出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

42 紀ノ上一族の少年たち

◆過去の「謎の作者佐藤吉郎と『黒流』」の記事
1 東北書房と『黒流』
2 アメリカ密入国と雄飛会
3 メキシコ上陸とローザとの出会い
4 先行する物語としての『黒流』
5 支那人と吸血鬼団
6 白人種の女の典型ロツドマン未亡人
7 カリフォルニアにおける日本人の女
8 阿片中毒となるアメリカ人女性たち
9 黒人との合流
10 ローザとハリウッド
11 メイランの出現
12『黒流』という物語の終わり
13 同時代の文学史
14 新しい大正文学の潮流
15 『黒流』の印刷問題
16 伏字の復元 1
17 伏字の復元 2
18 ストーカー『吸血鬼ドラキュラ』
19 モーパッサン『ベラミ』
20 ゾラ『ナナ』
21 人種戦としての大衆小説
22 東北学院と島貫兵太夫
23 日本力行会とは何か
24 日本力行会員の渡米
25 アメリカと佐藤吉郎
26 ナショナリズム、及び売捌としての日本力行会
27 『黒流』のアメリカ流通
28 浜松の印刷所と長谷川保
29 聖隷福祉事業団と日本力行会
30 日本における日系ブラジル人
31 人種と共生の問題
32 黄禍論とアメリカ排日運動
33 日本人移民の暗部
34 『黒流』のコアと映画『カルロス』
35 石川達三『蒼氓』
36 航海と船の中の日々
37 ブラジル上陸
38 久生十蘭『紀ノ上一族』
39 排日と紀ノ上一族
40 メキシコ人と紀ノ上一族
41 パナマにおける紀ノ上一族

42 紀ノ上一族の少年たち

紀ノ上一族(沖積社版)

倉庫を改造した運河地帯特別裁判所で公判が始まろうとしていた。「私」は最前列のベンチに強引に座りこんだ。五人の少年が出てきた。「私」が手を挙げると、先頭の年嵩の少年が私を認め、ほのかな微笑を浮かべた。証人として現場監督、蒸気ショベル係、切割(カツト)の警務員が立ち、証言した。ダイナマイトはククラシャ第六号石捨場の小屋に保存してあり、子供たちが小屋に忍びこみ、導火線に火を点けるのを見た。それから三分後に爆発が起きた……。

突然子供の一人が陪審席にいる背の高い男を指差し、あいつがやれと言ってマッチをくれたと叫んだ。すると年嵩の少年が「ひけそ」と早口に言った。「私」にはそれが紀ノ川のほとりの子供たちが使う方言で、「弱い奴」、または「臆病者」という意味だとわかった。とすれば、この五人の少年は日本人なのか。「私」も純粋な方言で子供たちとやり合っていたことを思い出した。

午後になって判決が下されている時に、最も年少の子供が倒れた。「私」は医者だと声を上げ、控室へ運びこんだ。年嵩の少年は「カメノスケ、カメノスケ……」と落着きをなくし、狂ったように叫んだ。「私」は子供の肌にコールタールが塗られていることに気づいた。ハンカチで拭くと、黒い油脂がつき、皮膚がタール潰瘍を起こし、悪急性の脾脱疽にかかりかけていたのである。「私」は思わず紀ノ川の方言で叫んだ。「これ、コールタゃない? なんで、こーな阿呆んだらな真似させておくのや」。子供達は驚いてしまい、「まぎれもない西洋人」にして「異人」のように見える「私」を見つめるばかりだった。自分が「川上のもん」で、子供たちもそうだと答えたので合言葉「川上、ドマグロ、蝦で釣ろ」で返した。

 子供達は、一斉に、ワーッ、と叫んで私に飛びついてきた。
 紀ノ川の子供たちの合言葉は不思議な働きをした。両者の隔ては一挙に消えうせ、肚からの一つの塊のようになった。
 私の腕の中にシッカリと四人の子供を抱き、タールを塗りたくられたあわれな膚を静かに撫でながら、こんな暴虐さえも諧謔と心得て得意になっているであろう亜米利加人どもに対する限りない憤りで胸をふるわせた。

