出版・読書メモランダム

出版と近代出版文化史をめぐるブログ

古本夜話1499 第一書房『パンテオン』の直接販売

前回、城左門の詩集を取り上げたばかりだが、浜松の時代舎で『PAMTHÈON (汎天苑)』Ⅳを見つけた。以下『パンテオン』と表記する。B4判をひと回り小さくした判型で、表紙にはフランス語表記でタイトルと発行年月日が記されている 。確か城もこの詩誌の同人だ…

古本夜話1498 ウスヰ書房、城左門『終の栖』、臼井喜之助『京都味覚散歩』

本探索1495で、湯川弘文社の「新詩叢書」に城左門の『秋風秘抄』が収録されていることを挙げておいた。 私などの戦後世代にとって、詩人の城左門は馴染が薄く、「若さま侍捕物帖」シリーズの作者としての城昌幸のほうに親しんできた。それは昭和三十年代の東…

古本夜話1497 中央公論社と豪華本児童書

昭和戦前における児童書の大判化に気づかされたのは、ほるぷ出版による「名著複刻日本児童文学館」第一集、二集(昭和四十九年)を通じてであった。この復刻がなければ、それらの児童書に古本屋で出会うことはほとんどなかったであろうし、実物とたがわぬ一…

古本夜話1496 湯川松次郎と『新撰童話坪田譲治集』

前回の「新詩叢書」の版元が大阪の湯川弘文社であることにふれておいたが、どうしてこのような詩のシリーズを刊行するに至ったのかは詳らかでない。もっともそれは湯川弘文社に限らず、東京に支店を設けた大阪の多くの出版社に共通していることであるし、そ…

古本夜話1495 竹中郁『龍骨』と湯川弘文社「新詩叢書」

前回、『詩と詩論』同人の竹中郁が実際にパリのシェイクスピア・アンド・カンパニイ書店を訪れていたことを既述しておいた。それは昭和三年から四年にかけて、洋画家の小磯良平と渡欧し、パリに滞在し、ジャン・コクトーとも会っていた頃だと思われる。 その…

古本夜話1494 北園克衛と『薔薇・魔術・学説』

第一書房における大正十四年の堀口内大学『月下の一群』の刊行、及び厚生閣の春山行夫による昭和三年の『詩と詩論』創刊は、日本の近代詩に多大な影響を及ぼし、多くの詩のリトルマガジンやエスプリ・ヌーヴォーに基づく詩を誕生させていった。 それは拙稿「…

出版状況クロニクル190(2024年2月1日~2月29日)

24年1月の書籍雑誌推定販売金額は731億円で、前年比5.8%減。 書籍は457億円で、同3.5%減。 雑誌は273億円で、同9.5%減。 雑誌の内訳は月刊誌が219億円で、同10.6%減、週刊誌は54億円で、同4.7%減。 返品率は書籍が33.8%、雑誌が47.8%で、月刊誌は48.4%、週刊…

古本夜話1493 『文学界』中原中也追悼号

続けて取り上げて来た『四季』と同じく、冬至書房の「近代文芸復刻叢刊」として、『文学界の』中原中也追悼号(昭和十二年十二月号)も復刻されている。これも手元にあるので、そこに寄せられた十本の「追悼」を挙げてみる。 *「追悼」/島木健作 *「中原…

古本夜話1492 『四季』と『辻野久憲追悼特集』

前回の『四季』は『日本近代文学大事典』第五巻「新聞・雑誌」に一ページに及ぶ解題があり、「『コギト』とともに昭和十年代の抒情詩復興の気運の中枢として重きをなした同人雑誌」とされている。 そこでは戦後の第三次、四次までの言及をみているし、ここで…

古本夜話1491 『四季』の「萩原朔太郎追悼号」と四季社

萩原朔太郎や第一書房と関係の深い詩のリトルマガジンがある。それは『四季』で昭和十七年には「萩原朔太郎追悼号」(第六十七号)を発行している。この「追悼号」は立原道造、中原中也、辻野久憲も合わせ、昭和五十二年に冬至書房新社によって、「近代文芸…

