフットボール』(講談社、一九六七年)
「混住社会論」5  大江健三郎『飼育』(文藝春秋、一九五八年)
「混住社会論」4  山田詠美『ベッドタイムアイズ』(河出書房新社、一九八五年)
「混住社会論」3  桐野夏生『OUT』後編(講談社、一九九七年)
「混住社会論」2  桐野夏生『OUT』前編(講談社、一九九七年)
「混住社会論」1