「紀ノ上の言葉」によって、この中央アメリカでドイツ人医師と日本人の子供たちが結びつくのである。おそらくは日独同盟のメタファーと思われる。
運河北帯監獄で「私」はブラックバーン判事に呼び出され、五人の死刑執行令状を見せられる。小柄な判事の背後には「政治」があり、「たとえお前が何を見ようと、処刑されるのは『日本人』などではなく、断じて『黒人の少年』以外のなにものでもない」と言っているのだ。そこで「私」は獄医としての勤務を申し出る。リヒターのように強制収容されたくなかったからだ。夜中にリヒターが遺書を残して自殺した。
リヒターの遺書は次のように語っていた。明治三十九年に渡米した紀ノ上一族はサンフランシスコの排日による迫害を受け、そのうちの十二人は「死の谷」に追いこまれて死に絶え、二十人は四散したが、団長と組長の松右衛門、源十、清助、亀尾夫婦はそれぞれ子供の二三松、源次、清作、弘、亀之助を連れ、ブラジルの耕地に移り、日本陸稲★おかぼ★の新種を造り出そうとしたが、稲についていた幼虫からうんかを発生させ、珈琲園を全滅に追いやり、一族はサン・パウロ州から追放されてしまった。それでも一族は米作以外には手を出さず、餓死せんばかりの状態でブラジルを放浪し、この間に芳松、源吾、清次、亀太、弘吉の五人の子供が生まれ、松右衛門と弘造の妻が死んだが、それでも優良な新種を生みだしたいという理念は捨てず、パラ州のクルハで日本米を試作していたジンナーというアメリカ人を訪ね、二年間働き、その後独立して日本陸稲の新種をつくりだし、農業博覧会で一等大賞牌を獲得した。
ところがジンナーはアメリカ人らしい悪辣な男で、紀ノ上一族の新種と土地に目をつけ、カリフォルニアの土地禁止法を巧みに適用し、五人の子供と三人の妻を一族から引き離し、送還移民船に乗せてしまったが、五人の少年は出帆直前に船から脱走し、それ以来、ヴェネズエラやコスタリカの耕地で働きながら放浪を続けていた。彼らがバナナ耕地で働いていると、ヘンリー・ジャックソンと名乗る男がやってきて、お前たちは日本人だな、見せるものがあると言って、乃木大将の自殺と日米戦争の危機迫るという新聞記事を示す。お前たちの村の連中は「死の谷」で死に絶え、家族は土地を奪われ、日本へ追い返された。アメリカに仕返ししようと思わないのかと扇動した。そこで二三松と源次が選ばれて実行したのだ。

リヒターの遺書はまだ続く。この卑劣な扇動者はアーサー・ウッドワーで、命令を下したのはグラックバーン判事で、彼は紀ノ上一族三十二人をモハヴェ流刑地に送ったアルカトラズ島監獄付判事でもあった。その目的は日米戦争をあおるための五人の少年の死刑、運河の破壊を強調して軍事予算の獲得のふたつだった。
しかし新たに大統領に当選したウィルソンが外交的戦争論者で、日本を刺激することを恐れ、日本人として処刑することは許可しないという公文書を出した。だがもはや死刑の撤回はできないので、彼らをジャマイカ島の浮浪者として死刑に処することになり、そのためにコールタールが彼らに塗られた。それの調合創製を引き受けたのが、私リヒターなのだ。
リヒターの遺書は自署、公文書の写しも含まれ、法律的効果が生じ得る形式になっていた。しかし通じるはずの正義の不法な権力の前では効果が生じず、日は過ぎ、処刑の日を迎えてしまった。一週間前からタールを塗られなくなった子供たちは自分らの仕事が日本の役に立ったと信じ、絞首台にのぼろうとしていた。彼らの愛読書は「私」が日本でもらい、ずっと持っていた尋常小学読本で、「イヌ・エダ」から始まり、「サイタ サイタ サクラガサイタ」もあった。だが日本人として処刑できないので、「私」は彼らをタールで塗らなければならなかった。そして彼らは出ていき、「サイタ サイタ サクラガサイタ」を合唱する声が聞こえてきた。

 私は大声で叫んだ。
「川上、ドマグロ、蝦で釣ろ!」
 子供たちは一人ずつ振返ってこちらを見上げ、ニッコリと笑いながらズボンの上からポンと腹を叩いて見せた。塗り残した日本人の「胆の居る」あたりを。
 こんな小さな子供達まで国のために勇み立って死んで行く健骨の逞しさに、日本人が祖先から伝承した国民精神が如何に崇高なものであるかを覚り、私は壁に凭れてうっとりと佇みつくしていた。

中井英夫は「戦争と久生十蘭」という解説の中で、この部分の「白々しい言葉」が「惜しい」と記しているが、久生はかなり本気で書いているような気がする。『紀ノ上一族』も「人種戦」として捉えれば、確かに「白々しい」が、思わずもれてしまった言葉ではないだろうか。

次回へ続く。