出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

古本夜話704 藤岡通夫『アンコール・ワット』と「東亜建築撰書」

本連載680で、農業書の養賢堂も南洋関連書を刊行していることにふれたが、それは建築書の分野にあっても同様で、彰国社からも「東亜建築撰書」が出されている。

 この「撰書」に関しては本連載158「龍吟社と彰国社」で言及し、彰国社が戦時下の企業整備で龍吟社に統合されたこと、それゆえにそのうちの田辺泰の『日光廟建築』が龍吟社からの刊行となったことなどを既述しておいた。その後、昭和昭和十八年の彰国社版「同撰書」の藤岡通夫『アンコール・ワット』を入手したこともあり、ここでもう一度取り上げてみたい。

 「東亜建築撰書」は『日光廟建築』巻末の「第一次目録」によれば、二十八冊が挙げられ、既刊は九冊となっているので、まずはそれらを示す。

1 田辺泰 『徳川家霊廟』
2 鷹部屋福平 『アイヌの生活』
3 城戸久 『名古屋城』
4 藤岡通夫 『アンコール・ワット』
5 太田博太郎 『法隆寺建築』
6 杉山信三 『朝鮮の石塔』
7 岡大路 『支那庭園論』
8 鷹部屋福平 『北方圏の家』
9 田辺泰 『日光廟建築』

 9の刊行年月は昭和十九年九月なので、出されたとしても、一、二冊だったのではないかと推測できる。矢崎高義『満洲の住居』、藤島亥治郎『台湾の建築』、村田治郎『蒙彊の建築』などは手にとってみたいと思うが、おそらく出版されずに終わったのではないだろうか。

 その「目録」の裏ページには「同撰書」の「刊行の辞」が次のようにしたためられている。

 大東亜共栄圏確立と大東亜民族解放の黎明に直面した我等には、今やその盟主としての一大決意と反省とが要望される。決意とは断乎として共栄圏の繁栄を確保すべき日本精神の宣揚に邁進することであり、反省とは盟主としての栄冠に酔ふことなく、その内容をして益々堅実なるものたらしむる実力の涵養である。
 永く欧米の圧制と術策の中に虐げられた東亜は、今こそ誤れる過去の覊絆から離脱して、東亜に帰るべき時である。想へば東亜文化の発祥は欧米の文化より遙かに古く、その文化的所産たる建築の如きも、古来高度に完成されたものゝ存在を見るのである。

 これは「刊行の辞」の半分ほどだが、「同撰書」のキャッチコピーの「大東亜文化の性格把握への指針」というコンセプトが了解されるであろう。またそのようにして、日本のみならず、先に挙げた満洲、台湾、蒙彊などの大東亜共栄圏の建築も、あらためて「把握」されなければならないのだ。

 それを目的として藤岡の『アンコール・ワット』も出版されている。彼は東京工業大学建築学教室に籍を置く建築史家で、戦後は教授となり、後に日本工業大学長も努めている。その「序」によれば、大東亜戦争の進展に伴い、所謂南方物の出版が増加し、翻訳書乃至それに準ずる書も次々に現れる」に至っている。だがそれらは内容が疑わしものも少なくなく、とりわけアンコール遺跡研究については急速な進歩を見ているだけで、一九二七年以前の著書は誤説も含まれ、翻訳の価値もないとされる。確かに私が知る限りでも、グロスリエ『アンコオル遺蹟』(新紀元社)、同『アンコール・ワット』(湯川弘文社)、ケーシイ『シバ神の四つの顔、アンコールの遺跡を探る』(南方出版社)、フシエ『仏教美術研究』(大雄閣)、ドラボルト『カンボヂヤ紀行』(青磁社)などが出されていて、「南方物の出版が増加」しているのがわかる。

 藤岡にしても、前年に写真集を主目的とする『アンコール遺跡』を刊行していたようで、いってみれば、大東亜戦争下の南部仏印のアンコールワットルネサンスが日本で起きていた印象すらも受ける。この『アンコール・ワット』も写真を四九、挿図を四二も配した一冊で、南方幻想を喚起させる仕上がりとなっている。

 ムオーというフランス人科学者が一八五六年から六一年にかけて、インドシナ半島を縦貫するメコンとメナム両河沿岸の探検にのぼり、象と虎が住むと怖れられる北方の大森林へと歩を進め、その密林の奥深く埋もれた都市であるアンコール・ワットを発見するに至ったのだ。そうしてその後、多くの学者たちが遺跡や塔や彫刻を手がかりとして、アンコール・ワットの謎に挑んでいたのである。それらは写真や挿図からも浮かび上がってくるし、アンコール・ワットがフランス人にとっても、謎と魅惑の地だったことを伝えている。アンドレ・マルローにとっては盗掘の地に他ならなかったことを想起させる。

 この藤岡の『アンコール・ワット』は思いがけずに、それらのことをテーマとする藤原定朗の『オリエンタリストの憂鬱』(めこん)を再読してみようという思いをもたらしてくれたことを、ここに記しておこう。
オリエンタリストの憂鬱

