出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

40 メキシコ人と紀ノ上一族

◆過去の「謎の作者佐藤吉郎と『黒流』」の記事
1 東北書房と『黒流』
2 アメリカ密入国と雄飛会
3 メキシコ上陸とローザとの出会い
4 先行する物語としての『黒流』
5 支那人と吸血鬼団
6 白人種の女の典型ロツドマン未亡人
7 カリフォルニアにおける日本人の女
8 阿片中毒となるアメリカ人女性たち
9 黒人との合流
10 ローザとハリウッド
11 メイランの出現
12『黒流』という物語の終わり
13 同時代の文学史
14 新しい大正文学の潮流
15 『黒流』の印刷問題
16 伏字の復元 1
17 伏字の復元 2
18 ストーカー『吸血鬼ドラキュラ』
19 モーパッサン『ベラミ』
20 ゾラ『ナナ』
21 人種戦としての大衆小説
22 東北学院と島貫兵太夫
23 日本力行会とは何か
24 日本力行会員の渡米
25 アメリカと佐藤吉郎
26 ナショナリズム、及び売捌としての日本力行会
27 『黒流』のアメリカ流通
28 浜松の印刷所と長谷川保
29 聖隷福祉事業団と日本力行会
30 日本における日系ブラジル人
31 人種と共生の問題
32 黄禍論とアメリカ排日運動
33 日本人移民の暗部
34 『黒流』のコアと映画『カルロス』
35 石川達三『蒼氓』
36 航海と船の中の日々
37 ブラジル上陸
38 久生十蘭『紀ノ上一族』
39 排日と紀ノ上一族


40 メキシコ人と紀ノ上一族

紀ノ上一族(沖積社版)

 紀州の一族は、モハヴェの流刑地を脱出するとネヴァタ州へ潜入し、エルパソで国境を越えてプエプトラへ行き、特別遊撃隊として五十人の武装学生と合同し、サンタ・ロザリオの古砦を根城に、しきりに米領のエルパソやサンタ・フランタへ侵入して遊撃戦で守備兵を悩ませた。
 マデーロの国粋軍は、屈辱的親米外交をつづけるディアス政府を打倒するたけが目的ではなく、まさに開始されようとしている日米戦争に乗じ、テハチャピ街道とサウガス街道からロスアンジェルスに進撃し、南部加州を占領する計画を立てていた。

逃亡した紀ノ上一族は何とゲリラ戦士になっていたのだ。マデーロの国粋軍による南加州占領は日本の対米戦争の会軍作戦に良好な影響を与えるにちがいないと考えたからだ。
しかしメキシコ人に化け、五千挺のモーゼル銃と十万発の弾丸を税関倉庫から奪うという計画は失敗してしまい、海岸山脈に逃げこんだ。マデーロ自身が密告したのだ。
アメリカの新聞によれば、日本の皇帝は大西洋艦隊の日本訪問を歓迎し、これによって日米両国の親交は確実に証明されたということだった。マデーロはこの新情勢に応じ、すぐに南部加州の占領を思いとどまり、国粋軍の闘争を国内だけに局限することを決意したが、その時から紀ノ上一族三十二人の特別遊撃隊が邪魔になり、卑劣にもアメリカに密告し、その処分をゆだねたのだ。
かくして税関倉庫に向かった伊佐吉や忘太郎を始めとする十二人の紀ノ上一族はコロラド巡邏隊に追われ、シェラ・ネヴァダ山脈に入りこみ、インディアンの支援を受け、峰から峰へと逃げ回っていたが、峡谷に通じる峠と街道を軍隊に固められていることを、インディアンから知らされた。地形を利用して反撃に転じ、血路を開くしかなかった。彼らは山脈から逃亡したが、「死の谷」という七十マイルに及ぶ大地溝に入りこんでしまった。迷いこんだら死んでしまう土地だった。「死の谷(デス・ヴァレー)」は次のように描かれている。

 一滴の水も、一尺の日陰もめぐまぬ七十哩の谷。無限に崩れ出して攀じることの出来ない二百呎の崖。身体中の凡ゆる水分を蒸発させてしまう熱風(ミムーン)。人も馬も嚥み込んでしまう底なしの浮砂(うきすな)。幕のように視界をとざす砂霧(サンド・フォッグ)――なにひとつ死の影を帯びていないものはない。
 ここでは、どのような生命のしるしも見ることが出来ない。万物涸れつくして物音ひとつなく、死熱をこめて寂獏としずまりかえっている。動くものは、時々その上を流れる雲の影と、音もなくひろがる砂の波紋……「死の谷(デス・ヴァレー)」の荒涼たる風景は見るものに救い難い悲哀の情を感じさせる。

 この谷は一八四九年までアズテック土語で、苦い砂の谷(アマル・メロ・メゴザ)と呼ばれていた。だが一八五〇年に五百二十人の探金者の大部隊が最後の時のままの屍骨を砂の上にさらして全滅して以来、「死の谷」と呼ばれるようになった。紀ノ上一族も「死の谷」の歴史に刻まれているという。

 一九〇八年には、十二人の国籍不明の無断移住者(スクオツター)がここへ追いこまれて全滅した。ウィリアム・マクドナルドの「加州史」には、故意に「墨西哥(メヒカーノ)、或いは、それらしき」と曖昧にしてあるが、その当時、墨西哥国境のメヒカリやチファナにいた邦人達は、それは墨西哥人ではなく日本人だったことをよく知っている。

伊佐吉や忘太郎たちも砂霧と熱風の中で、砂の中に倒れ見えなくなってしまった。嵐が止み、寂獏と静まりかえった谷の上に一台の幌馬車がやってきて、二十人ほどの日本人が谷の中に降りていった。彼らは砦に残っていた紀ノ上一族の二十人で、その中に一人の若い女がいた。彼女は写真花嫁の谷山カネだった。忘太郎はカネの婚約者の山田利三郎で、ようやく砂の上に忘太郎がかぶっていた鍔広帽(ソンブレロ)を見つけた。飾帯の留金もあった。それは死の間際に伊佐吉から渡されたもので、彼女は利三郎に自分の存在を知らせるためにサンフランシスコの繋船柱に結びつけておいたのだ。彼女は会えなかった利三郎を探し、彼が働いているインペリアル谷(ヴァレー)の耕地を訪れてもいた。
「インペリアル谷(ヴァレー)」こそは『黒流』において、雄飛会員の農場があり、荒木雪夫が働いた場所ではないか。前述の「スタンクトン・イシヤマ三角農場」と同様に物語もトポスも通底しているのである。
そして「死の谷(デス・ヴァレー)」を見おろす砂丘の陰に、珊瑚礁切石(ピエドラ・ムカ)の素朴な墓碑が大正十年末頃まで残っていた。そこにはスペイン語で次のように刻まれていたという。

 Risaburo Yamada並びに同郷十二名の聖なる思い出のために

 マデーロの第一次革命のとき特別遊撃隊として奮戦し、一九〇八年七月七日 この酷熱の谷間に消ゆ

 残されたる妻 この碑をここに置く

次回へ続く。