古本夜話1490 萩原朔太郎『氷島』と『日本への回帰』

かなり長く第一書房に関して書いてきたけれど、それはいつの間にか本がたまってしまったことにもよる。そうしたことは改造社や三笠書房にもいえるので、やはり続けて取り上げていきたいと思う。 その前に残った第一書房の春山行夫『詩の研究』と萩原朔太郎『…

古本夜話1489 堀口大学訳詩集『空しき花束』

これは古本屋で偶然に入手し、その「序」を読むまで知らなかったのだが、堀口大学訳詩集『空しき花束』は『月下の一群』の続編として刊行されていたのである。それは大正十五年十一月で、前年九月の『月下の一群』に続く訳詩集であることからすれば、当然の…

古本夜話1488 岡田正三、田中秀吉、全国書房『プラトン全集』

これは後述するつもりだが、第一書房の『土田杏村全集』の全巻校正は岡田正三が担っていた。ただ彼は『日本近代文学大事典』などには見えていない。ところが『第一書房長谷川巳之吉』所収の「第一書房刊行図書目録」にはふたつの『プラトン全集』の訳者とし…

古本夜話1487 大阪毎日新聞社校正部編『校正の研究』

もう一冊、浜松の時代舎で、所謂「業界本」を見つけているので、これも続けて紹介しておこう。 それは大阪毎日新聞社校正部編『校正の研究』で、昭和三年に大阪毎日新聞社と東京日々新聞社から刊行されている。四六判函入、六三六ページ、索引付の堂々たる一…

古本夜話1486 志水松太郎『出版事業とその仕事の仕方』

十年ほど前に『日本古書通信』の樽見博編集長からクリスマスプレゼントとして、『出版事業とその仕事の仕方』を恵送されたことがあたった。この本は知らなかったが、元版はかなり売れたようで、写真が豊富だし、何らかの参考になればという添え書きとともに…

古本夜話1485 竹柏会と「心の花叢書」

本探索1481の片山廣子の歌集『翡翠』を入手し、そこに収録された「ゆめもなく寝ざめ寂しきあかつきを魔よしのび来て我に物いへ」という一首を示し、彼女に言及したことがあった。(『翡翠』) その際に片山の『翡翠』の他に二冊の歌集も拾っていたことを思い…

古本夜話1484 生活社「日本叢書」と堀口大学『山嶺の気』

浜松の時代舎で、前回の今田謹吾が編集し、それに花森安治も関わっていたのではないかと推測される生活社の「日本叢書」を見出した。これは初めて目にする「叢書」にして、堀口大学の詩集『山嶺の気』である。「叢書」といってもB6判並製三〇ページのもので…

出版状況クロニクル189(2024年1月1日~1月31日)

23年12月の書籍雑誌推定販売金額は887億円で、前年比8.9%減。 書籍は483億円で、同7.5%減。 雑誌は404億円で、同10.0%減。 雑誌の内訳は月刊誌が354億円で、同8.8%減、週刊誌は50億円で、同17.9%減。 返品率は書籍が29.1%、雑誌が40.3%で、月刊誌は38.5%、週…

古本夜話1483 今田謹吾『陶器の鑑賞』と『編輯著述便覧』

前回、第一書房と花森安治の暮らしの手帖社が伊東胡蝶園と片山廣子を通じてリンクしているのではないかと既述しておいたが、花森に関してはもう一つのミッシングリンクとおぼしき人物もいるので、それも続けて書いておきたい。その人物は『近代出版史探索Ⅴ』…

古本夜話1482 『美しい暮しの手帖』と片山廣子『燈火節』

本探索1478で、第一書房の長谷川巳之吉と『暮しの手帖』の花森安治がともに伊藤(伊東)胡蝶園と関係があり、また花森の大政翼賛会を通じて、長谷川と面識があったのではないかという推測を既述しておいた。そのような想像をたくましくさせるのは、前回の片…

