出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

古本夜話799 辰野隆『仏蘭西文学』と改造社『フロオベエル全集』

 前回ふれた福武書店の『辰野隆随想全集』は「随想」とあるだけに、辰野のフランス文学研究者としての仕事は第3巻の『フランス文芸閑談』にいわば抄録され、白水社の上下巻、A5判九〇〇ページに及ぶ『仏蘭西文学』はほとんどが省かれてしまったと推測される。それもあって、辰野は日本におけるフランス文学紹介の先駆者、及び渡辺一夫や小林秀雄たちを育てた東京帝大仏文科教授という教育者の印象が強い。近年では東京駅の設計者の辰野金吾の息子という出自も加わっているにしても。
f:id:OdaMitsuo:20180615112611j:plain:h120(『辰野隆随想全集』第3巻)

 それを反映してか、『日本近代文学大事典』の立項でも、学位論文『ボオドレエル研究序説』(第一書房、昭和四年)、処女評論集『信天翁の眼玉』(白水社、大正十一年)は挙げられているが、両者を収録した研究集大成ともいえる『仏蘭西文学』は書名も挙げられていない。ただそれは出版の事情も作用していると考えられる。

 手元にある『仏蘭西文学』上下は昭和二十八年の刊行だが、『白水社80年のあゆみ』を確認しても見当たらない。それゆえに戦前まで戻ってみると、昭和十八年に上、戦後の二十二年に下が出され、さらに二十五年に上の増補版、二十六年にも同様に刊行され、これが二十八年の決定版上下となったと思われる。これらが初版表記ににもかかわらず、『同あゆみ』に記載がないのは、重版と見なされたからではないだろうか。ちなみに最初の版や増補版は見ていないけれど、辰野の口絵肖像は「故六隅許六」とあるので、かつては絵筆もとっていた渡辺一夫によるものとわかる。

f:id:OdaMitsuo:20180616084750j:plain:h120(『仏蘭西文学』上、昭和十八年初版)

 それはともかく、このような刊行事情ゆえに、『仏蘭西文学』には戦後のものも含まれているが、大半は大正から昭和戦前にかけてのもので、日本における近代フランス文学の研究書である。その一方で、広範な啓蒙、紹介書の色彩を帯びているし、そうした意味において、『仏蘭西文学』は日本でのフランス文学受容史を体現しているといっていい。それは先述したように、辰野の教育者としてのポジションと共通しているし、昭和戦前におけるフランス文学の翻訳出版とも関連しているはずだ。

 あらためて通読してみると、辰野の論稿はランボオ、マラルメ、ヴァレリイ、コクトオ、プルースト、アナトール・フランス、マルタイ・デュ・ガール、フロオベエル、バルザック、モオパッサン、ゴンクール、ボオドレエル、ルナアル、スタンダアルなどに及び、それらとパラレルなかたちで翻訳が出されていったことがうかがわれる。そうした例として、本連載791や794で、河出書房の『バルザック全集』や『ボードレール全集』の出版を見たばかりだ。

f:id:OdaMitsuo:20180515120726j:plain:h120(『バルザック全集』)f:id:OdaMitsuo:20180520143316j:plain:h120

 『仏蘭西文学』の中で、フロオベエルに関して五十ページ以上が割かれ、奔放不羈な文体の大作『聖アントワンヌの誘惑』、弁論的抒情主義と写実的観察と惨めなグロテスクとの三重の志向からなる『ボヴァリイ夫人』、純粋な史的背景の試作『サランボオ』、写実主義の真髄を要求した『感情教育』、人間の痴愚に関する書物『ブヴァアルとペキシェ』、「エロディヤス」「純な心」「聖ジュリヤン物語」からなる『三つの短篇』、それから『書簡集』に言及している。

 これらは各作品の解説の趣もあり、実際に辰野は『フロオベエル全集』のために、『三つの短篇』のうちの「エロディヤス」の翻訳を終えたと書いている。これは昭和十年に改造社から刊行された『フロオベエル全集』全九巻のことで、七編の「初期の作品」(桜井成夫訳)と『聖者アントワヌの誘惑』(渡辺一夫訳)を収録した第四巻だけを入手している。この巻については、「初期の作品」の中によく知られた「愛書狂」があることから、以前に拙稿「庄司浅水と『愛書狂』」(「古本屋散策」103、『日本古書通信』二〇一〇年十月号所収)を書いている。

 ただこの『フロオベエル全集』刊行の経緯と事情は、これも例によって改造社が社史も全出版目録も出していないので、その詳細がつかめないし、この時代の改造社の文芸書出版も同様である。それでもはさまれた「月報」によれば、これが第二回配本で、本連載730の改造社の山本実彦の『蒙古』と同時発売、第三回は第八巻『書簡集』だとわかる。奇妙な偶然というしかない。

 それに加えて気になることがひとつある。辰野はそこで、ルーアンの名医の子として生まれ、病院で育ったフロオベエルの少年時代の思い出を引いている。それは次のようなものだ。

 病院の解剖室は庭に向かつてゐた。幾度か、自分は妹と二人で、葡陶の枝のからまつた鉄格子に攀つて、解剖室に横たわつてゐる死骸を不思議さうに眺めた。死骸の上には日が当たつてゐた。自分たちの周囲や花のほとりを飛んでゐた蠅の群が、死骸の上に行つて停つては、再た自分達のところに音を立てて帰つて来た。

 まさにフロオベエルの少年時代からの観察のコアを示しているようで、これはその『書簡集』に収録されているのだろうか。いずれ確かめてみたい。

 それともうひとつは、十九世紀フランス文学はスタンダアル、バルザック、フロオベエル、ゾラだと述べているにもかかわらず、ゾラだけはまったくといっていいほど言及されていない。私はゾラの「ルーゴン=マッカール叢書」の訳者でもあるので、いずれそのような日本でのフランス文学紹介と翻訳の「獲物の分け前」的状況にもふれてみたいと思う。

odamitsuo.hatenablog.com


odamitsuo.hatenablog.com


[関連リンク]
◆過去の[古本夜話]の記事一覧はこちら