なお「東亜建築撰書」10として、沢島英太郎『桂御山荘』が出されていることを付記しておく。


[関連リンク]
◆過去の[古本夜話]の記事一覧はこちら

odamitsuo.hatenablog.com
odamitsuo.hatenablog.com

古本夜話705 島村抱月『文芸百科全書』と隆文館

前回久し振りに草村北星の龍吟社にふれたので、これも本連載151などで言及している北星が以前に設立した隆文館の書物に関する一編を挿入しておきたい。

 これは本連載71でも既述していることだが、かつて「『世界文芸大辞典』の価値」(「古本屋散策」4、『日本古書通信』二〇〇二年七月号)を書いたところ、谷沢永一から便りがあった。それは実にうれしい、辞典は戦前のものが優れていて、『世界文芸大辞典』はその最たるもので、しかもこの原型は早稲田文学社の『文芸百科全書』に求められるとの指摘もなされていた。

 現在であれば、すぐに「日本の古本屋」にアクセスし、『文芸百科全書』の在庫の有無を確かめたりしたであろうが、十五年も前のことなので、そのうちに古書目録で出会うだろうと思っているうちに、当の谷沢は鬼籍に入ってしまうし、実際に古書目録で見つけ、入手したのは十年以上経ってからのことだった。しかもそれは早稲田文学社刊行ではなく、隆文館からの出版だったのである。

 この『文芸百科全書』は四六倍判、三段組、二千頁近くに及ぶ大冊で、日本も含めた世界文学、演劇、美術、それぞれの名著などの解題と文芸家人名辞彙も含み、明治四十二年十二月に刊行されている。このジャンル別辞書という大冊の企画は、日本で最初に本格的な百科事典を発行していた同文館を範としていると思われるし、同文館は明治三十八年から『商業大辞書』や『教育大辞書』を出版し始め、続けて哲学、経済、法律、農業、工業の「七大辞書」に及んだ。これらに関しては拙稿「近代出版史における同文館」(『古本探究2』所収)を参照されたい。
古本探究2

 つまり『文芸百科全書』は同文館の企画に挙がっていなかった「文芸」版を意図したと考えられる。その「序」は早稲田文学社名で記され、同書編纂計画発表は明治三十九年で、一年以内に完成するつもりだったが、三年以上を要したと始まり、その間の出版状況にもふれているので、それを引いてみる。

 一時出版界に辞書熱といふものが起こつて、随分色々の辞書類が出た。そして本書の如きも幾分は辞書の性質を帯びてゐるから、此の流行が本書の上に及ぼす影響は何うであらうかと思はれた。また同じく出版界に於ける予約出版といふことに、種々の失敗と弊害とが伴ふやうになり、為に大部物の出版に頓挫を来たす恐もなくはなかつた。

 それが何であったかも具体的に語られている。当初版元とされていた金尾文淵堂が『文芸百科全書』の「出版者たるべき負担に堪へ難い不幸に遭遇し」てしまったのである。これも拙稿「金尾文淵堂について」(『古本探究3』所収)で言及しているが、金尾文淵堂は島村抱月によって再興された『早稲田文学』の発行所となる一方で、『仏教大事典』を予約出版で企画したが、辞書の規模の変更と刊行延長もあって、明治四十一年に不渡りを出して倒産に至っている。これが引用部分の背景にある事情だった。そのことから、一時は「早稲田文学社の独自経営とする」に至ったけれど、その後隆文館と協約し、同館からの出版となったのである。
古本探究3

 そして奥付に著作者として早稲田文学社、その代表者として島村瀧太郎=抱月、発行者として隆文館、その代表者として草村松雄=北星の名前が記されることになったのである。それゆえに「序」をしたためたのは抱月自身と推定できるし、実質的な編集主任が本連載238の楠山正雄だったことも明記されている。楠山は『文芸百科全書』の編集経験をベースとして、後にこれも本連載238で取り上げている冨山房の『国民百科大辞典』を編纂するに及んだのであろう。

 また「凡例」には「各秘蔵の図書絵画貸与者として、早稲田文学図書館の他に、伊原青々園、市島健吉、巌谷小波、小山内薫、永井荷風、安田善之助、松居松葉、水谷不倒の名前も列挙され、『文芸百科全書』の成立が大学図書館と集古会関係者に支えられていたことも示している。

 それに対して、隆文館はダイレクトに編集に参加しておらず、発行者を引き受けただけだったと思われる。だが隆文館の社史も全集目録も刊行されていないことから、この実価十五円という大冊の『文芸百科全書』が、どのような売れ行きと波紋をもたらしたかについては確認できていない。おそらく日露戦争後の出版で、同文館の実用的辞書類とは異なり、高価な文芸辞典に類することからすれば、売れ行きに関しては苦戦したのではないだろうか。

 この『文芸百科全書』をベースにして、『世界文芸大辞典』全七巻が編集されるのは昭和十一年であり、ほぼ三十年後ということになるのだが、『中央公論社の八十年』には五十周年の記念出版として記されているだけで、どのような経緯と事情によっているかは定かではない。谷沢がいうように、内容の充実とは逆に、これまた売れ行きがよくなかったことを示唆しているように思われる。



[関連リンク]
◆過去の[古本夜話]の記事一覧はこちら

odamitsuo.hatenablog.com
odamitsuo.hatenablog.com
odamitsuo.hatenablog.com