古本夜話1481 片山廣子訳『シング戯曲全集』

「川田順自叙伝」とある『葵の女』はタイトルが象徴しているように、自叙伝というよりも、徳川の娘を始めとし、「老いらくの恋」に至る川田の女性遍歴、それも遠回しな「ヴィタ・セクスアリス」と読むこともできる。それは川田が明治十五年に、宮中に近い東…

古本夜話1480 『短歌文学全集』と『吉井勇篇』

第一書房の「戦時体制版」には川田順の『幕末愛国歌』と『定本吉野朝の悲歌』の二著が入っている。 川田といえば、最近「『定本川田順歌集』と『老いらくの恋』」(『古本屋散策』234、『日本古書通信』連載』)を書いたこともあって、「川田順自伝」とされる…

古本夜話1479 野口米次郎『歌麿北斎廣重論』

前回、「野口米次郎ブックレット」の第十三編『小泉八雲伝』を取り上げたばかりだが、続けて静岡のあべの古書店で、もう一冊見つけてしまった。ところがそれは「同ブックレット別冊」と表記された第七編『歌麿北斎廣重論』で、四六判のブックレットとは体裁…

古本夜話1478 円本としての「野口米次郎ブックレット」と『小泉八雲伝』

野口米次郎に関しては『近代出版史探索Ⅱ』372、『同Ⅵ』1131ですでに取り上げているが、後者では昭和十八年の春陽堂『野口米次郎選集』にふれた際に、第一書房「野口米次郎ブックレット」のタイトルだけを挙げ、後述するつもりだと記しておいた。浜松の時代舎…

古本夜話1477 第一書房と「戦時体制版」

第一書房はバアル・バック『大地』三部作のベストセラー化と併走するように、昭和十二年の日中戦争の始まりと翌年の創業十五年を機として、「戦時体制版」を刊行していく。まずは昭和十三年十月に杉浦重剛謹撰『選集倫理御進講草案』、高神覚昇『般若心経講…

古本夜話1476 アンドレ・マロウ、新居格訳『熱風』

最近になって浜松の時代舎で、新居格の翻訳をもう一冊入手した。それは『近代出版史探索Ⅴ』892で書名を挙げておいたアンドレ・マロウの『熱風』で、昭和五年に『近代出版史探索Ⅱ』365などの先進社から刊行されている。 『熱風』はマロウという表記、及び「革…

古本夜話1475 スタインベック、新居格訳『怒りの葡萄』

パアル・バック『大地』の訳者新居格はもはや忘れられたジャーナリスト作家、評論家だと思われるが、『日本近代文学大事典』にはほぼ二段、半ページに及ぶ立項が見出される。それを要約すれば、明治二十一年徳島県生まれ、七高、東大政治家卒業後、『読売新…

古本夜話1474 パアル・バック『大地』と深沢正策

第一書房が新潮社、改造社に続いて、前回の『文藝年鑑』の版元を引き継いだのは、昭和六年の『セルパン』の創刊、及び拙稿「第一書房と『セルパン』」(『古雑誌探究』所収)で書いているように、同十年の春山行夫の招聘による総合雑誌としての成功によるこ…

出版状況クロニクル188(2023年12月1日~12月31日)

23年11月の書籍雑誌推定販売金額は865億円で、前年比5.4%減。 書籍は493億円で、同2.9%減。 雑誌は372億円で、同8.5%減。 雑誌の内訳は月刊誌が313億円で、同9.2%減、週刊誌は58億円で、同4.2%減。 返品率は書籍が34.0%、雑誌が42.2%で、月刊誌は41.0%、週刊…

古本夜話1472 大柴四郎と梅原北明、杉井忍訳『露西亜大革命史』

大正時代はロシア革命とその関連書出版がトレンドであったと見なせるけれど、その全貌は定かではない。だがそれは『近代出版史探索Ⅱ』203の左翼系出版社ばかりでなく、様々な版元が参入し、発禁処分も相次いでいたと思われる。そうした一冊として、大正十四…